dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食塩40gを何gの水に溶かすと25%の食塩水が出来る?
答え160gではないの?120g?

A 回答 (5件)

 理科の問題で 重量パーセント濃度が出てきます。


これは 水と食塩の量を加え、その全体の内の食塩の量がが何パーセントになるのかを表すものです。
 とすれば食塩40グラムが全体の25パーセントになるのだということが判る訳で、残り75パーセントは水だということです。
 それからすればどちらが正しいか判断もつくでしょう。
    • good
    • 0

25% という値を扱うときに、


それが何の数字なのかを理解しないまま
雰囲気だけで掛け算したり割り算したり
しようとするから、判らなくなるのです。

「25% の食塩水」とは、
解けている食塩の重量が、食塩水の重量の 25%
だということです。これは、算数ではなく、
理科の教科書に書いてあります。
(正確には、「昔は書いてありました」かな。
今は、小学校に理科は無いんでしたっけ?)

それさえ知っていれば、
40g が 40+140g の 25% なのか
40+160g の 25% なのかは、
(つまり、算数の部分は、)難しくないと思います。
    • good
    • 1

言葉だけでは難しいですね


では、ちょっと例をあげてみましょう
 40gで100%の塩の【全体の重さ】は40g
 40gで50%に薄めた塩の【全体の重さ】は80g
 40gで25%に薄めた塩の【全体の重さ】は160g
こう考えると他の方が説明していることをイメージで確かめられると思います

質問者と同じ考え方をしている人って、けっこういるんです
大人になっても間違えていて、大変な目に合うことがあります
(カルピスの5倍希釈の意味を間違えて、薄く作ってしまうとかw)
    • good
    • 0

食塩40gを水160gに溶かすと


出来上がる食塩水の重さは (40+160)g なので
40g / (40+160)g = 0.2 ということになり、
20%の食塩水ということになっちゃいます。

25%食塩水を作るのに必要な水の重さをχgとすると、
40g / (40+χ)g = 0.25
が成り立たなくてはいけません。
ここからχを導き出すことができます。
    • good
    • 0

25%の食塩水ということは、食塩が25%・水が75%の割合です


つまり水が食塩の3倍。
食塩が40gだとその3倍が水
40gの3倍は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!