dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚のときに 現戸籍→新戸籍→転籍をすると離婚歴が見た目にはわからなくなるという事はわかったのですが
たとえば

1)結婚前の本籍が「広島県」
2)離婚前の本籍が「福岡県A市」 
3)離婚届にもある妻は新しく戸籍を作るで「福岡県B市」
4)転籍で最終的に本籍を置こうと考えている場所が「山口県」

とした場合、私は旧姓に戻り、なおかつ離婚歴を消したいので新しく戸籍を作るため、一旦、「福岡県B市」に本籍を置こうと考えているんですが
最終的に本籍を置きたい「山口県」に転籍する場合の手続きは どうしたらよいのでしょうか?

私は 旧姓に戻るつもりでいます。
結婚前は、両親の本籍のある「広島県」に本籍がありましたが
両親は、もう何十年も「山口県」に住んでおり
最近「山口県」に転籍をしました。
ですので、最終的に本籍を置こうと思っている「山口県」の住所は
両親が本籍にしていますが
私が筆頭者になり 私だけの戸籍を作ることは可能なんですよね?

A 回答 (2件)

ご理解されているようですが念のため書いておくと質問者さんの望みどおりにするとなると次のような手続きになります。



(1)離婚届の時に「婚姻前の姓に戻る」「新しく戸籍を作る」「新戸籍を福岡県B市にする」
(2)転籍届を福岡県B市もしくは山口県○市町村に出す。ただし、山口県で届出をする場合は福岡県B市の戸籍謄本(全部事項証明)の添付が必要です。

本籍を置く場所は「日本国内で地番が存在しているところ」ならどこでも置けます。
ANo.1の回答にもあるように皇居に本籍を置く人や市役所所在地に置く人もいますのでまったくの自由です。
ただよく誤解されるのがあくまで「地番があるところ」であって「住所表記」ではないことです。
「○丁目○番○号」のような「住居表示」は建物に付番されるもので「地番」ではありません。
地番は「○丁目○番地」「○丁目○番」というような表記になります。
また、ご両親と同じ場所に本籍を置くことは可能で、ご存じのとおり離婚時に新戸籍を作るとご自身が筆頭者のいわるゆる一人戸籍が出来ます。
この場合、後になって「やっぱり両親の戸籍に戻りたい」と思っても戻ることは出来ませんので留意してください。
あくまで「本籍地番が同じの別戸籍」です。

蛇足ばかりで申し訳ありませんが、気になったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅くなってしまいもうしわけありません。
自分のたてたスレを見つけられなくて 迷ってました。

onbaseさんの回答を読ませて頂くと
私の離婚歴、転籍に対する理解は
概ね 合っていたようですが 最後の1人戸籍を作ると
親の戸籍には戻れないという事は 知らなかったので
とても助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/17 10:52

>「山口県」に転籍する場合の手続きは どうしたらよいのでしょうか?



通常の転籍と同じ手続きでは?
単なる転籍ですよね?

>山口県」の住所は・・・私が筆頭者になり 私だけの戸籍を作ることは可能なんですよね?

問題無いと思います

本籍は日本のどこにあっても構いません
そこに誰が住んでいても構いません
何人もが同じ住所に本籍を置くことも可能です
日本には皇居を本籍する人もいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
こちらのサイトの使い勝手がまだよくわかっていないので
自分のスレッドを探すことができなくて 迷っていました。

ご回答ありがとうございました。
???の状態で 手続きするのは
怖かったので助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/17 10:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!