No.1ベストアンサー
- 回答日時:
建築基準法(昭和25年5月24日 法律第201号)の第33条第1項の避雷設備の規定はその制定当初からあったようで、20mの数字もその後変わってはいないようです。
http://d-nintei.jp/HoureiDB2/jyo.asp?KIND=1&DATE …
昭和34年に、現在のただし書きが追加されたらしいです。
基準法の前身に当たる、市街地建築物法(大正 8年 4月5日 法律第37号)に避雷設備の規定が存在していたかどうかまではよくわかりませんが、どうやらないみたい?
http://www.geocities.jp/nakanolib/hou/ht08-37.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
防火シャッターの手動閉鎖装置...
-
工場の貯水施設
-
排水桝について
-
しつっこくガムを捨てられる
-
瞬間湯沸かし器の上に棚って作...
-
防火戸の基本について教えて
-
避雷針設置基準はいつから?
-
防犯灯(または街路灯)の設置...
-
消防法での共同住宅の誘導灯の...
-
マンションや店舗の防犯カメラ...
-
有効寸法、内法寸法、開口有効...
-
給排気口のSVCの略
-
工事現場のダンプやミキサー車...
-
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
採光計算
-
給湯設備について教えて下さい...
-
排水設備にて 【排水立管に垂直...
-
水路工の最大許容流速の取り扱...
-
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
プリカチューブの防火区画貫通
おすすめ情報