
2年生の娘のことで相談お願いします。
娘は挨拶をいつでもどこでも必ず出来る子ではありません。
朝起きて、寝ぼけて「おはよう」がないのでこちらから「おはよう」と言って誘導したり、
挨拶は大事だよと言って聞かせたり、私が率先して挨拶したり、その都度教えてはいるのですが、
言えたり言えなかったりでなかなか完全には身に付きません。
基本的には言うのですが、たとえば叱られた直後や遊びに夢中になっている時などには言えないようです。
タイトルの陰口は、お友達に言われるのではなく、お友達のママに言われています。
「○○ちゃんは挨拶をしない子だ」と、他のママ達に言っているのです。
実は私とそのママの間にトラブルがあって、私はそのママに酷く憎まれているので、
そのせいもあって娘のこともよけい意地悪く思っているのだと思います。
「○○ちゃん(娘)に挨拶してもらえないのはママ(私)が自分の悪口を何か言ってるからだ」と言っているそうです。
もちろん、私は何も言っていませんし、娘も悪意があって挨拶しなかったのではないと思います。
子供同士で話に夢中で気付かなかったとか、ぼやっとしてたらタイミングを逃したとか、そんなことだと思います。
挨拶出来なかったときは「挨拶しない子だ」と言って、挨拶したら「今日は挨拶してきたよ、めずらしい」と言って、結局悪く言っているようです。
もちろん、ちゃんと挨拶出来なかった娘にも、ちゃんと挨拶出来るようにしつけていない私にも非はあると思いますが、その事をあちこちで吹いて回るのはおかしくはないでしょうか?
私とそのママとのトラブルは、そもそも気が合わないなら関わらなければ良いだけの話がこじれてしまったので、私としてはもう関わりたくないのですが、向こうは事あるごとに私や娘の悪口を色んな人に吹いて回っているらしく、とても迷惑しています。
同級生の保護者や近所の評判も悪くて、正直かなりおかしい人なので、もう関わらないようにしたいのですが子供同士はクラスメイトで遊んだりしますし、通学路で見られたりもするので、なかなか完全に無関係にはなれそうもありません。
ある同級生のママは、子供に「あの子もあの子のママも怖いから関わるな。どうしても遊びに行くときはあの家でだけはちゃんとしなさい」と教えているそうです。また、他の子のお家では「あの子とは遊ばせたくないから理由をつけて行かせない」と言っていました。
私としては、子供の友達関係に親が口を出すのに抵抗があってそこまではしていませんが、あまりにも私のことをあからさまに攻撃してくるので、これ以上我が子が彼女の目に触れることに恐怖心を抱いてしまっています。
このような状況の場合、皆さんだったら子供にどう話しますか?
また、挨拶は大切ですし、その事で攻撃されないようにしたいのですが、子供に挨拶を意識させる効果的な方法は何か無いでしょうか?
最悪引っ越しも考えるのですが、出来れば転校はさせたくないので、何とか自衛したいと思っています。
どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、挨拶ができるできない、のではなく、相手のお母さんはあなたたち親子の悪口を言いたいだけなのだと思います。
たまたま、お子さんが挨拶が苦手だったから「あの子は挨拶ができない。親がどうのこうの・・・」と言ってるだけで、これが例えば活発で元気なお子さんだったら「女の子なのに元気すぎてついていけない」とか「仕切りまくって迷惑してる」などと言われるのでしょうし、挨拶はできてもおとなしい子だったら「暗くてイヤだ」と言われたりすると思います。
結局、挨拶ができようができまいが、何らかのイチャモンをつけたい人なのでしょう。
この手の人は何を言ってもダメでしょうし、たとえハッキリ挨拶ができ、非の打ち所のない子だったとしても今度は「何でもできるからって自慢げだ。これみよがしに挨拶する。」などと言われるのがオチです。
放っておくのが一番です。
周りから「こんなふうに言われてたよ~」などと耳に入っても(でも、私はこんなふうにいちいち悪口を言ってたよ、と報告する人もどうかと思いますが)気にせずに「あ、そう。いつものことだからね。私のことが気に入らないみたいだしね。」と堂々としてればいいと思います。
挨拶は、そりゃまぁできたほうがいいですが、できないからって犯罪者みたいに言われる筋合いはないですし、いずれできるようになりますから質問者さんががんばってしつけているのでしたらそれでいいと思います。
お子さんも、2年生だったらそういうことはわかってると思います。
だんだん自分から近づかないようになるのではないでしょうか。
でもできればそこの家にはなるべく行かせないほうがいいかもしれませんね・・・。(お行儀にうるさいお家だから外で遊びなさい。・・・などと言ってはどうでしょう)
重箱の隅をつつくようにチクチクと嫌味を言われてはかないませんからね。
おかしな人はどこにでもいるものです。引越したからって、またそういう人がいないとも限りません。
気にせず、楽しく毎日を送ってればいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>おそらく、挨拶ができるできない、のではなく、相手のお母さんはあなたたち親子の悪口を言いたいだけなのだと思います。
たぶんきっとそうなんだと思います。何を見ても悪くしか思われないのは分かっているので、なるべく近寄らないようにしているのですが、たまたま見かけたちょっとのことを大げさにたたかれてしまって・・・。
実は「あなたのことで気を煩わすほど自分は暇でもないので、私はあなたを無視するので、あなたも私のことはいないものと思って無視して下さい」と言われたことがあって・・・。それまでは同級生の保護者同士として、会ったら挨拶など当たり前のおつきあいを心がけていたのですが、その時は絶句してしまいました。
かといって言葉通りに無視するのも人の目もあるので、必要なときは挨拶くらいはするのですが、あちらは完全無視という状況です。
子供同士ケンカなんかは他の子と同じによくありますが、私は子供の成長過程で必要な意見の食い違いと思ってほっておきますが、(子供同士でごめんねいいよで仲直り出来ますので)あちらはそんな些細なケンカも「あの子がわがままだ」と言って回っているようであきれています。うちの子だけでなくケンカ相手は全員悪い子のレッテルを貼られているようなので、近いうちに完全に孤立していくのだろうなあと思っています。すでに「大人だから口はきくけどねえ」と言われているようですし。
>でもできればそこの家にはなるべく行かせないほうがいいかもしれませんね・・・。(お行儀にうるさいお家だから外で遊びなさい。・・・などと言ってはどうでしょう)
そうですよね。やっぱりそうします。
負けないで笑い飛ばせるように頑張りたいと思います。
勇気づけられる回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
小1女児の母です
ほかのママから、口づてに、その方がことごとく悪口を言っている状況を耳にする、のですね
私なら、
「へぇ~~~、また、○○さんたら、わが子の陰口叩いてた?」とか
「なになに、またまた、○○さん、わが子の陰口叩いてた?どんな陰口叩いてたの~?やぁねぇ~」とか、
「もう~、陰口○○、ほんとしつこいよ~」などと、切り返すかな。。。。
陰口さんとか、その方にニックネームつけちゃうかも 爆
ほんとうにその方が、変な方で、周囲もそれをわかってくれている状況なら
きっと共感してくれることと思いますよ
ただ、もしも、お嬢様が本当に、マナーがよろしくなかったりする部分もあるなら、
それはそれとして、きちんとできるように、
繰り返し、ほめながら、優しく教えてあげるとよいと思います
でもそれも、お母様が過敏反応するのはよくないですので、
普通の社会一般的な範囲で、年相応のマナーができればOKと思います
陰口さんは、無視しておいて、
お子様のマナー面をサポートしてあげて、
ほかの人たちと仲良くできるようにしてあげましょう(^^
温かい回答ありがとうございます。
>ただ、もしも、お嬢様が本当に、マナーがよろしくなかったりする部分もあるなら、
それはそれとして、きちんとできるように、
繰り返し、ほめながら、優しく教えてあげるとよいと思います
「挨拶頑張ろう!!」と銘打って、親子で元気に頑張っています。元気に出来たら「いいおはようだね!」とほめるとうれしそうに笑うので、私がいないところでもいつも元気に頑張れるように、良い挨拶は褒めちぎっていこうと思います。
>ほかのママから、口づてに、その方がことごとく悪口を言っている状況を耳にする、のですね
そうなんです。私と親しいママさんも、陰口さん(爆)に攻撃されたことがあって陰口さんが大嫌いなんですが、陰口さんは自分が悪いことしたのを都合良く忘れているようで、偶然会ったりすると親しげに話しかけてきては色々言っているようです。私達が仲が良くてよく会っているのを知っていてのことなので、どういうつもりでいるのかは全くわからないのですが・・・。
うちのことだけでなく、他の子のことも色々言っているので、自分の子以外はみんな出来が悪いと思っているようです。
ちなみに陰口さんの子はよく仕込まれていて、「ありがとうございますと言っておけば間違いない」と思っているのが見え見えな子です。ちょっとだけうちで遊んだ帰り際に「ありがとうございました」と連発していたのを見たときには、なんだかイヤな気分になりました。
一方で色々暴言を吐いたり、わざとお友達の部屋を汚したりしているようで、「よその子に散々言うくせに、自分の子の方がかなり酷いよね」と言われていて、子供がかわいそうになってしまうくらいです。
前の回答者様が書いていらっしゃいましたが、本当に親の悪行のつけは子に降りかかってくるのですよね。かわいそうなことに「あの陰口さんの子供なのに行儀悪いじゃない」という評価になってしまっています。
>普通の社会一般的な範囲で、年相応のマナーができればOKと思います
私もそう思いますので、あせらず根気よく親子で頑張っていこうと思います。
元気が出る回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ウチの子の学年でも居ましたが、おかしい人はおかしいと周りにちゃんと認識されているので、どう言われていようと大丈夫です。
他の親もあなたのお子さんを見ていますから、なかなか言えないけど、言おうとしている子であれば問題ないです。ウチの近辺の人は、ヤクルトも寄らないと有名でしたから。
引っ越しは勧めません。どの地にもそういう人はいます。「問題を避けて安全なところを探して通る」あなたの資質に似ている気がするので、ここは踏ん張るべきと思います。
早速の回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>なかなか言えないけど、言おうとしている子であれば問題ないです。
実は私もそう思います。遊びに来るよそのお子さんも完璧にお行儀のよい子なんていませんし、他と比べてどうという問題ではありませんが、平均的な2年生だと思います。
挨拶の大切さは分かっているようなので、後はいつでも自然に言えるようにクセ付けだと思いますので、親子で根気よく頑張ろうと思います。
>おかしい人はおかしいと周りにちゃんと認識されているので、どう言われていようと大丈夫です。
確かに、同級生のママ達からはすでに「あの人は変だ」と逆に陰口を言われているようです。うちの子だけでなく、他の子のちょっとした失敗も言い回っているようで、「どうして言いふらすのかしら!」と皆一様に憤慨しているそうです。
その話を聞いてから、自分だけじゃなかったんだなあってだいぶ持ち直しましたが、かれこれ3年以上になりますので疲れてしまって気弱になっていました。
彼女の目つきの悪さと、やっかみの酷さがとても怖くて、子供が傷つけられないかという心配もしています。
子供の関係も注意して見ていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずは挨拶は小学生で身に着けるべきことであることは間違いないので、本人がその重要性を理解するまでしつこく躾ける必要があります。
次にその子との付き合いに親の配慮で距離を保つこと。
その子との付き合いが重なれば重なるほど問題とあなたのストレスは増える一方です。
問題の本質は挨拶ではありませんから、次から次へと違う問題で戦い続けるはめになります。
本当にかわいそうなのはどんどん友達を無くす相手の子ですが、仕方ありません。
親の悪行は子に跳ね返ってきます。
引越しや転校を考えるほどのことではありません。
もっと違う大きな問題も起こりますから、これくらいの問題はさっと流してしまいましょう。
早速の回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
「躾はしつこく」その通りですね。
これからもしつこく根気よく親子で頑張ろうと思います。
挨拶は大切ということは分かっているようなので、
後は意識しなくても自然に出来るように癖付けかなと思っています。
>その子との付き合いが重なれば重なるほど問題とあなたのストレスは増える一方です。
>問題の本質は挨拶ではありませんから、次から次へと違う問題で戦い続けるはめになります。
そうなんですよね・・・。事あるごとに攻撃されるのでストレスがたまってしまって・・・。
同じように攻撃されたことがあるママ友に話を聞いてもらったりして助けられていますが、
解決にはなかなか至らない状況です。
直接文句を言われたなら反論も出来るのですが、直接には言わずに他で言っているので、その事でこちらから何か言えば周りの方に迷惑を掛けそうでそれも出来ずに悩んでいます。
おかしな人はどこにでもいて、他にもクセのある方はたくさんいますが、正直このママほど誰からも評判が悪くて実際悪い人は見たことがありません。
ちなみに「悪い」とは言葉の通りに「悪いこと」が平気で出来る人という意味なのですが・・・。
その子供もすでにトラブルメーカーですので、自分のこと以上に子供達のつき合いに気を配っていかなければと思っています。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報