

ビッグドライブ問題について質問します。
以下のHPによれば、IDEのハードディスクの場合135GB以上認識されないとありますが(ちなみに手持ちのPCはWINDOWS XP SP3)実際IDEでも135GB以上の容量のもの発売されているのではないでしょうか。
135GB以上だと認識されないとすれば、それ以上のものをつくっても余り意味がないのではないでしょうか。それとも、何らかの方法で(パーテーションの分割?)、それ以上のHDD領域も認識させることができるということなのでしょうか?
あと、ビッグドライブ問題とは135GB以上のものはOS等に認識されないのでHDDとして搭載するべきではないという意味なのか、135GBまでは認識されるがそれ以上は認識できないという意味なのかどちらなのでしょうか。
http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/guide_0536/#Sect …
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貴方が示したURLに記されたように
ビッグドライブに関しては
説明されているHPが沢山あるので検索して参照してください。
例
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37. …
PCが開発されてきた中で
OSの制限以外に
チップセットの制限、ファイルシステムの制限、biosの制限があって
ともに進化しながら容量は大きくなってきました。
137GBを超えるHDDを使うには
OSがビッグドライブに対応していてレジストリで有効にすること。
(windows2000SP3、windowsXPSP2以降)
biosが48bitLBAに対応していること。
チップセットが48bitLBAに対応していること。
以上がすべて満たしていれば搭載して使えます。
過渡期にはインテルのチップセットには48bitLBAを使うための
ソフトウエアが配布されていました。
SATAが一般化して使用されるようになった時期のPCには
ビッグドライブが使える機種と使えない機種が混在しているので
交換する際には良く調査してから買えってことです。
No.4
- 回答日時:
余程古いPCでなければ現在は問題になる事はないと思います。
ある時期以降の PCでは BIOSで対応していますが、それ以前ものは対応出来ないもの、BIOSのアップデートにより対応可能なものに分かれますね。
そういう古い PCに 137GBを越える容量の HDDを接続した場合、137GBの HDDとして認識して、その容量内では正常に使用できると書いている所もありますし、書き込むとデータを破損すると書いている所もあり、この辺りはどちらとも言えない様に思えます。
OSやドライバが対応している…という条件もあるようですが、現実問題として XP以降の OSやドライバがが対応していないなどという事はないと思いますので、BIOSだけ気をつければ問題ないのではないでしょうか?
参考URL:http://questionbox.jp.msn.com/qa2501714.html
No.2
- 回答日時:
ATA(IDE)接続方式における 48ビットLBAという方法(俗に ビッグドライブとも言われている メーカーによって呼び方が違うらしい) で 144PB(=144,000,000GB)までのハードディスクを認識させる事が出来る そうです。
その前に ファイルシステムの限界(NTFS 1パーティション 2TBまど)とか が あると聞きますが。BIOS は 各 メーカーによる。
OS は XP SP2以上で対応されたと聞く。
ビッグドライブ問題とは ビッグドライブ(48ビットLBA とも言われている)に 対応していない BIOS OS に 135GB(1024KB で言うと 128GB)を超えるHDDを接続したときに 128GBを越える領域を認識しない(使えない)という問題。
なので どちらかといえば
>135GBまでは認識されるがそれ以上は認識できないという意味
だと思います。

No.1
- 回答日時:
あげられたページをよく読みなおしてみてください。
IDEのハードディスクが全て137GB以上を認識しないとはどこにも書かれていませんよ。
これはハードウェア側の問題です。
古いIDEではLogical Block Addressing(LBA)が28bitになっていた関係上、137GB以上を認識できませんでしたが、LBAが48bit対応のマザーであれば、BigDrive対応と言うことで、それ以上の容量も認識できます。
またOS側もWindows2000であれば、SP3かつレジストリでLBAの48bitを有効にする、WindowsXPであればSP1以降でBigDriveに対応します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ バッファロー製の古いNASの最大容量を知りたいです 2 2022/03/28 14:31
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信用できるネット情報
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
FMVのあんしんスタンダードサー...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
google chromeのブックマークが...
-
LEDが目障り
-
ナビダイヤルについて
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
ドスパラのお店って実際に店に...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
アイフォンからパソコンへ
-
外付けDVDドライブについての質...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
USB -CとUSB-AのUSBアダプタの...
-
ICカードリーダーライター SCR3...
-
USB給電のブザー、サイレン、警...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
スマホに保存された、長い音デ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
Win10のPcを持っているのですが...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けDVDドライブについての質...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
WindowsPcのソフトをリモコンで...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
パソコンを購入しました。ただ...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
10年前の、一年に三回程度しか...
-
Googleレンズでペイント写真を検索
-
新品のパソコンを買ったのです...
-
それは相性とは言わないんじゃ...
-
一太郎2025のインストールについて
-
LEDが目障り
-
パソコンの動作が起動から30分...
-
ラズベリーパイVer3の中古って...
-
アイフォンからパソコンへ
-
ペンタブをグラボに接続したい...
-
BluetoothリコモンでNHK
おすすめ情報