dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

情報提供の方法を教えて下さい。

特許庁の説明を見ると、
(1)郵送
(2)インターネット出願ソフト
のどちらかのように記載されている気がします。

しかし、以前に窓口での書類提出を聞いた覚えがあるので、
特許庁の窓口での提出が可能なのかどうかをお教え下さい。

A 回答 (2件)

No.1 の追記です。

リニューアルでアクセスできず、遅れましてすみません。

ご心配ならば、「返送先」として封筒にのみ住所と氏名を記載すればよろしいかと思います。

あくまで「刊行物等提出書」が審査記録としてファイリングされていくだけですので、「【住所又は居所】」及び「【氏名又は名称】」の欄に「省略」としておけば、封筒に書いてある情報は残りません。

情報提供した情報が活用されたかどうか、という報告レポートをもらいたいなら、匿名は指定できませんが、そのレポートが不要ならば匿名で郵送してしまえば十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

封筒の送り主の欄は情報として残らないのですね?
それであれば、郵送にしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/24 08:52

出願や応答のように日時の期限が厳密なものでもなく、開庁時間中にあわてて持ち込む必要もない上、次のように審査における当事者でもないとして面接する必要もなく、窓口までお越しいただく必要はなかろう、という判断ではないでしょうか。



情報提供があった場合の運用 - 特許庁
http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/jyouhou_03.htm

特に、匿名での情報提供のほうが多いでしょうから、窓口に直接持参するというケースを想定するほうが難しいのだと思います。(郵送してもらったほうが特許庁としても便利)

情報提供を行う際の手続
http://www.jpo.go.jp/seido/s_tokkyo/jyouhou_02.htm

この回答への補足

ありがとうございます。
アドバイスいただきましたように、確かに持ち込まない方が提供者&特許庁の双方にメリットがあるのかと思います。

しかし、当方の場合、インターネット出願環境が無いので、窓口ではないと、匿名で提出したい場合には差出人も無記名で投函することとなるのでしょうか?
その場合、確実に提供したいので窓口の方が良いのかなと思いまして。。窓口での手渡しが可能かどうかを知りたかったということです。

補足日時:2009/12/21 11:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!