
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
おおよそ回答が出きっていますが、
いくつかの理由があります。
以下、蛇足な補足ですが・・・。
・PC側で検出するため
PC/2やSCSIなど古いデバイスの場合、
PCが接続された機器を検出するのは
電源をONした時(OS起動時)と決まっていました。
このため、先に周辺機器を接続し、電源を入れておかないと
OS起動中に機器を検出できず、使用できないケースがありました。
古くからコンピュータを使っている人は
まずこの制限が思い浮かびます。
・PC側で検出するためII
USBなどはどちら(PC、周辺機器)の電源を先に入れも
問題ない造りになっていますが、
例えば外付けHDDやUSBメモリにあるOSを起動したい場合、
USB接続のCD-ROMドライブからブートしたい場合など、
ちょっと特殊なケースではOS起動前
(厳密にはBIOSが接続デバイスを検出するタイミング)
で周辺機器の電源がONになっている必要があります。
一般的な使い方ではあまり気にする必要はないですが、
ほんの一例として...。
・接続先デバイスの保護
IC部品のなかは、電源がOFFの状態で信号電圧がかかると
故障するなどのダメージを受ける場合があります。
これを回避するためには、先にIC部品の仕様にそって
IC自身の電源をONしなくてはなりません。
デバイスによっては、PCからの検出信号に反応するタイプの
検出方法があります。
つまり、先に機器の電源を入れていない状態では
電源が入っていなくても信号がやってくるので
変な電圧がかかり、部品が故障するかもしれません。
これを保護するために、PCよりも先に機器の電源を入れる
必要がある場合も考えられます。
No.4
- 回答日時:
(1)周辺機器の電源を後からONすることによる投入時電圧の変化からハードウェァを守る。
(2)古い機器だと後からONすると周辺機器を認識できない。
(1)は、最悪時データやハードウェァそのものを破壊しますが、
今は大型CRTか業務用プリンタぐらいでしょう。
(2)は、MOドライブやFDドライブなどが外付の場合、
PCより先に電源を入れないと、そのものを認識しません、
USB接続でないマウスの場合、マウスを抜いた状態でPCを起動させ、
後あとから差し込んでも反応しません。
No.3
- 回答日時:
PCは起動時のチェックで
PCに何が接続されているか調べるので
PCに電源を入れたときに接続されていない周辺機器は
認識されない。
ホットスワップ可能な機器なら起動後でも認識させることができるが
昔の機器は起動後に認識させる為には再度ハードウエアのスキャンを
するか、PCの再起動が必要だった。
また、PCに接続された周辺機器に電源を入れたときに
ケーブルを伝わってPCに過大電流が流れるのを避ける意味で
先に周辺機器の電源を入れる指導がされた。
No.2
- 回答日時:
大昔はHDDがPC内部に内蔵されていませんでした。
(そもそも出荷時にはHDDが装備されていないのが当たり前でした)
買った人がSCSIインターフェースを増設して外付けでHDDを増設しましたが、HDDから起動させるためにはブート時にハードディスクが起動している必要があります。
また、スキャナーなどのSCSI機器もブート時に認識されなければ後から電源を入れても認識できませんでした。従ってPCより先に周辺機器の電源を入れました。
20年ほど前から、HDDを最初から内蔵させたPCが普及したので前者は過去の話になりました。
10年ほど前から普及したUSBインターフェースにより、周辺機器は起動後の接続や起動中の取外しが楽になりました。
No.1
- 回答日時:
昔はUSBのようなホットプラグに対応していなかったので、OSが立ち上がるより先に電源が入っていないと、OSが立ち上がるときに接続をチェックに行っても電源が入っていないのでその周辺機器を認識しなかったからです。
OSが立ち上がった後は周辺機器の接続チェックをする機能が無いのですから、後から周辺機器の電源を入れたり繋げたりしても、再起動を掛けなければ認識しませんでした。代表的なのはSCSI接続のMO、CDドライブなどですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジャンク品なんて誰が買うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
HDDを認識したりしなかったり
BTOパソコン
-
バックアップ用HDDは内蔵?外付け?
BTOパソコン
-
-
4
複数の内臓HDDを外付けに
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
6
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
7
HDDの故障タイプに関して質問です。
中古パソコン
-
8
USBエクステンダーは途中にハブ・ルータ・無線があっても繋がりますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
10
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
2TBのHDDが1TBで認識されます
BTOパソコン
-
13
ハードディスクの復旧について
デスクトップパソコン
-
14
HDDだけ交換したら「Operation system not found」の黒い画面
デスクトップパソコン
-
15
メモリーカードの写真をパソコンに保存する方法
プリンタ・スキャナー
-
16
デスクトップPCのHDDを取り出して、再利用したい
中古パソコン
-
17
HDML出力をIEEE入力端子に接続する変換ケーブルは無いのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
マウスコンピュータ(ノートPCのHDD交換)
中古パソコン
-
19
このパソコン故障でしょうか?
BTOパソコン
-
20
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
マザーボードの温度がヤバイ
-
ルーター
-
PC電源を買い替えたい
-
パソコンについて、突然ファン...
-
CD-RWのフォーマットがいつまで...
-
回答宜しくお願いします、携帯...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
こちらのFAXの電源が切れている...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
PCから謎の騒音がします
-
EPSONのプリンターPM-A890の電...
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
USBに何かを挿すと、再起動...
-
電源が二重化されているNW機器...
-
PBX系エンジニアの方に質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC起動に時間がかかるようになった
-
PCで使ってるモニターに表示さ...
-
PCの電源を入れる前に周辺機...
-
SSD 突然の電源断による認識不...
-
有線ケーブル繋ぐとパソコンの...
-
PCIeインタフェース増設後にPC...
-
SATAのコネクタの緩み
-
電源が入らない!その2
-
朝一番パソコンは正常に立ち上...
-
SONY PCG-Z505G/BPのHDDを利用...
-
電源ユニットにも相性の問題っ...
-
PCが起動しません。
-
Windowsが起動後約10分で強制終...
-
USBメモリを起動時に指して...
-
windows10 ゲーミングpc hdd
-
Windowsが起動できない。
-
PC電源を買い替えたい
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
三菱 Got 1000
おすすめ情報