
連立方程式の文章題です。
?x %の食塩水A とy %の食塩水B がある。A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水となり、A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。
?x %の食塩水A とy %の食塩水B がそれぞれ800 g ずつある。A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると8 %の食塩水となり、残りの食塩水をすべて混ぜ合わせたものに水を160 g 加えると10 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。
ヒント教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
(食塩の量/全体の重さ)×100 が食塩水の濃度(%)ですから、
食塩の量に注目します。
>x %の食塩水A とy %の食塩水B がある。
>A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせる。
食塩の量は
(x/100)×200+(y/100)×100 = 2x+y [g]
全体の重さは、200+100=300
>A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水となり
ですから
(2x+y)/300×100=10 ……(1)
同様に、
>A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水となる
食塩の量は
(x/100)×100+(y/100)×500 = x+5y [g]
全体の重さは、100+500=600
なので、
(x+5y)/600×100=16 ……(2)
(1),(2)を連立方程式として解いて、x=6, y=18
後半の問題
>A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると
ですから、
食塩の量は
(x/100)×300+(y/100)×500=3x+5y [g]
全体の重さは、300+500=800
なので、
(3x+5y)/800×100=8 ……(3)
残りのほうは
食塩の量は
(x/100)×500+(y/100)×300=5x+3y [g]
全体の重さは水が加わり、500+300+160=960
なので、
(5x+3y)/960×100=10 ……(4)
(3),(4)を連立方程式として解けば良い。
常に、「食塩の量は」「全体の重さは」に留意して式を立てます。
No.3
- 回答日時:
食塩水の重量と中に含まれる食塩そのものの重量を考えます。
?x %の食塩水A とy %の食塩水B がある。A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水となり、A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。
・A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水
合計300gの食塩水ができます。その中に含まれる食塩の量は以下の方程式を満たすことを確認してください。
200*x/100+100*y/100=300*10/100
・A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水
まったく同様に
100*x/100+500*y/100=600*16/100
この2式を連立して解くと
x=6(%), y=18(%)
?x %の食塩水A とy %の食塩水B がそれぞれ800 g ずつある。A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると8 %の食塩水となり、残りの食塩水をすべて混ぜ合わせたものに水を160 g 加えると10 %の食塩水となる。この時、x とy をそれぞれ求めよ。
前半は全問と全く同じ、後半は右辺が800+160(g)の食塩水になることに気をつければよい。
答え x=18(%), y=2(%)
No.2
- 回答日時:
溶液中の溶質の量に着目して式をたてれば良いのでは?
x%の食塩水がA(g)あるとき溶液中の塩の量は
x/100×A(g)
y%の食塩水がB(g)あるとき溶液中の塩の量は
y/100×B(g)
混ぜた溶液の塩の量は
混ぜた後の濃度(%)/100×(A+B)(g)
です。
最初の問いの1本目の式は
x/100×200+y/100×100=10/100×300
で表せると思います。
同様に式を作って連立方程式を解けば答えは出てくると思います。
注意する点は2問目の問いの混ぜ合わせた後に水を足す点です
溶液の質量はAとBを足したものにさらに160(g)追加となってますので注意が必要です。
No.1
- 回答日時:
>ヒント教えていただけませんか?
そのまま、連立方程式を書く。
Q1 A を200 g とB を100 g 混ぜ合わせると 10 %の食塩水
式は
A を100 g とB を500 g 混ぜ合わせると16 %の食塩水
式は?
Q2 A から300 g とB から500 g を取り出してこれらを混ぜ合わせると8 %の食塩水
式は
残りの食塩水をすべて混ぜ合わせたものに水を160 g 加えると10 %の食塩水
式は?
そこまでは自分でやろう。数学ではなく国語の問題だよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- その他(教育・科学・学問) 7%の食塩水150gに12%の食塩水を混ぜて、11%の食塩水を作ります。このとき、12%の食塩水は何 3 2023/04/02 12:21
- その他(教育・科学・学問) 7%の食塩水150gに11%の食塩水を混ぜて、12%の食塩水を作ります。このとき、11%の食塩水は何 5 2023/04/02 12:50
- 高校 この問題の答えと解き方を教えて下さい。 1 2022/07/15 09:50
- 化学 化学の問題 1 2022/09/24 21:34
- 化学 食塩水の濃度に関する問題です 3 2022/05/07 16:34
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 中学校 うちの甥っ子が数学できません 何とか公立高校には、今年受かりました 食塩水で90グラムの水と10グラ 4 2023/04/01 12:17
- その他(教育・科学・学問) 食塩水、濃度、水の量について 6 2022/09/08 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食塩水の濃度
-
食塩水の体積
-
教えてください。濃度計算なん...
-
不等式について
-
解き方を教えてください!! 【...
-
塩水算の解法
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
かけ算、割り算の移項
-
算数の問題教えて下さい
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
三角比では有理化しないのはなぜ?
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
一次不定方程式の問題を解いた...
-
先日からspotifyで文字起こしを...
-
時速40㎞を分速に直すとどのく...
-
割合の問題について 24Lが30%に...
-
X2乗-1を公式を利用する因数...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
おすすめ情報