重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すいません。教えてください。
ノートpc(HP pavilion tx2000、vista)が起動しなくなってしまい、どうしても必要なデータがあったのでデータの復旧センターに依頼したところ、見積もり段階で論理損傷と判断されました。ただ金額が100万とかなってしまい、いろいろ調べてノートのHDDを他のデスクトップ(osはxp)にUSB変換ケーブルでつなぎ、ファイナルデータ(8.0復元+OFIICE修復)で復旧を試みている最中です。
論理損傷があったので高度な復元手順で物理ドライブを検索してパーティションの検出を現在行っているみたいです。
はじめての試みなのでセクタ/全セクタのところの全セクタが常に0になっているのが気になります。セクタのところは大体40億くらいになると再び0から検出を始めているようです。検索範囲ははじめから最後までにしました。相当時間がかかるようなことは説明書に書いてあったのですが、全セクタが常に0というのは問題ないのでしょうか?

壊れたHDDには非常に重要なデータが多数入っており、なんとしてもデータを取り出したいです。バックアップを取っていなかった自分が悪いのは重々承知しておりますが、詳しい方、教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

異常ですね。


市販品で追いつかない不具合ですから業者に頼みましょう。
あまりさわると不具合箇所が増えますよ。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!