重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

卒業式で教師が君が代を歌わないことは「本人の自由」なのですか?

大学で卒論のテーマを何にするつもりかという話を友人としていたのですが、
その中で法学部の子が「東京都の教育委員会が国歌・国旗についてやっている事は憲法違反だからその事について書こうかなって思う」みたいなこと(詳細は聞いてないので具体的にどう書くつもりなのかは知りません)を言っていました。

おそらく憲法19条の「思想・良心の自由」だと思うのですがどうも引っかかります。
彼女が中学高校の時はかなり自由な校風だったらしく国歌斉唱で歌ってない人、起立すらしてない人がかなりいたそうです。
一方私は別に厳しい校風とか先生が右よりとかそんなことは全然なかったのですが、立ってない人なんて見たことないし、正直「歌わない」なんて選択肢があるなんて思ってもいませんでした。強制されるとか思想の左右とかの問題でなく日本人なら普通に歌う、自然に歌えるものだと思ってきたので、東京都の教育委員会のニュースを見たときは正直教育委員会も歌わない教師陣も全く理解出来ませんでした。

私が「国歌なのに『歌わない』『歌いたくない』っていうのがそもそも理解できないんだけど。」と言ったら、
「君が代は天皇を崇拝する歌で戦争を連想させるから歌いたくない人もいるだろうし、歌わない自由があるでしょ?」と返されました。

「君が代の君は天皇の事じゃない。元は短歌で君の意味については戦中戦後を通して摩り替わってしまっただけじゃないか?」
「君が代の君が天皇で天皇崇拝になるからダメならイギリスの『God Save the Queen』はどうなんだ」
といいましたが結局は「別に君が代の本当の意味がどうかじゃなくて天皇とか戦争とかを連想して考えちゃって嫌な人もいるから歌わなくてもいい。歌わない自由が保障されるべき」と言われて「本人の自由」って言われちゃうとそれ以上何も言えない気がするし、あんまり主張しすぎて「右翼っぽい」と思われるのも嫌だったんでそれ以上言わないでおいたんですが、どうも腑に落ちません。(自分が若干右によってるのは認めますが)


公共の場で国歌を歌い、国旗を掲揚するのって思想云々自由云々以前の問題だと思うのですが。
この前欧州を数カ国旅行しましたがあらゆる所に国旗が掲げてあって「そういえば日本人って国旗あんまり大事にしないなぁ」って思いました。

本当の意味がどうかは関係ないなんておかしくないですか?何で学ぼうとしないの?って感じです。
彼女、「最初その話聞いたとき(教育委員会が教師を処罰した話)『私は何で今まで何も考えずに歌っていたんだろう』って思った」って言ってましたが、「何で片一方の話を何も考えずに鵜呑みにしちゃうの?何でもう一方の考えを聞こうとしないの?」と思いました。

正直、「歌わない、歌いたくない、国歌・国旗嫌だ」って言うなら日本人やめちゃえとすら思うのですが、私の考えは右よりの危ない思想なんでしょうか?

A 回答 (8件)

戦後生まれです。


私の中学時代の社会歴史科の先生は、典型的な左寄りで授業内容に問題があったようだと卒業後に聞きました。 後から考えると、両親から受けた教えと少し違ってたなと感じた事が思い出されました。

社会に出て欧州に6年余り駐在し、海外営業35年余りの間に色々な国の人々とお付き合いした経験から、特に日本国外に生活すると他国との比較から、又新聞等の情報から自国の事がよく解るようになります。 
各種(朝・毎・産)の新聞を比較購読しましたが、私の信条に産経新聞が最も合っているように思ったので購読を継続しています。
これが一般的には右寄りだと言われますので、私もそうかなと思います。

家庭での躾、学校での教育が人間を育てるのは言うまでもありませんが、戦後60数年の長い国旗・国歌への離別姿勢教育が現在の環境を作ったものと考えています。
権利や自由が保障される事は言うまでもありません。
思想の自由を主張するのは結構ですが、日本国民であれば誇りや自覚を持って国旗への敬意や国歌の斉唱は自然体としていたいものです。

教員は公務員であり、教育方針を無視して国旗掲揚や国歌斉唱をしない事は違法に当り処罰されるべき態度と思っています。

>君が代は天皇を崇拝する歌で戦争を連想させるから歌いたくない人もいるだろうし、歌わない自由があるでしょ? との友人の反論に対して、
--国民の心を分断し反抗心をおこさせない、米国の占領下の方針が見事に完結した結果だと思います。

日本を愛する一国民として、私は国旗掲揚と国歌斉唱が堂々と実行される日が来る日を願っています。
国旗掲揚と国歌斉唱が天皇崇拝や戦争に繋がるという、無知で短絡的な考え方がなくならない限り、日本は2流国歌以下に低迷すると危惧している一老人です。

私の思いつき記述のどこかに回答らしきものを感じて頂ければ幸いです。
    • good
    • 0

歌そのものがみっともないから歌いたくないと言うものあるのではないでしょうか?もっと明るく元気の出るような国家に作曲しなおせばずいぶん違うと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます。まとめてここにお礼させていただきます。

私自身、君が代や日の丸が戦争と全く無関係だとは思っていません。だから嫌だという人の存在を無視している訳でもありません。
でも、戦争と全く関係のない歴史を歩んできた国歌や国旗なんて世界中にほとんどないのでは?と思うのです。戦時中はどの国だって士気を上げるために国歌を歌ったり国旗を掲げたりしていたでしょう。

それなのに日の丸や君が代だけが、それも日本人自身によって否定されるのはなんだか悲しい事だと思いました。
そしてそう思わざるを得ないよう教えられて何も感じない人がある意味でかわいそうだなと。
日本は酷い事をしてきたから、戦争に負けたからという意見もあるでしょうし、日本だけが一方的に悪いとも思っていませんが、上記の意見を全否定するつもりもありません。日本は何も悪くないとも思っていませんので。

私自身、小中と先生が左よりだったせいもあって一時期は君が代日の丸否定派だった時期がありました。
それに疑問を持ったのは高校の日本史の先生が今までと少し違った視点から教えてくれたからです。
そこから違和感を持ち自分で調べ色んな意見を比較・考慮した結果現在に至ります。決して学ぼうとしなかったわけではありません。

私が一番納得いかなかったのは友人が今まで何も思わずに国歌を歌っていた自身を「何も考えていなかった」としながら、一人の先生の意見を聞いただけでそれを信じてしまった所です。結局人の意見に左右されただけで「何も考えていない」のには変わりないじゃないかと。
「情報はまず疑ってかかれ。自分でちゃんと裏を取りなさい。」とゼミの教官に言わてきたので(^^;)

色んな人の意見を聞いて疑ってばっかりだと何が正しいのか分からなくなってしまうこともありますけどね。

国歌が変われば歌えるかもと言う意見も一理あるかもしれませんね。

お礼日時:2009/11/28 15:23

国旗・国歌に対する態度は国によって大きく違いがあると思います。


私が子供のころは祝日に各家庭で国旗を出すのはごく自然なことでした。明治政府以来そのように教育されてきて、右左関係なく出していました。
当時はもちろん出さねば非国民という圧力下にはあったのですが、活動家でない普通の人は自然に対応していました。

昭和20年の敗戦によって日本は連合国に占領され国旗の掲揚、国歌の斉唱も一時禁止されました。日本が独立を回復する前かどうかよく覚えていませんが禁止が解除され、喜んで旗を立てたのを覚えています。
それから次第に左翼勢力が強くなり(タリバンじゃないけど初めはアメリカが左翼を援助していたこともあるのです!)家の周りでもめんどくさいから旗をたてないという風潮が出てきて今日では旗を立てると右翼ということになってしまったのです。
朝鮮戦争以後アメリカは日本の左翼化(官僚、政治家もこれをうまく使ってアメリカに対抗しようとしていました)を必死に食い止めようとして日本に朝鮮戦争の物資基地の役割を与え経済的な協力(援助ではありません)を与えました。これが今日の日本経済を作った基になっています。

ここに重大な問題があるのですが・・・・。
日本人が国旗・国歌を重視するようになることはアメリカにとって得なことではありません。日本人が国家意識に目覚めたら当然「対等」を要求します。今の民主党はこの点でアメリカの神経を逆なでしています。
なぜなら対等な安全保障条約を結ぶためには日本の憲法改正・原子力兵器の開発が俎上に上るからです。
アメリカにとっては社民党がいる方が日本を政治的に弱体化するためにいいのです。
今、右翼を標榜している人たちの中にこのことを勉強している人たちもいますが、ぜひこうした昭和の戦後の歴史を考えてほしいと思います。

アメリカと仲良くしていくためには日本人が国旗・国歌を軽視していく方がいいのです。

私個人としては旗日に国旗が各家庭で出たほうが景気がいいような気はするのですが・・・・。
    • good
    • 0

>国歌を『歌わない自由』?


「歌わない、歌いたくない、国歌・国旗嫌だ」って言うなら日本人やめちゃえとすら思うのですが、私の考えは右よりの危ない思想なんでしょうか?

私は、逆に「愛着を持ち歌う自由」もありますので、右だ左だの踏み絵にしたくはありません。

私にとっては→国は同胞への思いは、素直に、風光明媚な国土、平和を願い和を尊び、異文化に寛容で進取の心で活かして来た、勤勉な日本・日本人の歴史と文化と国民性に、誇りと敬愛の念を持ちます。
同じように、その国の象徴としての国旗・国歌には郷愁を持ち、誇りと勇気の源でもあります。

人に強制されるのも強制するのも違和感が有ります。
自然と心が癒され、清められ、生きる勇気が湧いて来る、国旗(日の丸)・国歌(君が代)は、そんな存在です。

オリンピックでワールドカップでWBCで、外国の賓客の歓迎に、日の丸が掲揚されたり、君が代が流れると、自然と感激が昂揚し涙が滲み出るのです。
どんなに小さな競技会や発表会や行事でも、私にとって国旗・国歌は応援団であり、祝辞であり、激励のシンボルなのです。

勿論、国の象徴であるからは、不幸な歴史、不当に悪用された、負の過去もある事は承知しており、それを連想したり再び利用される事を憂い心配する方々のお気持ちや考えを理解できない訳では有りません。

国旗・国歌を利用したり、便乗するものではなく、自らの価値感・感性で、自然に接すれば良いのだとおもいます。
万物に神が宿り、私たちの生き様、行く末を励まし見守っておられると信じ思うのと同じように・・・
    • good
    • 0

「思想・良心の自由」というのは、モンスター・ペアレントが己の欲望を


満たすためのものではありません。付け加えれば、特に教師がその主張を
行うのはあきらかに間違っています。単なるワガママですね。
    • good
    • 0

国旗・国歌というのは、強制されるのではなく国民の自発的な尊崇の念と誇りからあがめられるべきものです。

基本的には^^;

しかし、それを制定するのは国家ですし、現に法によって定められた以上、お友達の考えはおかしい。「悪法も法」という法学の原則を無視することになります。

思想・信条の自由は守られるべきですが、その思想や信条にもとずいて法を犯せば、犯罪人であることに変わりはありません。

日本は法治国家ですから。
    • good
    • 0

 


 忖度配慮 ~ わたしの自伝より ~
 
── 私の五才ごろの記憶は、彼が長い髪を乱して画布にむかう姿であ
る。ときに青年は筆を休めると、私を肩車に乗せて散歩に出かけた。
 ある日、日本画家は軍服にたすきをかけて、町内会の「万歳」に応え
たあと記念撮影をした。ひざに私を乗せた写真は、いまも笑っている。
 
 出征の日は、町内に日の丸が立てられ、君が代が歌われたのです。
 第二次世界大戦で死んだ日本兵は約230万人、市民80万人でした。
 日本兵のほとんどは、戦わずして、病死・餓死だったそうです。
 
 遺族や知人が、日の丸や君が代を聞きたくないのは当然です。
 父や兄や息子を失った人たちに向かって「お前たちも立って歌え」と、
命令したがる人たちがいます。天皇でさえ望んでいないのに……。
 
── 天皇陛下は28日の園遊会の席上、東京都教育委員を務める棋士
の米長邦雄さん(61)から「日本中の学校で国旗を掲げ、国歌を斉唱
させることが私の仕事でございます」と話しかけられた際、「やはり、
強制になるということではないことが望ましい」と述べた (20041028) 。
 
    • good
    • 0

EU在住です。



>この前欧州を数カ国旅行しましたがあらゆる所に国旗が掲げてあって「そういえば日本人って国旗あんまり大事にしないなぁ」って思いました。
国旗が揚がっているのは、国関係の建物と工場だけです。日本とあまり変わりませんよ。私の子供の頃(日本では)は、旗日(祝日)のとき、個人宅に日の丸を良く揚げていましたよ。こちらの人は個人宅に国旗???日本人は国旗が好きなんだなーと言います。

>本当の意味がどうかは関係ないなんておかしくないですか?
別におかしいとは思いません・・・君が代によって戦争を思い出す人がいるのは事実です。

>正直うなら日本人やめちゃえとすら思うのですが、私の考えは右よりの危ない思想なんでしょうか?
危ないとは思いません。
あなたは、旗日に日の丸を揚げていますか?
あなたは、君が代によって戦争を思い出す人がいることを学ぼうとしていますか?
あなたは、独立して日本人を辞めたいと思っている人がいることを知っていますか?

あなたこそ何で学ぼうとしないの?って感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!