dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たとえば、500坪の土地があったとします。

これを甲と乙の2者で分割購入する場合、

A案だと甲乙の土地の評価比率が6:4になります。
購入面積は、甲が350坪、乙が150坪となります。

B案だと甲乙の土地の評価比率が7:3になります。
購入面積は、甲が400坪、乙が100坪になります。

一括購入した場合の坪単価を3万円とした場合、
A・Bそれぞれにおける甲乙の坪単価の求め方を教えて下さい。

ヤマ勘で逆算しておよその金額までたどり着いたのですが、
頭が混乱してしまってどうしてもゴールにたどり着けません。

どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

何が知りたいのかがはっきりしないため、回答者が少ないようです。

情報量が足りない気がします。

質問では評価比率しか書かれていないので、比率を基に計算します。これを評価額と仮定し、甲乙一括を10とします。単純に坪数で割って単価を算出し、比によって3万円と基準を合わせます。

A案:甲比率単価0.017、乙比率単価0.027、一括比率単価0.020
よって
A案:甲坪単価2.6、乙坪単価4.0、一括坪単価3.0

B案:甲比率単価0.018、乙比率単価0.030、一括比率単価0.020
よって
B案:甲坪単価2.6、乙坪単価4.5、一括坪単価3.0

質問からはこれが精一杯です。

この回答への補足

コメントを頂き感謝致します。
アドバイスもありがとうございました。
あまり具体的に説明するのはかえって混乱をするかと、仮定の値だけで申し上げたのがいけなかったのですね。

A・Bそれぞれの坪単価を根拠ある数字で出したい、というのが質問です。
現実の数字で申し上げます。
県道(15m)と町道(4m)を東南に囲む角地の物件、1745.19m2において
5400万円で一括購入をしました。
その場合の坪単価は、30942円になると思います。
この物件を2者に売却したいと思います。

A案は県道に対して垂直に2分割しますので角地優遇で、評価割合を6(甲):4(乙)と算出しました。

B案は町道に対して垂直に線引し、東南角地かつ県道沿として、評価比率を7(甲):3(乙)としました。

面積はいずれの場合も、1004.7m2(甲)・740.49m2です。

当然売却益を見込みますので販売金額についてはさておき、知りたいのは仕入れ原価となるA・B/甲・乙それぞれの坪単価です。

○÷△×◎のような算出方法が知りたいです。
30942円を軸にしてざっくり6:4/7:3にして100円10円と微調整しながらなんとなく5400万に近づけてみたのですが、別件でこういうパターンが出たとして、毎回これではお手上げだと思い、質問させていただきました。
頂戴した0.017・0.027etcの数字の出所すら理解できない算数レベルです。
大変お手数ですが、再度ご教示いただけたらうれしいです。

補足日時:2009/11/26 20:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!