

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「机」と「テーブル(卓)」はかなり異質なものです。
学説や思想を語り合うのに、まったり「テーブル」を囲んで、というのはどうも、イメージが違います。本題に戻りますと、そんな印象だけの問題ではなく、実際「卓上の空論」という言葉は今のところ正式な日本語の語彙には含まれていません。今後使用頻度が高くなればどういう扱いになるかわかりませんが、とりあえずそれは造語であろうと思われます。
No.4
- 回答日時:
下記のキーワードで、Googleと朝日新聞のサイトを検索してみました。
一般的に使われていても新聞では使われていない言い方は「非標準」なのでしょう。新聞では校閲がしっかりと行われているはずですので。"机の上の理論" Google 118,000 件、朝日 0
"机の上の空論" Google 12,900 件、朝日 0
"机上の理論" Google 24,400 件、朝日 0
"机上の空論" Google 1,210,000 件、朝日 27件
"机上論" Google 28,800 件、朝日 1件
"卓上の理論" Google 124,000 件、朝日 0
"卓上の空論" Google 3,770 件、朝日 0
"卓上論" Google 3,370 件、朝日 0
個人的には、朝日で使用ゼロの言い方でも全く問題ないと思う言い方があります。
例えば、「机の上の理論」。直感的に意味が分る用語です。この概念を他の言葉を使って表現しようとすると苦労しそうです。
No.3
- 回答日時:
「卓上の理論」って、お会いしたのなら、書いた人が、「机上の空論」をモディファイして、造語したのですよ。
上手な造語かどうかは別でしょうが。
No.2
- 回答日時:
現代の中国語では、「机上」では「機上」の意味になります。
「機」の簡体字ですから。きじょう【机上】卓(卓は秀でているの意味で、「つくえ」の意味では*環境依存文字で旁の早の十が木となったもの。)上。卓上の空論/紙上談兵(「日漢大辞典」机械工業出版社)
したがって本来、机上論という言葉は、日本では「机上/座上/紙上の空論/空談」でしょうが、中国色が入ると卓上となるのかもしれません。ただし「卓」のまま使われると卓越・卓論・卓見の色合いが強いですから日本語としては抵抗がありますし、早の十が木となった方は環境依存文字なので、ここはやはり、こと日本語としては机上論ということになるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
留守を守る
-
法律が施行 せこう?しこう?
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
なぜ、「ゆだるような暑さ」、...
-
受け答え? 受け応え?
-
3000円以上は3000円も...
-
「今日も今日とて」の意味を教...
-
「視点から見て」は日本語とし...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
破格、は”相場より並外れて安い...
-
「…たのだ」と「…たのだった」...
-
「状況」と「情況」の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報