

3歳になったばかりの子供がいます。
全体的に発達が遅れており、発達に遅れのある子供の教室、言語訓練を受けています。
診断名などはまだついておりませんが、明らかに遅れているのがわかります。
そこで、主に身辺自立を中心にした事柄なのですが、アドバイスなどがあれば教えていただけないでしょうか。
1.食事の時、まだスプーンとフォークを使えません。
取り敢えず、手づかみはパンやおにぎりなど以外はしてはいけない、ということは理解できたようで、フォークやスプーンを持つのですが、それを使うことができません。
フォークを持っても、食べ物に刺すことができない。スプーンを使ってご飯をすくって食べることができない。
フォークやスプーンを持った手に、私が手を沿えてあげると、やっとフォークで食べ物に刺して食べる、スプーンですくって食べる、という感じです。もうその状態が半年ほど続いています。何もしないで放っておくと、それらを持ったままぼんやりしている状態です。ですので、結局手伝っています。正直、毎食となると疲れます。下の子もいるので、そろそろ自分で食べることができるようになってほしいです。
2.トイレトレーニングが進みません。
ズボンとオムツを脱いで、おまるに座る、というところまでは自力でできるのですが、どうしても出ないのです。今まで一度も出たことがありません。どうしたら、おまる、トイレでおしっこが出るようになるのでしょうか。
一度出て、本人の中で、おしっこはトイレでする、という認識?みたいなものができればかなり進歩するような気がするのです。でも、もう半年以上やっていますが、未だに出ません。
3.階段の上り下りができません。
元々歩き始めたのが2歳になってすぐだったので、遅いことはわかっていたのですが、ここまでできないとは思いませんでした。
2,3日に一度くらい、本人の機嫌の良さそうな時に、「○○、ママ二階に行くけど、一緒に行かない?」という感じでさりげなく誘うのですが、断固拒否する、という感じで全然だめです。
しかし、体重も段々重くなっているので、もうそろそろ自力で登れるようになってほしいのです。
とてもマイペース(というより、度を越したマイペース)な子で、慎重で臆病な性格もあるのかもしれませんが、どうしたらいいのか悩んでいます。
どれも、本人の中で何かが結びつく、というか、ああこれはこうなんだ、という感じの認識??が生まれればできるのかも、と思うのですが……
療育の先生にも相談したりしていますが、同じような経験のある方、何か少しでも知っていることがあれば、アドバイスでも何でも構いませんので教えていただけないでしょうか。
少しでもいろいろな方の意見を聞けて参考にできれば、と思い投稿しました。
この中のどれかひとつだけでも構いません。アドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
甥っ子が発達障害という診断を受けてます。
はじめの頃は自閉症と診断され、最近になって自閉症ではなく
発達障害と診断されました。
さて、甥っ子は現在小学校1年生。
質問者様の所と一緒で
全てのことが、まわりのお子さんと比べて遅いです。
半年ほど遅れているように思います。
母親は焦ります。
その都度、私は言います。
「半年遅れてると思えば、何も焦ることないでしょ?
今、A君(甥っ子)は、回りの子よりは遅いけど
間違いなく成長してるんだよ。
それでいいじゃん。」
質問者様のお子さんも、ずーっと手づかみで食事をするわけでもなく
オムツをずーっとするわけでもなく
階段をずーっと昇らないわけでもありません。
親の焦りは禁物です。
甥っ子はだいぶみんなに追いついてきましたよ。
焦らず急がず、お子さんのペースを大事にしてあげてくださいね。
No.2
- 回答日時:
3歳年少男子、療育経験あり、経過観察中の者です。
同じような感じで一時期悩んでました。うちの場合を申し上げますと・・1.お話内容ですとそんなに食に興味ないのかなーという印象ですがいかがでしょうか?お腹すいてたら何が何でも食べたい・・という欲求で手づかみでも何でもしちゃいそうですが・・。お腹がすいてる時間とご飯の時間がずれてるとか・・?
最初はうまく刺せないしお皿が動いたりとかするんで、うちはフォーク持つ方じゃない手は必ずお皿を掴ませてました。お皿動くと取りづらいよーとか言って。それでお行儀としても見た目にもいいかなみたいな。だから必ず左はお皿、右がフォークって感じです(うちは右利き)。
あとは何でも差しやすい食べ物に最初はした方がいいのかも?スプーンの場合は丸っこいすくい易い物とか・・・。自分で刺せて食べれたっていう自信というか、「自分でできる」を解るともっとやるかもしれません。
2.うちも半年全く出ませんでした。これは本当にイライラしますよね、良く解ります。でも3歳になったばかりであれば、そこまで焦らなくても大丈夫です。うちは3歳なったすぐで幼稚園入園でしたがオムツでしたし、周囲もまだオムツは全然いましたよ。
お子様はまず「オシッコ出た」「ウンチ出た」は言えるんでしょうか?それがよく解りませんが・・。
うちはまず出来る出来ないはおいといて、家では布パンツでいて、オシッコ出たら濡れる・・って事を覚えてもらいました。それで「出たよ」と家で教えてくれるようになりました。まあ濡れるから親も面倒臭いですけど・・。そのうち外出時のオムツでもオシッコが出たら「出たよ」と言うように変わりました。
そこから、トイレに一人で昇降はできるようになったんですが、全く座っても出ず・・。
で保健士さんに相談した所、子供は「オシッコを出す・止める」っていう筋肉?の使い方が解らないそうなんですね。偶然出た時に思いっきり褒める・・とかでその筋肉使用のポイント掴んだりって感じらしいです。だからその筋肉の使い方を偶然でも覚えるとすぐトイレは出来るようになるらしいです。
そう言われても・・って感じですよね。うちは悩んだ挙句、お風呂の洗い場で「今オシッコしてみなよー」なんてやってたら、そのうちお風呂で「今オシッコ出してごらん」という合図で出るようになったんです。
それでやっとトイレで座って出るようになりました。お風呂でオシッコを出す・止める・・を本人が習得したみたいです。それからは早かったです、サーッとオシッコはトイレで完全に出来るようになりました。
なので、「オシッコを自分で出すやり方」のが解ってないのかなと思います。
3.これは完全にビビリの範疇かなーとも思いますが、まずは別に一人で昇降しなくても、手をつないでとかじゃダメですか?スーパーとかでもエレベーターとか意識して使わず、手をつないでやってみてはどうでしょうか?
お役に立てればよいですが・・・。
No.1
- 回答日時:
10数年前の、我が家と同じです。
ずいぶん前なので、個別の事柄に対しては、最新の回答情報にお任せします。その方が、いいと思います。
全般的な心構え、付き合いかた、についてお話ししたいと思います。
「あせらない」 ハッキリ言って、遅れているんです。バス停で、次のバスを待つようなものです。いくらお母さんがあせっても、バスは来やしません。
「待つ。歯を食いしばって、待つ」 一つ一つの動作、言葉、昨日教えたのこと、なにをとっても、時間がかかります。同じことを永遠に繰り返しているようです。そこで感情の限界をこえても、まってあげてください。
「公表する」 見た目は普通なのが、発達遅れの急所です。身内や近所や幼稚園や学校では、変な子に見られてしまいます。大変な誤解を与えてしまいます。うちの子は、まだ○○が、苦手なんです。おもらししてたり、泣いてたら教えてくださいね。とか、雑談して、地域のセイフティー・ネットを張っておくとよいでしょう。
「期待しない。でも、諦めない」 逆のようですが、いくらがんばっても、できるようになる、伸びていく、とは限りません。手足がない身体障害者なら、諦めもつきます。訓練しだいでは、よくなっていくと思いたくなります。しかし、誰もが、順調に発達していくとは限りません。
また、諦めたらそこで終わりです。死んでも何とかしてやるぞ、と親の執念を燃やさなければなりません。自分の命と引き換えに、と親御さんは必死でガンバっています。細く長く、付き合ってください。
個別の事柄は、情報が進んだ最新の回答に任せて、
私が、お話できるのは、大体、このようなことです。
お役に立てれば、幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て もうすぐ1歳11ヶ月になる息子が自分でスプーンやフォークを持っても 口へ運べないどころか、 永遠に 3 2023/01/12 15:32
- 子育て 子育てについて 今一歳九ヶ月の息子がいます。 フォークはかろうじて使えるのですが、 スプーンが使えず 6 2022/06/27 19:41
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 5 2023/08/27 21:34
- 赤ちゃん ほとんど何も食べない2歳6ヶ月娘に悩んでいます。 いつも他の方の投稿を見ているだけでしたが、いよいよ 3 2023/08/27 21:41
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
帰省中のトイレトレーニング
-
子供の尿検査
-
他人の家でトイレトレーニング...
-
4歳の息子のトイレトレーニング
-
トイレトレーニングをはじめる...
-
2歳10ヶ月の娘、トイレトレーニ...
-
トイレトレーニングについて
-
後悔。3歳0ヶ月 トイレトレ...
-
2歳2ヶ月の男の子です。
-
オムツがはずれるころ(素朴な...
-
子供が漏らしたパンツを他人の...
-
オムツにしたうんちをトイレに...
-
トイレトレーニングいつから?
-
重度・中度の知的障害がある子...
-
おしっこの臭いが臭い 2歳
-
パンツがアナルのところばかり...
-
何故、寝ている間に服を脱いで...
-
パンツのお尻のところの濡れ
-
ウチの中2の息子はパンツはブリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳半の娘が急に寝ながらウンチ...
-
長男のオムツの脱ぎ癖。 今2歳3...
-
息子がおむつを脱いでしまい困...
-
子供が漏らしたパンツを他人の...
-
オムツが取れない 箸がもてない
-
3歳10ヶ月 いまだにオムツでう...
-
他人の家でトイレトレーニング...
-
おむつを自分で取ってしまう2歳児
-
おむつを脱ぐ癖・・・。
-
オムツにしたうんちをトイレに...
-
家以外でトイレができません
-
子供の尿検査
-
幼稚園、おむつで行ってウンチ...
-
重度・中度の知的障害がある子...
-
夏がおむつのはずし時といいま...
-
最近の小中学生はオムツを使っ...
-
3歳時健診について。
-
トイレに行く時
-
パンツ型オムツの替え方
-
トイレトレーニングが完了しない
おすすめ情報