いけず言葉しりとり

色々なサイトを見たのですが、漢文の訳が多く、あっても意訳だったりと、思ったとおりの現代語訳が見つかりませんでした;
意訳でない現代語訳を教えていただきたいですvv*

唐土に北叟といふ爺ありけり。かしこく強き馬をなんもちたりける。これを、人にも貸し、我も使ひつつ、世を渡る便りにしけるほどに、この馬、いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。聞きわたる人、いかばかり嘆くらんと思ひて訪ひければ、「悔いず。」とばかり言ひて、つゆも嘆かざりけり。
あやしと思ふほどに、この馬、同じさまなる馬を、あまた具して来にけり。いとありがたきことなれば、親しき疎き、喜びを言ふ。かかれど、また、「喜ばず。」と言ひて、これも驚く気色なし。
かくて、この馬あまたを飼ひて、さまざまに使ふあひだに、爺が子。今出で来たる馬に乗りて、落ちて、右の腕を突き折りて、聞く人、また驚き訪ふにも、なほ、「悔いず。」と言ひて、気色変はらず。
さるほどに、きはかに国に戦起こりて、兵を集められけるに、国の内にさもある者、残りなく戦に出でて、皆死にけり。この爺が子、この中に洩れにければ、片手は折れども、命は全かりけり。これ、かしこき例に言ひ伝へたり。唐土のことなれども、いささかこれを記せり。

A 回答 (3件)

ズバリ、回答そのものです。

「塞翁が馬」は有名な故事ですのでそれもまた時間のあるときに調べて勉強してみて下さい。本文の訳は以下の通り。

唐土(もろこし)に北叟と言うお爺さんがいた。そのお爺さんは優れた強い馬を持っていた。その馬を人にも貸してやり自分でも乗っては使いながら生きていく手段(つまり馬を貸して少しのお金をとる、また馬で荷物の運搬などをして稼ぐことで、生計を立てていたということです)にしていたところ、この馬はどうしたのだろうか、どこへともなくいなくなってしまった。それを聞いた人は、お爺さんがどれほど嘆いているだろうと思って訪ねていってみると、お爺さんは「惜しくはないよ」とばかり言って、少しも嘆いていなかった。不思議だなぁと思っていると、この馬が同じような立派な馬をたくさん連れて戻って来た。たいそう珍しくありがたいことなので、親しい人も疎遠な人もみなおじいさんにお祝いの言葉を言う。しかしお爺さんはこの時もやはり「うれしくない」と言って、このおめでたい出来事にも心を動かされる様子がない。こうして、そのたくさんの馬を飼って色々なことに使ううちに、お爺さんの息子が、ちょうど出て来た馬に乗って落ち、右の腕を突き折って、それを聞いた人は、また驚いてお見舞いに訪れたのにも、やっぱり、「かまわないのだ」と言って顔色も変えない。そうしているうちに、突然、国で戦争が起こって兵隊を召集されたので、国内の若く健康な男子は一人残らず戦争に出て、皆死んでしまった。ところがこのお爺さんの息子は、怪我をしていたために召集されなかったので、片手は折ったけれども命は失わずに済んだ。これをすばらしいことのたとえとして中国では語り伝えられている。よその国のことではあるが、ほんの少しそのことを記した。
    • good
    • 43

現代語訳がどうのこうのと言う宿題を全うするよりも、もっと重要なことがあるのではないですか。



宿題を出した先生に教えてあげて下さい。日本が世界に誇る超教養人、南方熊楠の『十二支考』、岩波文庫、によると、この類いの人間の在り方の本質を突いた逸話は西洋には存在せず、東洋人独特の発見であったと言うことを。
    • good
    • 1

 塞翁が馬って中国のおじいさんを主人公にした、中国の故事ですよね。


 古今著聞集にものっているとしたら、それは中国の故事のいんようでしょう?
http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-saiogauma …
 にお話がありますが。
 塞翁をキーワードにして検索すると出てきますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報