
部屋の中と屋外でイチゴを育てていますが、
部屋の中のイチゴは結実して赤くなり、ちゃんと収穫できます。
一方、屋外で育てているイチゴにも花は咲くのですが、
寒さに弱いためか、結実までは進みません。
自分が育てているものは、四季成りのイチゴも一部あるのですが、
その他の物が全体的には多いです。
全て(四季成りも、その他も)クラウン近くで花が咲くため、
受粉させるのも大変だし、春先に向かって余分な養分が取られるのなら、
これらは摘んでしまった方が良いのでしょうか?
摘むとしたら、はさみで切ってしまって良いのでしょうか?
・・・あと、霜が降りてきました。
少し早いような気がしますが、
もうマルチングを行ったほうが良いでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
↑質問は育て方の異なる種類及び、育て方も室内・屋外とまちまち、それと四季成りには大きな実を付けるものと観賞用のような小さな品種まで有りますから、種類によって収穫時期も管理も少し違い回答しにくいのですが、基本はまずここをよく読んでいただけると一季成り・四季成りとも分かり易いです。(※一季成りは品種にもよりますが、温室に近い屋内の場合は冬から春までが収穫期間です)
●とりあえず花茎とランナーが多く出ているようなら、勢いのない花茎とランナーはハサミでカットして株に負担をかけないようにすべきです。
・一季成り(屋外)は、ハサミでカットしましょう。
・一季成り(室内)は、元気なら小さいもの意外は生らせていいでしょう。
・四季成り(屋外)も有るのなら全てカットして下さい。
・四季成り(室内)は、もし元気のいいものがあって実も生るのなら少しは生らせてもいいですが、四季成りは基本的には冬は休ませてあげて下さい。(収穫は長くても4~12月。花は3~11月)
一季成り(屋外)の収穫は長くても4~7月、同(温室)は冬~春までなのですが、一季成り(室内)も今実が生るのですか?そういう品種なのか、質問者さんの管理が良くて温室栽培のように生っているのか分かりませんが、元気で大きな実が生るのなら小さいものだけ摘めば生らせてもいいと思います。
>マルチングを行ったほうが良いでしょうか?
→(屋外のですよね)はい、そのようにされて下さい。
四季成りイチゴ(観賞用も含めて)はいずれも真冬を除いて長期間花を咲かせますから夏(8月)には摘花をすると良いと言われています。この時期はURL一番下のように、寒冷紗をかけて温度を下げるような管理をすると良いそうです。http://www5e.biglobe.ne.jp/~hama-jj/saibai_kanre …
参考: Q&A「いちご」
http://www.agri.pref.hokkaido.jp/dounan/situmon/ …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
庭に植えてはいけない木?
-
5
高さ4mと3mのさくらんぼの木の...
-
6
去年のいちごの苗はどうしたら...
-
7
日当たりの悪い場所に果樹を植...
-
8
万両の実が食べられました
-
9
プランターで育てるイチゴの寿...
-
10
イチゴを植えっぱなしにしてお...
-
11
耐潮性の強い果樹を教えてください
-
12
木が一本だけでもさくらんぼが...
-
13
いちごが枯れてしまいます
-
14
我が家の枇杷の木がぼろぼろです
-
15
ブドウの根の深さについて
-
16
サクランボの実が生りません
-
17
放ったらかしだった、畑のイチゴ。
-
18
休耕田があります。以前は稲作...
-
19
庭に植えるオススメの果実木な...
-
20
りんごの木の植え替えについて ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter