dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更、というか、トンチンカンな質問かも知れないのですが、テレビのデジタル化が実施されるなら、ラジオもデジタル化されるのかな?と思い、質問してみました。(電波に関しては全くの素人です)

1、もしかして、既にデジタル放送(ラジオ)は実施されているのでしょうか?

2、テレビの録画方法も、ビデオテープが永い間主流でしたが、最近はハードディスクやDVDなどに録画できるシステムに変わっています。
で、ラジオではどうなのでしょうか?私は昔ながらのラジカセでテープに録音するぐらいのことしか知りません。(昔はエアチェックなどと言ってたと思います)
ひょっとして、ラジオのデジタル放送なら、カセットテープにではなく、直接ハードディスクやCDに録音できたりするのでしょうか?

なんか判りにくい質問で恐縮ですが、問題があれば補足しますので、判る範囲で結構ですので、回答をよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして♪



ラジオのデジタル化

うーん 少々広い意味でとらえますと、衛星放送のラジオはデジタルですし、パソコンで聴くネットラジオやWEBラジオもデジタルですね。

普通のAM放送やFM放送は、私達一般ユーザーではアナログ放送を受信していますが、放送局と放送局」の間や、放送局と電波送信所の間ではデジタル化が進んでいます。

FMエアチェック、懐かしいですね~♪  私も少しだけですが生放送のカセットやオープンテープを持っていましたよ。 今ですとMDで録音している人が多いのかな? パソコンで録音する人も多くなっているでしょうか?

オーディオ機器としてのCDレコーダーはほとんど姿を消してしまいましたし、MDもラジカセやミニコンポまでで高級オーディオ分野では姿を見かけなくなりましたね。

パソコンでオーディオ、コツをつかめばとっても便利です。
往年の最高峰のアナログオーディオには太刀打ち出来ない面も有りますが、(数百万のオーディオ用パソコンなんてウッテッマせんからねぇ~)  まぁまぁ通常のカセットテープ以上のクオリティは容易く可能ですよ。

うるおぼえなのですが、テレビの地上並をデジタル化する段階では、ポータブルラジオ等緊急時の対応のためにもアナログ放送のまま現状維持ときまったはず、、 何年も前の事でしたかね、、、
 基本的には音声信号はアナログのまままだかなり存続するのかと思います。

なお、FM/AM放送に、搬送波の隙間を利用してデジタル信号によるサービスも健闘され、一部は実用化されています。 FM放送の「見えるラジオ」 文字データを組み込んで放送していたのですが、専用受信機の普及が進まず(その前にケータイが普及したからかな?)現在では文字データを組み込んだ放送は一部だけに(無くなったかな?)


テレビの地デジにより ハイビジョン(HD)画質が可能となり、昔の8ミリフィルムを超える事が出来ました。ハイビジョンにも規格が有り、衛星のハイビジョンの一部は昔の16ミリフィルム(シネマ)同等を実現したとも言われます。
これらの高性能な映像伝送をアナログ放送では電波帯域が狭過ぎたので、デジタル化し、圧縮する事で今までのアナログ放送電波帯域を空ける事でケータイの電波や船舶や警察、防災無線の帯域に割り当てる事で世の中を良くする目的の様です。

対して、ラジオのAMやFMをデジタル化して電波の利用帯域を減らしても、そもそもそれほど大きな帯域を使っていないので、放送局や受信機の交換経費を考えたら電波の有効活用と言うメリットが少なすぎると言うのが実情尾じゃないかなと、勝手に想像してますよ(爆笑)

ラジオの録音(エアチェック)環境は20年前とは大きく変わりましたが、AMのステレオ化、FMも文字放送など少し変化しましたが、基本的にアナログ放送と言う点では変らない物ですね。

あ、そうそう、カセットテープで録音 から 今のパソコンで録音の間に、βやVHSのビデオ機器に録音するPCMレコーダー、オーディオ専用デジタル録音テープの DATもありましたね。 たしか デジタル オーディオ テープ の頭文字。 他に短期間ですがDCC デジタル コンパクト カセット とかも有った様です。(今は ドコ? 爆笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細に解説していただき、ありがとうございます。
基本的にラジオはアナログ放送が継続されていくんですね。
DAT、懐かしいですね。確か、ローカルのネットワークのサーバーで通信ログを保存するのに使っていた記憶があります。
昔、ソニーのスカイセンサーでFMを聴いていた世代で、もう一度FMリスナーに復帰しようかと思っていたので、大変勉強になりました。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/30 00:03

Musicbird は衛星放送ですが,デジタルラジオです.



かなりの高音質であると宣伝しています.

#2さんのおっしゃるように,コピーガードがかかっていて,
通常のオーディオインターフェイスでは取り込めません.
コピーガードはSCMSっていう噂もあります.

中には,HDDに取り込むようなツワモノもいらっしゃるようです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジタルになればガードがかかる、ということですね。まあ、そうなるでしょうね。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 23:57

>1、もしかして、既にデジタル放送(ラジオ)は実施されているのでしょうか?



実用化試験は既に一部の地域で始まっていて2011年7月で終了する予定みたいです。
本放送は、アナログTVの周波数帯を使用する予定のため、アナログTV停波後に実施される計画です。
ちなみにTVと違い、デジタル放送が開始されてもアナログ放送は継続され、受信する機器によって切り替わる
ようです。

>2、テレビの録画方法も、ビデオテープが永い間主流でしたが、最近はハードディスクやDVDなどに録画で
>  きるシステムに変わっています。
>  で、ラジオではどうなのでしょうか?

パソコンを使ってHDD等に録音する機械であれば、既に実用・販売されています(アナログ放送用ですが)
USB端子を使用したものなど、「ラジオチューナー USB」などで検索すればヒットすると思います。

1例ですが
http://www.logitec.co.jp/products/fmam/lrtfmam10 …

デジタル放送の場合、TVと同様にコピーワンスが導入される予定のようです。


デジタルラジオに関して詳細は「社団法人デジタルラジオ推進協会」のHPを参照して下さい。
http://www.d-radio.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラジオのアナログ放送は継続されるんですね。
HDDへの録音については検索して勉強してみます。
どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 23:56

2003年から実験放送という形で、東京と大阪で放送されています。


http://www.d-radio.or.jp/index.html

が、現在の実験放送は、使用している帯域が警察・消防等の自営通信のために割り当てられることが決まったため、2011年を持って終了。
以降はまた別の帯域(VHF1~3ch)を使ったマルチメディア放送を行う予定で、それまで使用していた受信機は使用できなくなります。

なお、デジタルラジオの受信機は、一時期auの携帯電話の一部に機能が搭載されていましたが、現在の実験放送が終了し帯域が変わることが決まり、今はデジタルラジオ付きの携帯は販売されていません。
単体の受信機も市販されておらず(一時期パソコンのワンセグチューナーに付属の機能として搭載されていたようですが)、現状殆どの人が耳にすることができない放送となっています。

このような状態ですから、我々の耳に日常的に届くようになるのはまだ当分先となりそうです。


ラジオの録音ですが、何もデジタル放送でなくとも、現在のアナログラジオでもHDDに録音しようと思えば簡単にできます。
従来のFMチューナーの音声をPCやデジタルレコーダーに取り込むだけ(カセットからデジタル媒体に変わっただけ)ですし、PC用のUSBチューナーも市販されています。これだと簡単に録音も可能です。

逆にデジタルラジオになった時の方が日本のことなので、コピーガードやらで録音できなくなりそうな気がしなくもないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんかラジオは緊急災害用としてしか利用価値がないような時代になってしまうのでしょうか?最近ラジオの面白さを見直しているところなので、取り残されていくようでちょっと残念・・・。
HDDへの録音が出来るのは知りませんでした。ちょっと勉強してみます。どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 23:54

デジタル化は一部では始まっていると思います。


ですが、音質はmp3程度だそうで、そんなにメリットはないとおもいます。
チューナーや録音方法は詳しく知らないので他の方に任せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デジタルの実験はやっているようですね。でもテレビと違って音声はアナログとして継続する・・・?
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/12/29 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!