
約40戸が入居するマンションに住んでいますが、建物全体が老朽化しており、本来は管理組合で修繕すべき玄関ドアを、古くて我慢できない人は各自の負担で取替できることになっています。
そこで業者から見積をとったのですが、2種類の見積をもらいました。
1つはトステムの「クルージュ」という商品名で、もう1つは、業者が安く製作するバージョンです。業者製作の物はアルミ製となっています。
そこでふと疑問に思ったのですが、アルミ製でも防火戸になるのでしょうか?
クルージュは、カタログを見ると、ステンレス製の板を表面に使っており、「防火設備」という文言も入っているので、どうやら防火戸のようです。
そもそも、法律的に、マンションの玄関ドアには防火戸が義務づけられているのでしょうか?ネットで検索すると、「甲種防火戸」とか「乙種防火戸」とか出てきますが、どんな建物にどんな構造のドアが必要なのか基本的なことがわからず困っています。
ご教示お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在は、甲種防火戸は特定防火設備、乙種防火戸は防火設備という呼び名に置き換えられています。
マンションの場合、11階以上の部分で床面積200m2をこえる場合、
特定防火設備で区画しなければなりません。
(耐火建築物であることを前提としています)
そこまでの広さがなければ、防火設備での区画で大丈夫ではないかと思われます。
ですが、さまざまな規定もあるため、専門家(1級建築士など)に検討してもらうか、既設の扉の種別を調べる(既存不適格になる場合もあり、充分ではないですが)などした方がいいと思います。
アドバイスありがとうございます。
マンションは12階建てですが、部屋は5階です。
既設の扉は甲種防火戸です。トステムのクレージュはカタログに「防火設備」と書かれていたので、以前の乙種ですね。
ところで甲種と乙種ではどちらが防火性能が強いのでしょうか?
従来「甲種」を付けていたので、トステムの「防火設備」にすると既存不適格になってしまうのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.2です。
特定防火設備(旧甲種防火戸)は火災による火熱が加えられた場合に、1時間反対側に火炎を出さない、という条件です。また防火設備はそれが20分間です。
どちらにしろスチール製で、必要な厚みや仕様がちがいます。
トステムでも特定防火設備の商品はあります。(アルミではないです)
各自の負担で取り替えるにしても、現行法にのっとって取り付けるべきだと思いますよ。
尚、既存不適格、というのは、既存の建物が古くて、現在の法律にかなっていない場合のことで、ちょっと誤解を与えてしまいましたね。
参考URL:http://www.tostemsd.co.jp/technical/default.htm
No.1
- 回答日時:
マンションの場合に限ってお話しすれば、建築基準法ではなく、消防法によって、各住戸のドアを「甲種防火戸」とすることによって、他の消防設備を免れることができる規定があり、多くの場合この規定を使用して「甲種防火戸」になっています。
このことはマンションの設計図面、または確認申請書類を確認していただくと(設計士に閲覧してもらうと良いでしょう)わかることです。
なおその場合、アルミ製では「甲種防火戸」にはなりません。
回答ありがとうございます。
建築基準法ではなく、消防法が適用になるのですね。
素人にはなかなか理解の難しい部分です。
マンションの設計図面をみると、「甲種防火戸」と書かれていました。
そうなるとアルミは使えないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
マンションの特定防火扉の仕様
分譲マンション
-
共同住宅の防火戸
一戸建て
-
共同住宅の防火区画について教えてください
一戸建て
-
4
マンションの玄関ドアに網戸をつけても良いのでしょうか?
一戸建て
-
5
採光計算
一戸建て
-
6
甲種防火戸の交換について
一戸建て
-
7
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎について
一戸建て
-
8
中庭の採光計算について
一戸建て
-
9
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
-
10
自動火災報知設備感知器の取り外しについての法的解釈
その他(法律)
-
11
引込開閉器盤について
環境・エネルギー資源
-
12
内装制限はドアも含まれますか?
一戸建て
-
13
IHのレンジフード
一戸建て
-
14
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
15
事務室の有効採光の計算は?
一戸建て
-
16
排煙計算
一戸建て
-
17
美容室
建築士
-
18
マンションの内装制限
一戸建て
-
19
分電盤とMDFの違い
行政学
関連するQ&A
- 1 新築マンションVS新築一戸建てVS中古一戸建て
- 2 貸している戸建の老朽化 立ち退き 居住権
- 3 非所有者が、老朽化激しい建物を解体可能か?
- 4 マンションの老朽化等の疑問
- 5 6階建てのマンションに住むなら何階に住みたいですか?
- 6 防火地域でのマンション建設について
- 7 タバコの煙の対処法について質問です。 マンションに住んでいますが、同じマンションの居住者が室内でタバ
- 8 マンションの防火扉が閉じる際、音と振動に悩まされている
- 9 私(息子)土地購入、親(建物建築)+妹夫婦入居ですが・・
- 10 築年数の古い(40年くらい)家屋やアパートに住んでいて困っていること、悩みってありますか?自分の住ん
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オーブンレンジの設置場所
-
5
瞬間湯沸かし器の上に棚って作...
-
6
誘導灯、誘導板、誘導標識の違...
-
7
採光計算
-
8
準防火地域に設置する物置(プレ...
-
9
アスファルトを焼く?
-
10
工事現場のダンプやミキサー車...
-
11
プリカチューブの防火区画貫通
-
12
準防火地域内の軒裏にケイカル板
-
13
給排気口のSVCの略
-
14
木造住宅の間柱ピッチって??
-
15
天井高さが3m以上の排煙計算に...
-
16
薪ストーブの灰の飛散について
-
17
こう配キーについて
-
18
FD(ファイヤーダンパー)
-
19
本棚の背板が曲がってしまいま...
-
20
屋根の計算方法
おすすめ情報