dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安いミニコンポが売られていたので、購入しようと思っているのですが、タイマーがついていないので、悩んでいると、店員さんにオーディオタイマーをつければいいのではと言われました。
ネットとかで調べてみたのですが、どんなものなのかよくわかりません。どのタイマーでも使い方は同じなのでしょうか?。また、どんなタイプのミニコンポでも使えるのでしょうか?。よろしくお願いします。

父親からソニーのタイマー(目覚ましのような形)をもらったのですが、時間が15分刻みのようなので、私の使い道(ラジオ講座の録音)には合わないみたいです。

A 回答 (3件)

セットした時間が来ればオンあるいはオフ、と設定できるコンセントがついています。


主にラジオからカセットテープへの録音に使うのに80年代に流行りました。録音ボタンをガチャンと押し込む方式の機械式の録音機でないと使えないのでMDや、カセットでもピッと押すロジック式のものには使えません。

対応している機器ならタイマーが15分刻みでも時計をずらすなど工夫すれば使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
え~と、ロジック式というのは、ガチャンというボタンがないやつのことですね。電機屋さんにあったやつは無かったんで、やっぱダメかも知れませんね。
高いの買うの嫌だな~。
今あるタイマーを親に頼んでラジカセで試してみたんですけど、朝の20分と夜の15分なので、うまく使えませんでした。(しょぼん)

お礼日時:2004/05/25 20:52

 オーディオタイマーとは、かつて流行したFMエアチェック、すなわちFM放送をテープに録音して楽しむために、使用したものです。


 大抵はデジタル式の精度のよいタイマーで、ACアウトレットが2~3系統装備されていて、ここからFMチューナーとテープデッキの電源を取り、タイマーセットの方法は、ちょうどビデオデッキ内蔵タイマーと似ていて、録音したい番組が放送される曜日、開始時刻、終了時刻をセットすると、時間が来ればチューナーとデッキの電源が入り、録音が開始されるというものです。
 一般のタイマーとの違いは、オーディオ用として使用しやすいように、たとえばチューナーとデッキの電源が同時にONとなった場合、放送の頭が欠けて録音される場合もあるため、チューナー、デッキをそれぞれ指定されたアウトレットに接続すると、デッキよりもチューナーのほうが一足先に電源ONとなる機能を備えていたり、ビデオのタイマー同様複数のプログラムを予約録音できるようになっていたりする機能が搭載されている点です。
 どんなタイプのミニコンポにも使用可能かといえば
そうとは限りません。最近では、大半のオーディオ機器がマイコン制御となっているため、オーディオタイマーのように元の電源が切れる設計になっている場合は、再度電源が入った場合、正常に動作しない場合もあります。
 その点をよくご確認のうえ、ご使用になられることです。

参考URL:http://www.teac.co.jp/av/home_audio/tt200.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
アウトレットといのは、コンセントのことですよね。
ちゃんと使用できるものとできないものがあるということは、安物はやっぱダメっぽい?。
う~ん、むずかしいです。

お礼日時:2004/05/25 20:43

オーディオタイマーとは


AC100Vの電源を1分刻みでON/OFF出来る機能を
持ったもの(昔は1分刻みではないものがあったが。また高機能モデルはウィークリー、マンスリー機能を盛り込んだものも・・)
ですがミニコンポ自体、単に電源のON/OFFで
設定したい項目が動作するとは思えません
昔のものは機械的な動作のものが多かったので
これでも対応できたものですが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ミニコンポだと使えないということなんでしょうか。
もう一度、電気屋さんで見てきます。

お礼日時:2004/05/25 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!