
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
刺身こんにゃくは、比較的組織が粗くなっています。
これが食感を良くするのでしょう。また、刺身こんにゃくには、青海苔などで見た目を良くしていますね(そうでないものもありますが)
普通のこんにゃくも、刺身で食べられますよ。
もともとそれほど癖は無いものなので、いくらでもやり方はあります。
たとえば、こんにゃくの薄作り(てっさ@河豚刺しもどき)
酢味噌も良いけどポン酢もおいしいですよ。
胡麻だれなんかも良いですね。
下の方もおっしゃっているように、そのままだと臭いが気になりますので、ボイルしたほうが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
刺身こんにゃくは、普通のこんにゃくよりとろっと柔らかい食感になるように作られています。
また、味をしみこませずそのまま食べる物なので、こんにゃく臭さが抑えられるように作られています。普通のこんにゃくも刺身として召し上がって頂けます。なるべく薄く切り、匂いを軽減するため一度茹で、冷やしてから召し上がるとより美味しく頂けます。ポン酢よりも酢味噌等しっかりした味のたれがあると思います。
No.4
- 回答日時:
昔のこんにゃくは、蒟蒻芋を皮ごと使って作っていました。
また、蒟蒻を固める際に灰汁を使っていました。
蒟蒻の中にある黒い粒は元々蒟蒻の皮でした。今は別物を入れています。
昔の蒟蒻は灰汁を抜くために、下ゆでをして利用していました。そうしないと残っている灰汁がきつくて食べられないからです。(食べるとえぐ味が残りました)
それに対して刺身蒟蒻は、精製した蒟蒻粉を使って食用石灰で固めたものです。
スーパーなどで売られている今の蒟蒻は、多くの場合蒟蒻芋ではなく、精製した蒟蒻粉を使用しているので生で食べることが出来ます。
参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~ichiryu/link41.htm
No.1
- 回答日時:
水の量が多いだけのようです。
★手作りこんにゃくのススメ
http://kondoh.ktplan.jp/kikuko/nandemo/konnyaku/ …
★信州寒天本舗:蒟蒻つくりませんか
http://www.rakuten.co.jp/kantenhonpo/431811/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅干し、梅酢が上がってからのシワ
-
去年の梅干しをもっと赤くした...
-
天日干しするために梅干しを取...
-
梅干に入れるのは青ジソでもよ...
-
梅酢の梅の使い方教えてください
-
梅干の梅酢にかびが浮いた
-
赤紫蘇が無くても梅干は作れま...
-
梅干し用のしそ
-
梅干の捨て方
-
土用干しの手順
-
梅酢の中に蟻が入ってしまいました
-
生姜の梅酢付けに白いものが浮...
-
赤漬けの素って知ってますか?
-
梅漬けをビンのまま日光に当て...
-
梅を干していて雨に濡れてしま...
-
赤梅酢で紅生姜を作った後の赤...
-
昨年の梅酢で紅しょうが
-
干しからびた梅干の活用方法教えて
-
刺身こんにゃくについて教えて...
-
梅酢捨てたらもったいない?
おすすめ情報