dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地球温暖化で何故、ツバルの水没だけが指摘されるのか

地球温暖化、炭酸ガス原因論に基づく削減政策、関連ビジネスが騒がしい毎日ですが、温暖化そのもの原因に対する疑念が各国の気象専門家の間で議論が広がっているようですが、今や政治的なテーマにされ、排出権取引と言う架空的ビジネスに群がる欧州各国のごり押しもあって、そういう論点は昔のレッドパージのようにされています。COP3の偏った狭い情報や不十分な議論ではなくて、より広い公正な議論で方向を見出すことが期待されます。鳩山首相が国連でそのことについて発言する見識と情報と勇気を持っていなかったことが将来の日本に悪影響を及ぼすことを恐れます。
むしろ、持続、再生可能な太陽エネルギー(規模もあり持続的な水力や海洋エネルギーなど)の重要性と普及のリーダーシップをとればよかったのにと思います。

いろいろと背景のある温暖化、および対応策ですが、一つ腑に落ちない点がありますので、ご意見や情報を教えてください。
数年前にTVや新聞でツバルが地球温暖化で海面が上昇し、今にも水没の恐れがあると報道されました。ほぼ球体の地球なら海水位は均等に上昇するのに、なぜ、局所的にツバルに水没がやってくるのか、他の海抜の低いところでも同じように水没や冠水が起きると思いますが、聞いたことがありません。日本の砂浜沿岸は危ないのでしょうか。しかし、海水位の上昇など聞きません。
私が先日、ツバルで聞いたのは、そこでは地質が脆く、海水に浸食されやすいと言うことでした。かつて報道したことのあるNHKに問い合わせても、見解の相違だと理解不可能な返事でした。
このことは、東京でダイオキシン騒動があり、法律まで作って焚火などを禁止し、それが間違っていたにもかかわらず、相変わらずたき火は禁止です。おかしいですよね。もし、ダイオキシンが毒なら、炭焼きや焼鳥屋さんはみんな中毒しますね、でも、今まで誰も被害はありませんね。
こういう環境の名のもとに国民を脅かし、だますことはおかしいのではないでしょうか。

A 回答 (14件中11~14件)

 温暖化問題・CO2排出規制については、各国あれでも、


今までよりは纏まりをもって 集まって話し合っている、、
この状況自体が重要なのです。
 細かい中身は(現時点では)どうでもいいことなのです。

 どうしても、CO2犯人でない説とか、
 各国の立場からのエゴのごたごたを取り上げて
 科学的には証拠不十分だとか、排出権売買がどうだとか
 水を掛ける人たちが目立ってきました。
 これが問題なのです。

 CO2は換算って表現しているので、別にその効果を科学的に証明
するようなことは瑣末なことで、黙っていて欲しいと心から願っています。

 特に、日本も含め各国首脳だって そんな馬鹿でも情報がないわけでも
ありません。
 様々な温暖化に対する怪しい話は多くの人がとっくに知っていることです。

 もっというと騙すことで効果があるのなら、
 どんどん騙すのが正しいリーダーと確信します。

 温暖化問題への取り組みに、問題だという人たちは 
 * きちんと無駄な電力を減らそうとか
 * どうせ車買い換えるなら、高くてもエコにいいのにしようとか
 * 家電もエコに良いのに買い換えようとか
 * コンビニでいらない袋断るとか
 そのたもろもろ意識している人たちに向かって
 ”そんなの騙されていておまえら馬鹿だ!!!!!”
 って非難していることと 全くイコールです。

 意識、、、つまり騙されている人を含んでですが、地球に何かダメージ
を減らそうとすること 一人ひとりが少でも出来ることをしよう。。。
 っていう気風がヨーロッパとか文化的な先進国からやっと世界的に
広まってきたことは良いことなのです。
 それが商売目的だろうが、効果が少ないだろうが
 そんなことは どうでもよいのです。
 
 皆が騙されて やっていることは温暖化に対しての効果よりも
もっと大事なことなのです。
    • good
    • 0

別にツバルだけではありません。

    • good
    • 0

ツバルが水没しかけているらしいのはテレビなどで報道していますが、過去の様子が記録されていないので比較できませんので、水没しているのか、現状がもともと水没状態なのかがわかりません。


しかし、温暖化で海面上昇していれば、ツバル以外のところでも影響は出ているはずです。
ツバルは珊瑚礁の上にある土地なので、地盤は固くないのです。
そこに人口が増えたり、自動車などの重量物を持ち込めば、自然沈下は発生します。
原因を究明せずに、水没の現状を取り上げて温暖化と短絡的に言っているような感じも受けます。
    • good
    • 0

単に勉強不足・情報不足・無知なだけかと。



外務省: わかる!国際情勢 Vol.27 水没が懸念される国々~ツバルを通して見る太平洋島嶼国
http://www.mofa.go.jp/Mofaj/press/pr/wakaru/topi …


まず

・地球温暖化だけが理由ではない。
・火山島で出来ている島(国)とサンゴ礁で出来ている国の事情が違う。
・当然、ツバルだけの問題ではない。

ということ。


外務省: 小島嶼開発途上国とは
http://www.mofa.go.jp/mofaJ/gaiko/kankyo/sids/si …

国土水没の危機に瀕するキリバス共和国(09/05/07)http://eco.nikkei.co.jp/column/jaxa/article.aspx …

水没や干ばつの危機に瀕する島国 アフリカ諸国の訴え悲痛 http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/091212/md …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!