
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
rei00 です。
補足拝見しましたが,すみませんでした。m(_ _)m
> この残った sp^2 軌道同士が重なりあってσ結合を形成
> しています。のsp^2軌道同士っていうのは、
> sp^3とsp^2が重なり合ってじゃないですか?
お書きの通りです。左端のメチル炭素の sp^3 軌道と真中の二重結合の炭素の sp^2 軌道が重なりあってσ結合を形成しています。
遅ればせながら,訂正して下さい。スミマセン。。。
No.3
- 回答日時:
rei00 です。
補足拝見しましたが,shota_TK さんがお書きの様に「軌道と結合を混同してる」様に思います。
> それとCH=CH2の2重結合の部分がsp^2になっている
ココおかしいですね。CH3 が sp^3 炭素なのはお解りのようですが,それと同様に,sp^2 なのは『2重結合の部分』ではなくて,二重結合を構成している2つの「炭素」です。つまり,次の様になっています。
H3C-(sp^3)(sp^2)-CH-(sp^2 and 2pz)(sp^2 and 2pz)-CH2
分かり難いかもしれませんが,2つの二重結合を構成している炭素はいずれも sp^2 混成軌道をとっています。各炭素の sp^2 混成軌道の1つを使ってσ結合を作っています。さらに,混成に関与していない 2pz 軌道同士でπ結合を形成します。σ結合1本とπ結合1本ですので,合わせて結合2本(二重結合)になります。
さて,右端の二重結合の炭素には sp^2 混成軌道が2本残っていますが,この軌道と水素の 1s 軌道とでσ結合を作って結合しています。
真中の二重結合の炭素は sp^2 混成軌道の1つで水素と結合し,左端のメチル炭素は sp^3 混成軌道の3つで水素と結合しています。
結果,左端のメチル炭素には sp^3 軌道が1つ,真中の二重結合の炭素には sp^2 結合が1つ,それぞれ残ります。この残った sp^2 軌道同士が重なりあってσ結合を形成しています。
この様に,『2つの軌道が重なっている』のは「結合部分」であって「炭素部分」ではありません。
この回答への補足
すみません、何度もm(__)m
この残った sp^2 軌道同士が重なりあってσ結合を形成しています。のsp^2軌道同士っていうのは、sp^3とsp^2が重なり合ってじゃないですか?
No.1
- 回答日時:
プロピレン分子はの真中の炭素って事は,
CH3ーCH=CH2
のCHの事ですね。それだったら,二重結合の炭素ですから sp^2 混成です。
なぜ,『sp^3とsp^2が重なってる』って思うんですか? 興味あるんで補足いただけると嬉しいんですが・・・。
この回答への補足
えーと、プロピレンのCH3は、sp^3混成原子軌道ですよね?っで、sp^3混成原子軌道は、正四面体を形成するから3つのHと重なって残りの余った所にCHのCが来て完成ですよね?それとCH=CH2の2重結合の部分がsp^2になっているんで真ん中の炭素は2つの軌道が重なっているんじゃないですか?
すみません、日本語になってなくてm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 物理学 水素類似原子の原子軌道の形状とエネルギーに関する次の記述のうち正しいものを2つ選べ。 1原子軌道の大 1 2023/07/19 21:31
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- 化学 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個 1 2023/03/20 16:24
- 化学 参考書に「原子番号がZ=3であるリチウムの場合、1s軌道の波動関数の広がりは、原子核の+3eの電荷の 2 2023/03/07 15:29
- 化学 アンモニア分子と水分子の形を混成軌道から説明しなさいという問題が分かりません。わかる方教えて頂きたい 2 2022/05/28 20:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
共役or非共役の見分け方
-
混成軌道について
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
化学構造式で、バツ のように...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
なるべく早く回答してほしいで...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
この化学の問題分かる方いたら...
-
π電子の数え方
-
ダイヤモンドの結晶
-
カチオンとアニオンとは?
-
ニューロンの結合とはなんですか?
-
2p軌道同士の原子が結合した分...
-
この分子の中で最も長い結合がh...
-
エクセルのオートフィルのやり方
-
量子化学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
π電子の数え方
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
カチオンとアニオンとは?
-
Excelで結合されたセルを参照し...
-
化学の1次結合,2次結合について
-
アセトン
-
結合次数の求め方(化合物)
-
アミド結合とエステル結合
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
エーテル結合とエステル結合の...
-
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水...
おすすめ情報