電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、自動車学校に通ってます。 
まだ、第一段階の2時限目です。 
そこで質問です。 

教官には発進するとき、 ギアをローに入れて、
半クラッチにして、
アクセルを踏み、回転数を2千回転位に上げて、少し走ってからギアをセカンドに入れるやり方を教わってるんですが、このやり方であってますか? 

後、発進時、ギアをセカンドに変える時、アクセルを離して、半クラッチのクラッチを踏んでセカンドに入れるんですか? 

それとも、アクセルは踏みっぱなしでセカンドに入れていいんでしょうか?


後、僕の行ってる教習所は教官が、お年を召した方しか居なく、適当で有名です。しかも、教官は一度ミスをしたら機嫌が悪くなります… 
気にしなくてもいいですよね?

A 回答 (7件)

私が二輪の教習所で教わったことが参考になるかもしれません。



まず、アクセルを調整して決まった回転数でコントロールします。
最初は1000回転、次は2000回転・・といった感じです。
これでアクセルをコントロールする感覚を身に付けます。

次にギヤをローに入れアクセルは触らずに、クラッチをつないでみます。
当然そのままつなぐとエンストしますから、
クラッチをつないでエンジンの回転が落ち、
エンストしそうになったらクラッチを切ります。
これを何度も繰り返しクラッチがつながる感覚を身に付けます。

最後にクラッチとアクセルを操作してちょっと進んで止まるのを、
何度も繰り返します。

これで、発進はうまくできるようになると思います。

ただ、教習所でそれをやらしてもらえるかは・・・?ですが。

このへんの手順は、いろいろ流儀があり、
しかもどれもそれなりに合理的なのでなかなかこれ!とは決めにくいものです。

教習車のクラッチがヘたるなんて、知ったコッチャありませんから、
半クラバリバリでスムーズに走れるならそれもありかと思います。
うちの母親はマイカーに乗ってもいまだにそうですが・・・。(注意しても直りません)
    • good
    • 0

>教官には発進するとき、 ギアをローに入れて、


>半クラッチにして、
>アクセルを踏み、回転数を2千回転位に上げて、少し走ってからギアをセカンドに入れるやり方を教わってるんですが、このやり方であってますか? 

1速で、ずっと半クラッチのまま?
それじゃあダメでしょう。1速でも クラッチはしっかり繋いで走って下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4932406.html)の No.6
教習車だったら、1速で15km/h以上へは走らせて下さい。
エンジン回転数で言うと、1800~2000r.p.m.ですね。



>後、発進時、ギアをセカンドに変える時、アクセルを離して、半クラッチのクラッチを踏んでセカンドに入れるんですか? 

>それとも、アクセルは踏みっぱなしでセカンドに入れていいんでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5449067.html)の No.5 と No.12

あっそうだ、その前に、こういうのも読んで下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5412362.html)の No.8



>発車するときは、ギアをローに入れてクラッチを半クラッチにして、アクセルを踏み、少し進んだらギアをセカンドに入れてクラッチを離すと教わってるんですが、今日そのやり方でやるとエンストしてしまいました。今日は違う教官でした。その教官に半クラッチ状態の時、アクセルを2千回転位にあげないと、エンストするといわれました。 
>実際はそうなうでしょうか? 
>後、その時、回転数だけ上がり、スピードは出ませんよね? 
>少しうるさくなるんですが、大丈夫でしょうか?

スピードは、出ますよね。1800r.p.m.の時点で15km/hにはなります。2000r.p.m.なら16.7km/hです。
半クラッチのままでは、ダメですよ。クラッチはしっかり繋いで下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5264628.html)の No.1 の、「まず、一般論から。」という部分から、回答文の前半部。
つまり、上記方法で1000r.p.m.でクラッチは完全に繋ぎ、そのあと、2000r.p.m.まで走るのです。



>後、もう1つあります。 
>低速で走行している時に、停止するとき、先にクラッチを踏んでローに入れてその後にブレーキで停止するんですが、あってますか? 
>例えば60キロで走ってる時も、先にクラッチを踏んでローにしてから、ブレーキを踏んで停止するんですか? 
>教えて下さい。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884335.html)の No.3 と No.7




そのうち、坂道発進の練習もありますよね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5414370.html)の No.12



途中で飽きずに、がんばって下さいね!
 (次々と質問を出すよりも、当方の回答をじっくり読んでもらうほうが、早く免許が取れますよ。)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3438298.html)の No.12
http://oshiete.goo.ne.jp/search_goo/result/?MT=h …
    • good
    • 0

・エンジン始動



・ブレーキペダル踏んどく

・サイドブレーキ外す

・クラッチを完全に踏み込み、ギアをローに突っ込む

・アクセルを踏み込みながら、エンストしないであろう回転数程度になったら、クラッチを少しあげて、ギアを繋ぐ(半クラ)

・クラッチを完全に上げて、ギアを繋ぐ。

少し走ったら。。。

・クラッチを完全に踏み込み、ギアをセカンドに突っ込み変える。(←この時、アクセル踏みっぱなしかどうかは運転には影響でないでしょうけど、踏みっぱなしだと大体うるさいので、普通はクラッチ踏み込むときはアクセルペダルは踏み込みません。

・アクセルを踏み込みながら、エンストしないであろう回転数程度になったら、クラッチを少しあげて、ギアを繋ぐ(半クラ)

・クラッチを完全に上げて、ギアを繋ぐ。

以下、繰り返し。


んな所かと。


>>回転数を2千回転位に上げて

教習所の車の特性、教え方の簡単さから、こういう事言うと思いますが、実際に免許取って自分の車を。。。って時には、
ある程度、エンジン音で判断できるようになるのが理想でしょう。

アクセルペダルの踏み込みが甘くて、クラッチを繋いだら(半クラにしたら)確実にエンストするであろう回転数の音と、そうでないぐらいの音は、今後、把握出来るようになるといいかと。
(教習中はあんまり気にしなくてもいいかも。どうせ、慣れだけですから(汗



半クラ状態から、完全にクラッチを上げる。。。までの動作が早ければ早いほど、慣れた感じ。でしょう。
そのうち、無意識に出来るようにはなると思います。

「ガコッと踏み込んで、ぴたっと止めて、スーッと上げる。」んな感じで言われてた気がするなぁ。。。(クラッチの動作。


ガコッと踏み込んで

完全にクラッチを踏み込む。踏み込んだら、ギアを切り替えて、アクセルを踏む。


ぴたっと止めて

アクセルを踏み込んだら、少しクラッチを上げて。。。半クラ状態になる場所で一度、止める。


スーッと上げる

半クラ状態にしてエンストしなかったら大丈夫。後は、一気に足を離すと危険なので、すーっと足を離す。



参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

基本は、クラッチをつないでエンジンの軸とタイヤを回す軸をつないでも、エンジンが力負けして止まらないように、アクセルを踏んで止まっているタイヤに負けないエンジンの出力にしておく、ということです。



ですから、クラッチを完全に踏み込んでいるうちに、十分タイヤを回せるだけアクセルでエンジンを回しておいて、クラッチが触れたとき(半クラッチ)にエンジンがその摩擦で速度を落として音が低くなっても、ガタガタ振動するほど負けることなく回り続けていれば、クラッチはそのままつないでしまっていいのです。

もしアクセルが足りないと、クラッチをつなぐ途中で、タイヤを回しきれずにガクガクとエンジンが回り損ないを起こし振動が伝わってきます。そういうガクガクがあったらアクセルを踏み足す、という考え方でも十分です。(中華料理のテーブルを回していて、いきなり手のひらを置いたら止まるように、エンジン側のクラッチ板がタイヤ側のクラッチ板でブレーキをかけられてしまった状態だからです)

こういうエンジンがガクガクいう状態になったら、走りたかったらアクセルを踏む、止まりたかったらブレーキを踏んでエンジンが止まりそうな寸前でクラッチを切る、という「エンジン音」を基準にギアチェンジとクラッチ操作をするほうがよいでしょう。

これは、2速に入れるときに半クラが要るかどうか、という分かれ目にもなりますし、目安として応用がききやすいのです。その教習車では回転数が2千回転位で安定にエンジンが回るなら、回転数のメータを見るのではなく、そのときのエンジン音の高さ(音程)を覚えておくのです。

よく、カーレースなどでも加速すると、エンジン音が高くなっていって、ギアチェンジすると一旦音程が下がりますよね。まさに、一番いい音程を挟んだところで走れるように、エンジンが回りすぎ高い音になったらギアを上げ、エンジンが遅くなり低い音になったらギアを下げているからなのです。
    • good
    • 0

基本的にスタートはブレーキを踏むことから始まります(平坦な道路)。


ブレーキ→クラッチ踏み→ローギア→半クラッチ
→アクセル(1500~2000回転で回転が落ちない程度に)→少し動き出してからクラッチをつなぐ→15~20km位でセカンドへ・・・

ローギア以降の変速時は半クラッチを使いません。
当然、クラッチを踏むときはアクセルを戻します。

発進時も半クラッチを使わなくていいなら出来るだけ使わない方がいいです。
ただ、スムーズに発進しようとするとどうしても半クラッチを使うようになりますが・・・
    • good
    • 0

発進の際に、半クラッチにしてから回転数を上げようとすれば、回転数が足らずにエンストしやすいですよ。


回転数を2千回転以上に上げてから半クラッチにして、ローギアでスタートした方がスムーズでしょう。
セカンドへのギアチェンジは、アクセルを離して、完全にクラッチを切ってから(踏み込んでから)セカンドに入れましょう。
アクセルを踏みっぱなしだと、クラッチを切った際に回転数が急激に上昇しますよ。

教官の機嫌が悪くなるのは、いつもの事ですので、気にする必要はありません。
    • good
    • 0

>ギアをローに入れて、


>半クラッチにして、
>アクセルを踏み、回転数を2千回転位に上げて、~~

これじゃ2足に入れるまでずっと半クラッチじゃねーかよ、こんな事したらクラッチ板がすぐに駄目になっちまう
それと2千回転くらいに上げてっていってもタコメーターなんかで確認していたら危なくて運転できねーよ

セカンドに買える時は半クラッチでなく全部クラッチを切りなさい
その時アクセルは離す
2足へ変えるときは半クラッチは必要無い
たまに年寄りでアクセルを離さないでクラッチを変える人がいるが、みっともないので辞めましょう

忠告しておくが半クラッチという物は素人の操作であって車の寿命を短くする一番の原因だ、半クラッチは短ければ短いほど良い
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!