
確か、中学校か高校で習った記憶があるんですが、電圧降下で部屋の電灯が一瞬暗くなる時があります。
冷蔵庫とか大きな電力を消費する家電が急に動き出す時に起こると記憶してますが、気になったんで冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなどコンセントから抜いてみたんですがやっぱり起こります。
蛍光灯のリングを新品に交換した後でも頻繁に起こるので気になります。
起こる原因は電圧降下では無いんでしょうか?
ちなみにうちは、築30年位の古い賃貸マンションで、30A契約、電気協会の人の話だと確か、この建物には2線で引き込まれているので40Aに出来ない(引きなおす工事が必要)とか言われた事があります。
玄関のブレーカーも今年の点検済みのシールが貼られていますが、かなり古い感じで、1年ほど前に電力会社のブレーカーが発火して壊れた事があります。この辺りも何か原因になっているのでしょうか?
もう1つ、原因に関連があるのか分かりませんが、最近よく売っている白熱電球に代わる「パルックボール」の様な電灯がやたら早く切れてしまします。(半年くらいです。)トイレとか風呂場みたいな使用時間の短い場所です。全然長持ちじゃなくて不思議です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電圧降下は、給電線の太さと長さに影響されます。
線径が太いく短い程、電気抵抗は小さく、細く長い程、電気抵抗は大きくなります。
単純に、電圧100Vで10A(1KW)の電流が流れる回路の抵抗値は、R=E/Iで10Ωになりますが、回路(電線)に0.1Ωの電気抵抗があったなら、約1Vの電圧降下が起こります。
30A(3kW)の負荷なら、3V近く電圧降下が起きて、負荷の電圧は97V近くに下がります。
仮に、回路の電気抵抗が半分の0.05Ωなら、同じ負荷でも電圧降下は半分になります。
電力契約が30Aなら5.5sp程度のVVRかIV線での供給と思います。
これが、40A以上の契約になると3線になりますし、14sp程度の電線になりますから、供給線の電気抵抗は半分以下に下がります。
電圧降下の原因を断定は出来ませんが、電線の太さが影響してると思います。
詳しいご説明ありがとうございます。
電気工学の教科書を見てみようと思います。
確かに線の太さと長さが影響すると習った(ような)覚えが・・・。
No.5
- 回答日時:
(気になったんで冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビなどコンセントから抜いてみたんですがやっぱり起こります。
)試しに蛍光灯で無く、一般電球で試しても同じ場合は、ブレーカーの端子のねじの緩み、まれに安全ブレーカーの不良が考えられます、
又屋内配線のジョイントの不良、これは電気工事店で点検改修が必要です、
(保安協会の検査は絶縁抵抗測定「漏電」の調査と計器周りのケーベルの脱落等で、最近は屋内の配線の不的確は見ていない)
白熱電球でフリッカーが起きない場合は蛍光灯器具の不良が考えられます、特にインバーター器具の場合)。
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、白熱電球でも同じようにフリッカー起きてました。
以前ブレーカーが燃えたとき、電力会社の人が多分端子のネジが緩んでて発熱
して発火したんだろうと言ってました。
壁に埋め込みのスイッチ、コンセントなどかなり接点の緩いところがあって、
何箇所か交換してもらったんですよ。たぶん他にもありそうです。
No.3
- 回答日時:
モーターや電球など電気製品が停止状態から動き出す時、大きな突入電流が流れます。
この時一瞬電圧が下がります。自分の家だけでなく近隣の家の影響も考えられます。
インバーター回路内蔵の電球型蛍光灯は、蛍光灯そのものよりもインバーター回路のほうが先に壊れることが多いようです。頻繁に点けたり消したりすることが多かったり、湿気が多い環境だと、早く壊れるようです。
ご回答ありがとうございます。
なんか、もろに近所の影響を受けてるのかも知れませんね。
パルックボールも確かに使用する環境で寿命が違いそうですね。

No.1
- 回答日時:
築9年のマンションで40A契約しています。
居間は白熱電球で照明していますが、テレビON時や卓上電気グリルのON・OFF時には照明が一瞬暗くなったリ明るくなったりします。40Aでも一緒のようですね。
ただ、うちは居間と台所でブレーカーが分かれていますので冷蔵庫・洗濯機の使用の影響は受けないようです。
貴方様のマンションのブレーカー分岐数が少ないせいではないでしょうか?
また、パルックボールもそんなに長持ちしないみたいですよ。母親の部屋で使用していますが白熱球の方が長持ちしています。トイレ・風呂場・玄関の白熱球は入居以来9年間無交換です。
*40Aは基本料金がすごく割高になっていまいますよ。参考まで。
ご回答ありがとうございます。
以前住んでいた所では40Aで契約していたもので、今は油断すると
(ドライヤーとか)ブレーカーが落ちるんですよ。(ToT)
アンペア数上げれないし、お手上げです。
あと、パルックボールも以前は3年くらい交換なしで行けたんで何でかなと・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明るくなったりするのですが
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
照明が瞬間的に消えます。
照明・ライト
-
照明が一瞬暗くなる
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
LEDが電圧が下がると点滅してしまうのは何故ですか?
工学
-
5
蛍光灯が明るくなったり暗くなったりを繰り返します
照明・ライト
-
6
家中の電気が同時にチカチカする
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
7
ドライヤーなど大電流を使う機器を使うと、家全体の電圧が大きく下がる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
LED電気の明るさが変わる
照明・ライト
-
9
電圧降下について
一戸建て
-
10
電圧低下の原因
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
電圧が不安定
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
コンセントの電圧が低下したときの対策
その他(住宅・住まい)
-
13
電圧低下の原因は何でしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
マンションの照明が点かないのですが電圧が低いのです
照明・ライト
-
15
電動工具を使うと蛍光灯が消える対策
照明・ライト
-
16
コンセントの電圧が低い(20Vぐらい)
その他(住宅・住まい)
-
17
白熱電球が明暗する理由は?
照明・ライト
-
18
自室がごく稀に電気が一瞬消えます。 怖いです。 なぜ電気が一瞬だけ消えるんでしょうか? しかも消えた
照明・ライト
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
知らぬ間にスマートメーターが...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
三相200V 7.5kWのモータの電流...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカーの選定について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
電気の単位
-
三相200Vの電源があり、単相200...
-
分電盤のカバーを取り外したい
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
電気容量について
-
ドライヤーなど大電流を使う機...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
配当金投資って絶対に稼げるん...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
タイトランスとは
-
三相200vから単相200v取...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
負荷電流の簡易計算
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
3相3線式100Vの仕様等に...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
おすすめ情報