dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和菓子等に入っている脱酸素剤は再度、使用可能でしょうか?
可能であれば期限はありますか?

A 回答 (3件)

No2です。

発熱の必要はありません。
発熱させてしまうと、食品等の保存に悪影響を及ぼす恐れがありますし、発熱した時点で大量の酸素を吸収させてしまいますから、その後の効果が短くなってしまいます。
発熱しなくても、徐々に酸素と反応して吸収してしまいますから、密閉袋の中はほぼ無酸素状態になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/27 23:07

脱酸素剤の原理は空気中の酸素と化学反応を起こし酸素と化合する事です。


一度、空気中に晒すと豊富な酸素と直ぐに反応してしまいます。酸素と化学反応しなくなったら酸素を吸収しなくなるので、以後効果は無くなります。
再生は、酸素を化学的に分離しなくてはならないので一般には無理です。
脱酸素剤に似た物に使い捨てカイロがあります。鉄粉が空気中の酸素と反応して錆びます。その時の化学反応の発熱を利用しているのが使い捨てカイロです。揉むと暖まるのは、空気に触れてない鉄粉が新たに化学反応を起こすからです。
この性質を利用した脱酸素剤も広く使用されてます。小袋状の脱酸素剤は、このタイプが大半ですが、鉄粉量が少ないので開封後の再利用は効果が少ないと思います。
脱酸素をしたいなら、新しい使い捨てカイロを密閉して密閉袋か密閉容器に入れる事で袋または容器内の酸素を吸着するので脱酸素状態になります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

脱酸素剤として使い捨てカイロを使用する場合、
発熱させてから密閉をするのですか?

補足日時:2009/11/27 16:29
    • good
    • 1

食品に使われている脱酸素剤は、すでに能力一杯まで酸素を吸着している可能性が高いです。


あとどれくらい酸素を吸着出来るかは分かりませんし、調べる事も出来ません。見た目で判断もできませんので、使わないのが賢明だと思います。一度吸着した酸素を吐き出させることも出来るようですが、手間とコストがかかってしまうので、新しく買ったほうがはるかに安いです。
脱酸素剤は三菱ガス化学のエージレスが、世界一のシェアとなっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/11/27 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!