
破魔矢の飾り方で混乱しています。
破魔矢についての質問は他にもたくさん出ていますが、やっぱりわからないので質問させてください。
今年初めて破魔矢を買いました。
帰り道、友人に指摘され破魔矢には飾り方があることを知りました。
破魔矢を買った神社は他県でしたので、帰ってからメールで問い合わせしたところ
「特に方角はありません。玄関・床の間等に立ててお飾りください」
という返事がありました。
「立てる」というのはどちらが上なのかわからなくて(当方『やじり』がどちらかも知りません)、ネットで調べようとしたら、いろんなサイトで「凶方位に向ける」と書いてあり混乱してきました。
長くなってすいませんが質問です。
1)飾り方は神社の指示のとおりでいいのでしょうか、それともいろんなサイトで紹介されているとおり凶方位に向けたほうがよいのでしょうか。
2)やじりって、どっちですか?
3)立てるとしたら、どっちが上になるんでしょう?
4)飾るのって、テープで貼り付けちゃだめですよね? 何か金具を壁に刺して、その上にのせる感じですか? 飾り方を教えてください。
5)玄関に飾る場合、玄関の外ですか中ですか?
6)自分の部屋に飾るのもありですか?
質問盛りだくさんですいません。
どなたかよろしくお願いします!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
授与(この手のものは買うのではなく授与していただくものです。
)していただいた神社が立てるように言ったのであれば立てて飾るのがその宗派のやり方なのでしょう。
羽のついているほうを上にして立てて飾ればよろしいかと
V
|
▼
こんな感じ
やじりは矢の先端の貫通力を上げるためにとがっている部分です。
>買うのではなく授与
わぁ。
しょっぱなから間違ってましたね。
失礼しました。
勉強になりました。
飾り方がいろいろあったのは宗派によるものだったのですね。
図までつけていただいて、ありがとうございます。
飾る場所も、神社の方が「床の間や玄関等」とおっしゃっていたのに、無理に自分の部屋に飾ってはいけないと思い玄関に飾ることにしました。
注連飾りのように玄関の外に飾ってあるのもみたことがないので、おそらく家の中に飾るものなのでしょうね。
ご丁寧にありがとうございました。
早速玄関に立てて置くことにします。
ここ数年、辛いこと悲しいことが続いていました。
それを打破すべく破魔矢をいただきました。
破魔矢は授与していただいたままの状態で置いてありますが、いままでが嘘だったみたいに今年はよい年になってきています。
破魔矢の力はすごいです。
私事、失礼いたしました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
回答ありがとうございます。
ご紹介くださったページ拝見いたしました。
お気持ちは大変うれしいのですが、私の知りたいのはそういうことではないのです。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
数日間誰からの回答もいただけない中、こうして助言くださっただけでありがたいです。
ほんとうにありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
お札の祀り方について。 自宅の...
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
伊勢大神楽 お札について
-
なぜ若い人の家には、神棚や仏...
-
神社の敬称、教えて下さい!!
-
ご住職宛のお手紙の書き方につ...
-
祈祷で頂いた絵馬の取り扱い
-
半旗掲揚
-
湯野上温泉駅の駅前足湯について
-
安井金比羅宮の悪縁切りお守り...
-
失踪人を探すのに、御利益のあ...
-
いつも身につけていたお守りが...
-
半旗について
-
江原啓之さんが修行された場所
-
願い事が変わった守り、どうし...
-
とげぬき地蔵の御影の使用方法
-
お守りについて
-
とげぬき地蔵の飲むお札「御影...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
御祈祷して頂いたお守りを落と...
-
ご祈祷後に神社から戴いた御供...
-
氏神様のお札がない場合の祀りかた
-
お札について 神棚に飾ってある...
-
神社のお札をどうすればよいのか
-
神社のお札の祀り方
-
伊勢大神楽 お札について
-
初詣はいつ行きましたか?
-
神棚を祀りたいのですが、氏神...
-
神社の所有権
-
霊能者から買った御札をどうす...
-
厄除けのお札
-
20代の一人暮らしの家にお札を...
-
開運厄除のお札
-
伊勢神宮の衛士になりたいので...
-
姉が貯金箱に入ってるお札や財...
-
盛り塩のしかた
-
お釣りのお札をチョキ(?)とい...
-
社内の御札とへいぐしの配置を...
-
神棚のお札について質問です。 ...
おすすめ情報