dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り学習教材の会社についての質問です。

先日学習教材の説明に来たのですが・・・。
納得がいかないことがあるので質問させて頂きます。

一つ目が何故うちに中学生がいることを知っていたのかという疑問。

二つ目が最初に来た人は「アンケートだけ取らせてもらっている」と言っていたが次第に「1500円のテスト」の話になり、そして後日の訪問ではその「テスト結果」を持ってくるということだったのだがその説明は殆どなく、終始「学習教材」の説明をされました。
(その方法を不快に思い値段も聞かずにお帰りいただいたがネットの書き込みを見ると60万から70万らしい)
最初から考えると話が二転も三転もしてるのですがこれは法律的に問題がないのかという疑問。

三つ目が最後に来た営業の人が「定期テストや高校入試に出題されるところはあらかじめ決まっているのでそこだけをやれば良い」とか「教師にも授業を進めるための指導書というものがありそこに指定された問題以外は出してはいけない決まりになっている」と言っていました。
信じがたい話だなと思って聞いていましたが、仮にそうだとしても「なぜその指導書にもとづいた教材をこの会社だけがつくれるのか」これが最大の疑問です。

私自身学歴もなく、勉強のことには疎いのでお詳しい方がいればお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちわ 私は以前教材販売をしていた経験から 回答させて頂きます



今回のスタイルの営業は最近主流で 直で教材が販売出来ない為 テストなどきっかけに

なるようなものを販売した上で 高額な教材販売をするといったかたちです


 営業する上で お客様の警戒をとくために [○○しているだけ・・・・。]といったトークで

話をすすめるのは 訪問販売の基本スタイルです


 その為 アンケートだけ  など 小出しで トークを前に進めてくるといった感じだったと

思いますので 最初に話していたことと 内容が変わったと感じたのは当然だと思います


 そもそも 中学生の所在がわかったということは 以前までは 名簿が市役所から 正規の流れで

入手できていた為 以前の情報を元にしたり 中学生以外に 下の幼児教材などを取り扱っていれば

 そういった先人達が培ってきた情報も駆使しています  ただ、最近個人情報についてかなり

厳しい為 営業マンとしても 名簿のことを口に出すことはNGですので 全件訪問で飛び込んでいる

感じで 説明すると思います 家の外にある自転車のステッカーなど 中学生がいるかは家の様子で

解りますしね・・・。

 最後です   定期テストや入試での出題内容の件ですが その教材屋だけ特別な資料を持っている

訳ではありません  このトークは教材販売の基本です

 学習指導要領で ○ △ ◎ と印があり テストに出るのは ◎という説明から 教材の販売に

なったと思います  ◎が意味するものは [基本的な内容で特に注意して指導すべきところ] です

 つまり 公立高校であれば その各都道府県で共通で作るため 学校のレベルや 地域性も関係ありま

せん  その為 問題を公平にするために ◎ つまり 基本を 出題するといったことです


 その教材のみが◎の内容を集めたものという説明で 営業していたと思いますが そんな事はありま

せん  

 学習教材は 確かに高いです 50万~100万はザラです  ただ 使いこなすことが出来れば確実に

成績アップにつながり 合格につながると思います  ただ、使いこなす事が難しいのですが・・・。


 高校受験は 基本問題が出ます 教材を買わなくとも 1.2年生の復習をすれば自学自習出来ます


長ったらしくなりすいませんが  以上となります
    • good
    • 5

この話の内容からして、これは中央出版ですか??



もしそうであれば、以前ここへ勤めていたので、回答させていただきます。

1つ目の質問・・・
私が勤めていた頃は、アンケートと偽って、子供へ電話をかけ、最後に他の友達にもアンケートをとりたいからといって、名簿を捜させ、電話番号と名前を聞き出していました。私はこのやり方に疑問を感じていましたが、研修で「良い事」と教え込まれました。しかしそんなことが世間で通用することは無く、別の支社で明るみに出て、警察沙汰になりました。なので、今は別の方法で入手しているかもしれません。

2つ目の質問・・・
まさに中央出版の営業ですね。最初は警戒感をもたれないように近づき、入り込めたら、ごり押しする。
結論からいうと、ここの教材は買ってはいけません。営業トークにある、実績などの数字もすべて嘘です、勤めていた私が言っているのだから間違えありません。

3つ目の質問・・・
教員が指導書というものを持っており、指定された問題を出すというのは間違えないです。「なぜその指導書にもとづいた教材をこの会社だけがつくれるのか??」それは、私にも分かりません。


結論から言うと、もし中央出版であれば、買わないことをお勧めします。
長文・乱文で申し訳ありません。
    • good
    • 0

・1つ目の疑問について



 名簿業者(未だに存在していればですが)か、聞き込み、又はその学区の家全てに伺っているかだと思わ れます。


・2つ目の疑問について

 話を聞いたご本人に何の確認も無く、話が二転三転したのならば問題ありと思います。
 そもそも売り込みという行為は二転三転するものなので自分の意志で判断すれば良いと思います。
 100万円の車のチラシに釣られて見に行ったら200万の車を勧められたみたいなものです。
 疑ってかかることも大切ですが、無知からくる不安であれば買わなければいい話。問題は意志です。
 法的に問題があると思えば法律家に相談したらどうでしょうか。

・3つ目の疑問について

 これについては分かりかねます。
 私の想像ですが、世間にある学習教材は全て真面目にやれば結果は出ると思いますが…。
    • good
    • 1

以前教材の訪問販売をしていたものです。

(大学卒業後入社して1年足らずで辞めましたが)

1については以前の回答にもあるように専門業者から買い付けているのでしょう。
それが違法がどうかはわかりませんが、決して良いことではないと思います。

2つ目は明らかに違法です。
これは「不実の告知」に当たると思います。
私が勤めていた会社もあまり評判は良くないですが(ネット批判されたこともあります)ここまでひどくはないと思います。
訪問販売は規制が厳しいのですが、この会社は社員教育に力を入れていないのではないでしょうか?
この仕事は本当にきついんです。ですからそういった時間がないのではないでしょうか。

3つ目はどうなんでしょう?
私が勤めていたところでも少し似たような話はしていたと思います。
勉強にポイントはあると思います。
しかし「そこに指定された問題以外は出してはいけない」というのは確かに信じられない話です。
それであれば毎年同じ問題が出題されるということになるのでは?と思いますがごめんなさい。ここは自信がありません。

同じような仕事をしていた私が言うのもなんですが
買わなくて良かったと思います。
この手の教材は量が多くてまず使いこなせないですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の場合は買うも何も全くその気がなかったので・・・。(何度そう言っても売りこんできましたが・・・)
私もこの会社は今回の訪問で初めて知りました。

2点目はやはりそうですよね。
問題ですよね、これは。

3点目も疑わしいですよね?
これが嘘なら責任重大ですよね?

お礼日時:2009/12/19 17:40

こんばんわ


今まで30年以上、生きた上での教訓です。
(1)愛想良い笑いをする知らない人間は信用できない。
(2)話がよく変わる人間は、信用しない。
(3)訪問セールスの人間は、すぐ帰る人は信用置ける人

以上を参考にしてください。

あきらかに売るために必死だし、6,70万かける価値がありますか?
高校受験なら塾に通わせてもそんなにかからないし、家庭教師を雇ってもそんなにかからないでしょう。。短い期間だと思いますので。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
話がころころと変わるのはいただけませんよね。
恐らくなんですが、次々に担当者が変わることで社員さんの責任がうすれていると思います。

ですから、強引に学習教材の説明しようとする態度を不快に思って「テストの結果説明って聞いたんですが・・・」という私たちの質問に対し、「あっそうなんですか」という無責任な回答しか返せないのだと思います。
(嘘を言ったのはあなたの会社の人でしょ?って思いますけどね)

私が「何故そんな貴重なもの(秘密の指導書)をこの会社さんだけが持っているのですか?」と聞いても
それは「企業秘密です」とかなんとかいっていましたから。

そんな怪しいもの買わないでしょ?

お礼日時:2009/12/11 18:05

過去の質問を検索して下さい。

この会社については、過去の質問がありました。内容を読んで判断して下さい。結構、怪しいです。
あと、何故、あなたの家に来たのかは、名簿屋から情報を仕入れたと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お早いご回答ありがとうございます。
調べるとほんと怪しい会社ですよね。
名簿屋って実在するのですね。

私が腑に落ちないのは「話が最初と違う」ということなんです。
「学習教材」を売りに来るなどとは全く思わなかったので、そんな販売方法が許されるのかと疑問に思います。

あと、質問にも「定期テストや高校入試に出題されるところはあらかじめ決まっているのでそこだけをやれば良い」とか「教師にも授業を進めるための指導書というものがありそこに指定された問題以外は出してはいけない決まりになっている」と書かせていただきましたが
それは他の質問にもあるように
「絶対的に言えることではない」と思うのですがそのような嘘を平気でついて法律的に問題がないのかなと思うのです。

さらに言うと「その秘密の指導書をなぜこの会社が入手し、他の教材会社は入手できないのか?」
これもよくわかりません。
学校の教科書メーカーも参考書とか出していますよね。
恥ずかしながら本屋さんで見たこともないのですが、この会社が出来るなら教科書メーカーは同じことができるのではないのかと思うのです。

担当の方は決して悪い人には見えませんでした。
それだけに謎が深まります。

お礼日時:2009/12/08 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!