dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問ですが、
1.名阪国道について。
天理から亀山まで、国道25号線があります。以前、名阪国道はインターチェンジもあり、車の流れも80キロ以上で、実質高速道路と変わらないようなことを聞いた記憶が有ります。ツーリングマップルには、自動車専用道路と記載されていますが、原付は走行不可でしょうか。
実は、先日質問をさせていただいたのですが、1号の鈴鹿越えと25号と、路面凍結の心配の少ないルートを検討しています。ダメなら、並行している旧道を検討します。
2.国道1号線にバイパスがあります。
浜名バイパス
磐田バイパス
掛川バイパス
藤枝バイパス
以前は、これらは有料の自動車専用道路で、夜間のみ無料通行ができる、うっかり知らずに原付が迷い込むと、料金所で注意をされ、警官に出会うと違反処理される、だったと思います。
現行のツーリングマップルを見ると、バイパスの記載はありますが、有料の記載がありません。
これは、ただ常時無料開放になっただけで、やはり自動車専用道路であることには変わらないのでしょうか。やはり、現在も原付は不可ですか?

あと、国道1号を名古屋から東京まで原付で走る場合、現在原付通行不可の経路があったら、ご教示ください。
全く実走したことが無いので、通られた方、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 こん**は。


非名阪(名阪国道旧道)好き?な125ccバイクユーザーです。

 回答します。
1.名阪国道、いわゆる国道25号バイパスは自動車専用道路ですので、
  125cc以下のバイクは通行できません。
  しかし、旧道は伊賀~国道1号交点の間は道路が荒れている箇所が
  そこそこの距離を継続して存在します。私は250ccオフロードバイク
  も所持していますが、正直、オンロードバイクや原付含むスクーター
  での走行はお勧めしません。汚れるだけならともかく、轍やガレ場に
  ハマって愛車に傷を付けてしまうかもしれないからです。遠回りに
  なりますが、名阪の南側を通る国道163号などを利用するのが良い
  かも知れません。

2.名古屋~横浜を50cc原付で走行したことがあります。
  静岡県内のバイパスはすべて無料です。但し以下のバイパス(BP)
  は自動車専用道路となっており、125cc以下のバイクは通行禁止です。
  西側から、
   ・潮見BP(浜名BPの手前)
   ・浜名BP
   ・藤枝BPの一部
   ・静清BPの一部
   (以上静岡県)
  通行時の注意として、
   ・潮見・浜名は旧国道1号~国道1号で回避
   ・掛川BPと藤枝BPの間に大井川を渡る島田BPがあり、
    ここは車の流れが速く、路肩が狭い所もあり原付危険かも。
    旧国道1号と思われる県道381号大井川橋ルートが賢明
   ・静清BPは原付で行ける所まで行って、BP側道を使う
    手もあるが、信号多すぎ、タイミング最悪でイラっとする。
    静岡駅前の国道1号ルートのほうが個人的には好き
   ・清水~沼津はBP快適だが、車の流れが速すぎ!取締り多し
    原付も良く捕まる←脅かしでは無い。時間にゆとりを持ち、
    決して速く抜けようとしないほうが良い。旧国道1号(JR
    由比駅からJR線の北西側を通り、富士駅~国1を跨ぎ県道
    380号で沼津駅東側の国1・伏見I.C.まで)は場所によって
    混むが、速い車にプレッシャーを感じずに快適なルートだった

   神奈川県内は箱根新道、西湘BP、新湘南BP、横浜新道の
  一部が自動車専用道路で125cc以下のバイクが通行禁止。不確か
  ですが横浜駅近辺は立体交差で地下に潜る箇所が2つ程あったと
  記憶します。その箇所が原付通行できるかどうか要注意です。
  時間帯によっては箱根湯本~小田原、平塚、茅ヶ崎等で渋滞、
  有名どころでは横浜市戸塚区にある「原宿」交差点、原付と
  言えども前後の通過には少々苦労するかも知れません。
   都内は制約無かったと思います。五反田を抜け、皇居が近づく
  につれ国1は若干迷走状態になりますので、完走目的なら事前の
  ルート確認は必須でしょう。

☆箱根峠近辺は早朝、夜間はくれぐれも通過しようなどと思わない
 ように!凍結うんぬんもありますが、真っ暗です。バイクの灯り
 では危険極まりないです。お出かけの際には気をつけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
細かく教えていただき、とても参考になり、助かりました。
1号線は過去に大型バイクで深夜に2回通っただけで、全く風景に記憶が無いのです。
名阪は参考になりました。また地図とにらめっこです。でもこのあたりは凍結の心配さえ無ければ、全く行ったことの無い未知のルートなので結構わくわくです。
箱根は昔1度深夜に通りました。確かに真っ暗でした。でも、他車が一台も通らなかったので、ゆっくり気楽に走れたことを覚えています。
今回は凍結が心配なため、箱根の北回りで246を経由しようと思います。
都内を走ることも考えましたが、都心も道路に疎いので、環七でパスしようと思います。

お礼日時:2009/12/17 09:02

No.3です。



 「未知の道路を走る」…いい響きですね。お気持ちは良く分かります。
回答した自分も非名阪国道25号の区間を50ccスクーター(横浜へ行ったのと
同じバイク)で9年前ですが、淡路島へ行く時に通ったので、偉そうなことは言えないのですが...
ここ最近は1年以内に125cc&250ccオフで通っています。
 ただ、本当に道路状況が悪いのは silvercat9 さんの書いたような
「ボロい」し、荒れています。道路は狭いし見通し悪いです。名阪国道
の比較的近くを通る旧 R25 は道が狭く、若干離れた箇所が逆にいい道路
だったりします。ただし、前回述べた 名阪伊賀I.C.~国道1号交点、特
にJR関西本線の柘植~加太あたりが最強?!です。
 過去に私が他の質問の所で回答した事もあるのですが、この悪路区間
に採石場らしい所があり、ダンプやミキサー車が結構通ります。ですの
で、通行の際にはお気を付け下さい。ここも暗い時間の通過は絶対に
お勧めできません。
 ちなみにですが、三重の四日市あたりはR1と並行して、海沿いのR23
(名四国道)というルートもありますが、名古屋市内あたりは自動車専用
道路では無いものの原付と軽車両が通行止めなので注意が必要です。

 R246も御殿場~大井松田あたりは趣があっていいのですが、凍結の
おそれがある箇所がありますし、厚木市内近くまで片側1車線の区間
が続きます(しばらく行ってないので今どうなのか...)。交通量も比較
的多いので、大形を除くいろんなバイクで走った事あるのですが、
意外にしんどかったなぁと記憶にあります。

国道1号から逸脱してしまい、すみませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうも有難うございます。
たびたびお世話になります。
お礼が遅くなり、大変失礼しました。
またこれからもどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2010/01/03 20:08

名阪区間のみ。



既に、回答あるように、名阪国道は、125CC超でないと走行できません。
旧25号線は、けっこうぼろい道です。

まだ、R163の方が、ましです。

浜松から、R42で、伊良湖へ。伊良湖ー伊勢を伊勢湾フェリーで、R166あるいは、R368で、奈良県東吉野へ出る道もあります。

また、伊勢湾フェリーで、伊勢から、R42-R23で、久居まででて、R165で、桜井へ、いく道もあります。

奈良県ー三重県の県境は、いずれも、標高が高いので、トンネル内で氷があったりすることがあるので、要注意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ご教示されたルート、参考にします。
伊勢湾フェリーですか・・・。
どうも山越えがネックです。
それと、天気予報で雪の知らせがあるので、正直どうしようかと迷っています。

お礼日時:2009/12/18 09:00

旧道のほうが凍結の可能性が高いと思います。


どうしてもバイクで移動したいのでなければ、電車やバスを利用したほうがいいかと。
夏ならまだいいかと思いますが冬は体も固くなるしきついですよ。

ちなみに10年以上前ですが、年末に246号→1号→23号→25号→2号を通った時は凍結はありませんでした。
なお原付ではなかったのでバイパス等を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何とか、自走できるルートを探しています。
旧道のほうがヤバそうですか。昼間の日なたなら、積雪さえ無ければ大丈夫かな?
この方面は全く行ったことが無いので、状況がわかりません。
(かえって、それが楽しみなのですが。)
地図からすると、鈴鹿越えよりはマシかな、と思ったのですが・・・。南紀回りだと、あまりにも時間がかかるので。
当日の好天を期待しています。

お礼日時:2009/12/17 09:10

自動車専用道路は例外的に通行可能な区間もあるようですが、基本的には125cc以下の二輪は通行不可となっています。


実際に名阪国道を走るとわかりますが、バイクのタイプにもよりますが250ccクラスでも危険だと感じることもあり、事故率も高かかったと思います。

ツーリングマップルをお使いのようですが、以前に私が大きい道を避けて山間部の細い県道や町道などに入ると、未舗装の道になっている事がありました。(マップルには特に記載は無い)
ほとんど交通量の無いような道は、情報が地図に反映されにくいようです。
迂回路に山間部などの細い道に入るときは気をつけた方がいいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

urutora-_-様
たびたび有難うございます。お世話になりました。
そうですか。ダメそうですね。
安全な迂回路を探します。

お礼日時:2009/12/16 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A