
漆の商品がたくさんあります。収納品やら、ケースやら、うつわです。
これの漆を剥がして、新しく色やオイルを塗装してみようと思います。
(ちょっと古くさい印象なので)
漆のはがしかたについてお知恵をお貸しください。
こちらで何日かトライしたことは、強めのヤスリでこする、リューターでこする、です。
リューターは小型で弱いからかあまり役立ちませんでした。また、木も削れてしまった気がします。
ヤスリはできそうではありますが、最初の剥がすきっかけが時間がかかりそうでした。
漆ははげているとかそういうことはなくしっかり塗られています。
剥がさず上から塗装は考えていません、オイル塗装もしたいので。
地道にやするしかありませんか?ガッと最初の一発目を剥がすきっかけになる方法がありましたらアイデアをお貸しくださいませ。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
化学的に言うと、漆はきわめて優れた反応硬化型塗膜です。
数千年土の中に埋まっていてもそのまま・・・現代の塗料では逆立ちを数百回しても追いつけない。(土に埋まっていたから保存されたという側面もあり)現在の塗料は、その多くが溶媒型というもので、樹脂を溶かして溶媒を揮発させたもの。漆は空気中の水分で反応して全体がつながったものになる。しかも硬化前は粘度が低いため内部にしみこんで素材の繊維とともに固まる。FRPみたいなもの。前者は2次元の長い紐が絡まったイメージ、後者はジャグルジム、そのため、溶媒で溶かすことはできません。
しかもとっても硬い。
上に塗り重ねるのがベスト、上塗りは剥げても下塗りの漆ははげない。最高の下塗り剤。
削り取るのは無理、内部にしみこんで今で言うFRP(繊維強化樹脂--鉄筋コンクリート)・・コンクリートから砂利や砂を残してセメントだけ覗くなんてできない。
これよりもっとまずいのは、漆のほうが木材よりも硬い。
【参考サイト】
漆 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%86
調べてみるとわかりますが、職人の方はもちろん、素人の方でも苦労されながらも実際剥離されている方もいらっしゃるので、剥がせると思うのです。
ただその方法がわからない、地道にヤスリかと思いますが、
他にうまい方法があるのかな、と思い質問を立ち上げた訳です。
漆の性質は知っています。
でも剥がしている方もいらっしゃる、そこをご存知の方、経験者さんにお訪ねしたいのです。上から塗装は考えていません。木目が見えませんので。
ご回答には感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TLCにおける誤差の原因
-
DMSOの除去について。
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
TLCのスポットについて
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
高沸点物質の蒸留
-
還流について
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
ポリスチレンの合成
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
重合反応で収率が100%を超えま...
おすすめ情報