重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年大学1年になるの者です。
TZR250RSP、RGV250のラッキーストライク、RZ250などの2stが好きで乗っているのですがパーツが販売終了になったりしてますが、どのように維持していけば良いでしょうか?
持っているのが希少価値があるようなバイクばかりなので、ずっと大事に乗っていきたいです。

A 回答 (7件)

東大阪で3MAの音を聞いたとのことですが、友人かもしれません。



mixiなどのコミュで人脈作るのもいいかもですね。
東大阪の3MA乗りもmixiでの知り合いです、今では飲み友達ですが
そこから、同じ趣味の人脈が広がりますよ。

車なんかでも、私はオーナーズクラブなどにも入っています。
いろいろな情報交換が出来るのがいいですね。
    • good
    • 0

18~9で3XV、γ、RZ持ってるなんて羨ましいぞ(笑)。



とにかくパーツストックしていくしかないかなぁ。
ちなみにTZR250SPR(フルOH済)乗ってるけど、一応メーカー欠品は無かったですが・・・・。
「2stの維持」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕のお友達にも羨ましいと言われています。

欠品無かったでしょうか!?
タイチでシリンダー等注文したら販売終了と言われましたけど・・・

お礼日時:2009/12/30 17:26

ちょっと書き忘れたので再度投稿しますね。



どのようにして維持していけばいいか?

これは一度フルレストアすることをお勧めします。
上記の車種だと、もう新車本来の性能は出ていない年式です。
なので割り切って機能面を一度新車同様にリフレッシュさせます。

たとえば
●フロントフォークOH
●ステムOH
●リアショックOH
●スイングアーム等グリスUP
●エンジンOH
●ワイヤー類点検、交換
●ホイールベアリング、シール交換
●前後新品タイヤ交換
●チェーン・スプロケ交換
●ブレーキ関係OH
●電装制御系総点検
●エアクリ交換
●キャブOH、とくにニードルの摩耗には注意です。
●パイプ類点検・交換など
●冷却系見直し
●チャンバー交換・・・等々

ここで注意することは、割り切って部品をどんどん交換すること。
中途半端に使える部品でも交換してしまうことです。
今なら十分出来ると思います。

ただお金は結構掛かかります。
程度にもよりますが、全部手をいれると50万程度は考えたほうが良いです。
ただ一度してしまえば数年間は基本整備でまかなえますよ。
    • good
    • 0

いいですね~


私も、90年式の3MAを1台所有しています。

が、現在はほとんど2ストをいじれるバイク屋さんがないのが現状です。

まずは、自分である程度できるような知識、人脈もほしいですね。
パーツのストックはもちろん、サービスマニュアル、パーツリストも見つけたら
持っておいて損はないでしょう。

どちらにお住まいかわかりませんが、大阪の方なら東大阪のほうでは
ワンオフでバッチリ作ってくれます。

もちろん、金額はそれなりですが・・・


そんな町工場のおじさんと仲良くしておくのもいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

TZR、RGVはサービスマニュアルとパーツリストは持ってます。
東大阪でチャンバーを変えた3MAの音を聞いた事あります。

その時に初めてエンジン音を聞いて見惚れてしまいました。

もしかしてyoshix7さんでしょうか!?

お礼日時:2009/12/29 21:36

腕のよい、困った時でも何とかしてくれるバイク屋さんを


味方に付けることが一番だと思います
自分で出来ることといえば消耗パーツはストックしておく
修理代に泣かないようにお金を溜めておく(かなり重要)
直るまで絶対諦めない
事ぐらいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
実はTZRには1年位エンジントラブルで悩まされました。

修理代とパーツ代はバイトで溜めています

お礼日時:2009/12/29 21:26

パーツのストック、流用部品の情報収集をするしかないですね。


ただむやみにストックしても無駄なので、ストックする部品を的確にすることです。
今、流通している部品でもいつ廃番になるか判りません。

たとえばホンダの初期NSRなどは、センターシール抜けによるクランク交換などは部品が無いため本来は出来ないのですが、専門業者にてクランクを分解OHできるところもあります。
このことにより、ほぼ新車に近いコンデションを保つことができるようになりました。
なのでそのような業者を見つけておくことも必要ですね。

あとはフルカウル車はカウリングのストックは必須でしょう。
今付けているカウルのほかに、新品もしくは極上の中古をストックすることをお勧めします。
やはりカウルがきれいでないと気持ちよくないですからね。

私は2009年モデルのフルカウル車に乗っていますが、もう予備の外装一式をストックしています。
いつ転倒するか判らないし、乗っていると傷もつきますし。
またいつでも新品に戻せる状態だと精神的にも安心ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

業者がしてくれるのは初めて知りました。他の店で買ったものはやってくれないかと思ってました。

γのラッキーストライクの外装はストックしてます。

3xvの方はエンジン部品などはコツコツ集めています

RZは最近手入れしているところです

お礼日時:2009/12/29 21:23

保管する場所があるなら部品取り車があると安心ですね。


欠品パーツについては、使えそうな中古部品を探したり流用でしょうか。

余談ですが、RG50Γでは色々流用しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
部品取り車ですか。

親と一緒に保管しているので、あまり余裕が無いんですねw

お礼日時:2009/12/29 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!