dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直角三角形の残りの角度を求める公式が知りたいです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

三角形の内角の和は180°


三角形の3つの角のうち、1つの角が直角なのでその角は90°
残り2つの角の和は、180°-90°=90°

お絵かきで説明すると、(下手だったらすいません・・・)
(1)2つの青の角が等しいなら、 90÷2=45 ⇒ ∠B・・・45° ∠C・・・45°
(2)2つの青の角が異なる場合、
 ∠Bをx°、∠Cをy°として考える。 ⇒ ∠B・・・(90-y)° ∠C・・・(90-x)°
 
「直角三角形の角度の求めかたは・・・」の回答画像4
    • good
    • 5

 直角三角形というだけではひとつの角が直角だという情報しかありませんので残りの角は求められません。


 直角をなす2辺の長さをa,bとし、斜辺の長さをcとし、2辺の長さが判っている場合を考えます。
 cが判らない場合、tanθ=a/bとなるθを求めればそれがこの三角形のひとつの角の大きさです。
 aまたはbが判らない場合はsinθ=a/c、あるいはsinθ=b/cとなるθを求めればそれがこの三角形のひとつの角の大きさです(cosを使ってもいけます)。
    • good
    • 7

こんばんは



どのような状況で、角度を知りたいのかを教えてください。

「直角三角形」という条件だけでは、残りの2つの角の角度の和が90°になるという以外のことは分かりません。

3つの辺の長さの内、どれでもいいので2つの辺の長さが分かれば、「逆三角関数(アークサイン、アークコサイン、アークタンジェント)」を使って角度を求めることが出来ます。
    • good
    • 6

意味が良く判っていないかもしれませんが…、


三角形の内角の和=180度
直角=90度
なので、三角形の直角以外の角をA、Bとすると、
A+B=90度
A=90-B
B=90-A
です。
他に何もなかったら、当然2つの角度は判りません。
(足したら90度になると言うこと以外は…。)
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!