

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
金銭的に苦しくて保証料が払えないなどという状況で無い限りは
保証を付ける事をおすすめします
当たり前ですが、壊れるか壊れないかなんて分からない
この点を買う前にいくら検討しても無駄なんですよ
結果論が全てですから
結局保証を付けるか悩んでる人はみんな一緒なんですよ
"万が一の時の為に保証を付けたいが、保証期間中に壊れなかったら損をする"
そんな風に悩んでる人にアドバイスを送ります
5年経ったら、5年前に支払った保証料の事なんてどーでもよくなってますよ
確かに、支払いの時はちょっとためらうかもしれません。
しかし、保証を付ければ壊れても大丈夫だーという安心感が得られます
いざ壊れた時は保証付けてよかったーとしみじみ思うでしょう
そして、壊れずに保証期間が過ぎても、その頃には保証料のことなんてどーでもよくなってます
数年前の数千~数万円の損をいつまでも引きずる性格ならこのアドバイスは無駄ですけど
そういう人はどうしようもありません
No.6
- 回答日時:
保証は掛けておいたほうが良いでしょう。
ブラウン管のTVに比べ、液晶やプラズマTVの寿命自体も短くなっていますし、故障率も高くなっています。
単純に考えれば判りますが、ブラウン管TVはブラウン管一つで画面を表示していました。
液晶TVは、複数枚のパネルで表示していて、さらに、その1枚のパネルには数千の発光素子が付いています。
つまり、部品の故障率を下げても、複数使っていると言う所で、トータル故障率は上がっています。
しかも、壊れやすい部分は、簡単に交換できる物ではなく丸々大きなもので交換しなければなりませんので、修理代だけで購入できるくらいの金額になります。
ですので、個人的には、ブラウン管なら保証はいらないけど、液晶TVなら、保証は確実に付けておいたほうが良いと思いますよ。
メーカーは関係ありません。
しかも、液晶TVの初期不良って言うのは、保証期間が過ぎたころに出て来たりするんです。
保証期間を過ぎれば、初期不良であっても保証はされませんからね。
、

No.5
- 回答日時:
最近のデジタル機器はブラックボックス状ですから 叩けば治る事はなし
悪いと思われる部品をポコッと代えますから 修理は高額になります
1万円以上の品には付加するのが賢明
No.4
- 回答日時:
メーカーによってはタイマーが内蔵されていて、保証が切れるとすぐに壊れるようになっている、と聞いた事があります。
うっそー、都市伝説ですね。
家電には当り外れがあるのは事実です。生産時のチェックをすり抜けて出荷されてしまう事もあり得ます。
最近の家電はそうした初期不良を起こさなければ、そこそこの年月は保つように出来てますよね。
つまり1年もったら、10年くらいはもつので5年保証というのは中途半端であまり意味がありません。
また、5年保証といってもユーザーの過失で壊したという場合は無料対応でない場合も多いので気を付けた方がいいでしょう。
量販店の場合、売る数が多いので例外的に3~4年程度で壊れた物の相談を受ける事も多く、そうしたオプションを売っているのでしょう。(笑)
5年はともかく、2年程度は販売店のサービスとして保証を付けてくれる事もあるので、価格の比較や品物選びだけでなく店ごとのサービスの違いも考慮されてはいかがでしょう。
No.3
- 回答日時:
>一流メーカー
(その基準が微妙ですが)故障と無縁とは思えません。
最近の液晶TVやレコーダーの仕組みはPCとなんら変わりません。
故障するものと考えた方がいいのでは?
私は製品の利用サイクルを考えて長期保証を付けます。
逆に付けないものはある程度の金額でも消耗品と判断するものです。
まぁ店舗によって内容は横並びではないので納得できるものを。
http://www.azak11.com/warranty/
対象が少ないですが実際に行使していないのも事実です、ご参考に。
No.2
- 回答日時:
そうですねぇ 家電の価格にも依りますが個人的には20万円を超える商品なら長期保証付きにします。
保証期間であれば完全に無料になる場合と、使用年月に応じて負担割合が変化する場合とがあります
保証内容を確認してから手続きしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
USBケーブルにおけるノイズの影響について
その他(パソコン・周辺機器)
-
マグネットをつけてよい場所
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
デュアルモニタのディスプレイは同じにしたか、別の物にしたか?
モニター・ディスプレイ
-
-
4
PC立ち上がり時画面がすぐ消える
デスクトップパソコン
-
5
PCの電源を入れる前に周辺機器の電源を入れる理由
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
動画ファイル形式mpg(mpeg)のファイルをテレビ画面で再生できる機器を探しています。
テレビ
-
7
テレビとパソコンを並べて設置
モニター・ディスプレイ
-
8
ジャンク品なんて誰が買うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
ビデオカメラで撮影した動画を高画質でPCに取り込みたい
ビデオカメラ
-
10
地デジ対応テレビに買い換えたら、VHSはどうなる?
テレビ
-
11
PCとテレビの接続について。(無信号)と表示されます。
デスクトップパソコン
-
12
ディスプレイが揺れる件について
モニター・ディスプレイ
-
13
パソコンのディスプレイ(画面)がゆれる
BTOパソコン
-
14
三菱RDT179Mモニタで設定画面が勝手に表示され消えない。
モニター・ディスプレイ
-
15
アンテナジャックの無い部屋でテレビを見るには?
テレビ
-
16
本体の上にモニターを載せるメリット
デスクトップパソコン
-
17
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
18
PCのモニタ電源が突然落ちる?PC本体の異常?
デスクトップパソコン
-
19
コンポジット端子などにつく膜のような汚れ
アンテナ・ケーブル
-
20
テレビの購入について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた!コロナ禍でも上手にデジタルデトックスを取り入れる方法
一定期間、PCやスマホなどの使用を控えることを意味する「デジタルデトックス」を皆さんは実践しているだろうか。テレワークやオンライン授業など、デジタル技術によりさまざまな不便が解消されているコロナ禍では、...
-
エルフ田さん:第45話「ながら視聴」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保証期間の考え方について、例...
-
アップルケアとケーズデンキの...
-
TORQUE G04 を購入したいですが...
-
来年から大学進学するんですけ...
-
HPの保証について
-
新築時の家電の保証
-
ノジマ電機の長期保証について
-
ヤマダ電機長期保証について教...
-
AQUOSハイビジョンレコーダー D...
-
ケーズデンキの5年間無料保障...
-
プリンターのヤマダ電機の長期...
-
上新電機(ジョーシン)の保証...
-
家電量販店の延長保証期間内な...
-
電気屋は、無くなる?!
-
アメを復活させたい
-
冷凍庫にアイス
-
桃
-
スーパーから持ち帰る氷は、麦...
-
今朝、炊飯器で炊いたご飯 内釜...
-
洗濯機のアース線の外し方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保証期間の考え方について、例...
-
上新電機(ジョーシン)の保証...
-
アップルケアとケーズデンキの...
-
ノジマ電機の長期保証について
-
ノジマの長期安心保障のからくり
-
エアコンの領収書件保証書をな...
-
ヨドバシカメラの延長保証って...
-
HPの保証について
-
エディオンカード会員ですが、...
-
冷蔵庫の買い替え 長期保証に...
-
液晶テレビの保険
-
どうして電気店では海外製品?...
-
オーブンレンジの保証で迷って...
-
大学生協で買った方がメーカー...
-
webrootのアンインストールのや...
-
家電量販店の長期保証に入って...
-
PCメモリの値段について
-
家電量販店ジョーシンのクレジ...
-
エディオンカードに入会しよう...
-
アプライドの5年保証について
おすすめ情報