
我が家の池には30cmから45cm鯉が15匹ほどおります。夏場は裏山の田圃の地中で濾過された出水がどんどん入っておりますが、田圃に水がなくなると本当の山の出水だけになり水が細まり酸素不足になりがちで、浄化槽用のポンプでエアーを送っております、これまで死んだ事は余りなかったのですが、今年はここ数日の間に5匹の鯉が池から陸に飛び跳ねて逝ってしまいました。原因が分からず困っております。池の大きさは10平米ほどで水深は30cm程度、水のPHは4~5。昨年と変わった事と言えば川で採って来たもくず蟹をかごに入れて一時的に飼っている、川で網に掛かったアカザを放していることくらいです。図鑑で調べたらアカザには毒棘があるとの事、この毒で鯉が致命にいたる事があるものでしょうか。亦、水が沢山来ているときは水温が低く産卵がないのですが、細くなると水温が上がり産卵を催してかなと考えたり、他にどの様な事が考えられるでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
素人提案でごめんなさい。
酸素はむしろ個体数が減っているので大丈夫でしょう
なにより冷水性のアカザを入れておられると言うこと
ですから,高水温による危機や温度による酸素不足は
少ないでしょう
推測として
家庭内水槽でアカザとコイ(付近の野鯉や野鮒で可)
を飼われてみましたか?例えば池底に隠れる岩陰が無
い場合や,繁殖期の場合 一定のナワバリのようなもの
を作ることも考えられます。アユのように明確な物で
なく,単に他の魚が近づくのを排除する程度と考えら
れますが・・ただ,アカザのそれはひと味違います。
もし,死んだ魚に小さな傷があれば可能性は否定でき
ません。当然隔離が有効になります。レッドデーター
に入ってもおりますので,保護目的でなければ,
元の川で繁殖の機会をお与えください。
また,pHが低いため,アンモニアが酸化(硝化)
されにくいため環境悪化することも考えられます。
亜硝酸の毒性は危険です。逃避も起こるでしょう。
また,ヘドロの分解力(浄化力)も劣ってきます。
一応,5以上にpH上げられてはと思います。
海辺で養殖カキやホタテの貝殻をもらってきて,
焼き砕いた物を水路に撒くだけでも十分です。
近年イタチの他に,都市の近くの河川でもハクビ
シンなどの食害が問題になります。池に潜って追い
まくります。ただ,状況からはこれでないでしょう。
最後に寄生虫。アカザの件もありますので,
死んだ魚の体表についてお教えください。
一部のウロコの隙間から白い糸が出てたとか血がにじ
むとか,刺し傷がとかあればお教えください。
大変御丁寧に有難うございます。PHの件はこれまで何十年とこの水だけで鯉が生きてきたわけで問題はないと思っております。我が家にはこの池のすぐ隣りにも三倍くらいの池があり同じ水で鯉からウグイなど放しておりますがこちらは何でもありません。矢張りアカザでしょうかね。死んだ鯉は処分してしまい血が滲んでいたなどは確認してません、寄生虫は付いている模様はなかったです。
No.2
- 回答日時:
No1です。
蛇口の件からすると、やはりpHはかなり低い(酸性)ですね。淡水魚飼育に適したpHは詳しくありませんが、普通に考えるとかなり低いと思います。それと、酸素の件ですが、入れてやると鯉がある程度元気になるということは、やはり低酸素なのでしょうか。空気中の酸素は、おおよそ21%。これを効率よく水中に溶かそうと思えば、小さな気泡で、この気泡が長時間水中に浮遊している必要があります。たとえば、バケツいっぱいの水にエアーを入れて、そのときの水温に対する溶け込み可能最高量の酸素になるまでにも1時間単位の時間がかかるようです。参考になれば幸いです。参考URL:http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/d/do/do. …
早速のご指導有難うございました。御礼遅くなり申し訳ありません。それ以来落ち着いたようです。結局原因は不明ですが、アカザの可能性が大のような気がします。こんどこのようなことがあったらよく調べてみます。御意見御指導感謝いたします!今後も縁がありましたら宜しく。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、池の鯉が大変なことになっているようですね。
さて、普通に考えて池の水量は3kl程度、ここ最近の注水量がどれくらいかわかりませんが、高い水温で、この環境ですと酸素不足も十分考えられます。水温が高いと、少々エアーを送っても酸素はとけ込みませんし、また水深が浅いことから、さらにとけ込みにくいと推測されます。ついでに、pHが4~5というのは少々驚きです。通常の淡水ですともう少しpHは高いと思います。これが低いというのは、何らかの酸性物質が流れ込んでいるか、もしくは、水中に存在する何らかの物が腐敗などしての結果ではないかと思います。この回答への補足
PHが高いのは土地柄以前からそうで、蛇口など腐食が早いですが以前はこれを飲料にしておりました。水は水道のホースから普通に流れている状態です。エアーはかなりの量でぶくぶく波立っているくらいです。それでも酸素不足になるでしょうかね?エアーを送ったと送らないでは鯉の動きも歴然と違うような気がしますが。
補足日時:2006/10/06 17:59早速のご指導有難うございました。御礼遅くなり申し訳ありません。それ以来落ち着いたようです。結局原因は不明ですが、アカザの可能性が大のような気がします。こんどこのようなことがあったらよく調べてみます。御意見感謝いたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 古池に蛙が飛びこんで水のおとがした、のでしょうか?(あるいは、蛙が水に飛びこむおとを聞いて心の中に古 11 2023/04/09 08:02
- 生物学 ざっと10年前川にオオサンショウウオがいたような 「気がする」 4 2022/07/17 19:50
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- その他(プログラミング・Web制作) sedの動作 2 2022/10/10 13:38
- 魚類 【錦鯉飼育】水換えの頻度 1 2022/09/26 15:57
- 魚類 【至急】鯉のローリングが激しいです。 2 2022/09/24 18:06
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 環境学・エコロジー モリアオガエルのオタマジャクシ全滅 1 2022/06/25 21:18
- 魚類 鯉の成長速度について 1 2022/09/04 16:41
- 生物学 私は四国の香川在住ですが、今時は食べれる田螺(たにし)はあまり居ない感じでしょうか? 5 2023/07/31 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セブンイレブン酸素水
-
酸素系漂白剤のつけすぎによる影響
-
生きていく上で最低限必要なも...
-
池の鯉が飛び跳ね死んでしまう
-
異なるメーカーの「酸素系漂白...
-
レザズリン
-
合成樹脂の指定可燃物基準
-
圧力と酸素移動速度の関係について
-
微生物関係の質問です。 通性嫌...
-
電気ストーブは、ほんとうに室...
-
酸素法による基礎生産測定(O2...
-
最近体の疲れが取れないから酸...
-
呼吸と燃焼の違いを教えてくだ...
-
適応放散の例として中生代の爬...
-
TOCとBODの相関性
-
H2Oの酸素の原子量が16ってどこ...
-
インジゴカーミン液について
-
元々酸素は有毒だった具体的な...
-
ヘモグロビンの酸素解離曲線の...
-
一酸化炭素中毒について
おすすめ情報