プロが教えるわが家の防犯対策術!

通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか?
いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。
増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。
特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。
一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか?
当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。
宜しくご回答のほど、お願いいたします。

A 回答 (10件)

>結構六両編成が多いのです。


 という事は、それより長い編成が来る場合もあるという事ですね。それならホームの長さが短くて対応できないという可能性は無くなりました。
 そうなりますと会社の経営方針と思います。
 一般に朝のラッシュに対応する設備にしますので、車両数や電気容量はそれを基準にしています。ラッシュのピークにはかなりの車両が動き、膨大な電気を消費します。電気は安定して供給できないと最悪の場合、停電してしまいます。それに対応する為には大容量の電気設備が必要でその費用は半端な数字ではありません。つまりラッシュの電気使用量が増えれば、設備投資になるという事です。
 ラッシュを過ぎますと車両は休みますので、高価な車両を増やしても稼働率が落ちてしまいます。
 これらの投資で採算的に苦しくなりますと、運賃に跳ね返って来ます。 

 電気に関しては昔と変わりました。現在の車両は省エネですから、同じ電気容量でたくさんの電車を走らせる事ができますので、電気に関してのハードルは低くなったと思います。
 車両効率の点は変わりませんので、経営側としては増やしたくないのかもしれません。

 ただ、ラッシュの状況を改善しないといけないのは確かですから、利用者として声を上げる事は必要と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、快適な電車空間が、ひいては沿線価値を高める事にもなると思うので、そこら辺はもっと投資してもらいたいところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:50

首都圏で区間急行といえば東武伊勢崎線が浮かびます。


前に群馬県太田市のほうに住んでいたことがあるのでよく利用していたのですが、朝と夜だけ区間急行浅草行きというのがありました。館林で4両増結され6両から10両になる列車もあったのですが、やっぱり停車時間が延びて、所要時間も長くなっていしまいますよね。館林で5分停まるとかもあったと思います。その先北千住まで行くと、また4両切り離して6両にして先の浅草に行くということをしていました。日中の太田―久喜の間の列車も6両でした。太田―館林間や北千住ー浅草間は館林や北千住、曳舟などを除いてホームが短いらしいです。だからりょうもう号も6両(でしたっけ?)
朝ラッシュの北千住駅はすごい本数の電車がきます。なので4分も5分も停まっていたら邪魔になってしまうと思います。切り離し作業は手間がかかるみたいです。
だから、日光のほうから春日部に来る快速もすごく混むのに4両だし、逆に地下鉄に直通する列車は、各駅停車とか遅い種別なのに長い編成です。やっぱりホームの長さの関係が強いのかなって思います。
あと、伊勢崎線は浅草から群馬県の伊勢崎というところまでかなり遠くに延びていて、輸送量もかなり違います。自分みたいにひたすら太田とか終点まで乗ってると、終点に着くころには立ってる客なんかいなくなります。いても加須や羽生でいなくなってしまうことが多かったです。終点近くになると、1両に2,3人ということもありました。だから、全区間長編成で運転したいからホームを延長しようってことも簡単にはできないんだと思います。
浅草駅とか都内の駅だったら、土地がなくて延ばせないんでしょうね。

群馬県内に入ると、日中の閑散としている時間帯なんかは6両でも長くないかなって思うくらいです。
実際、太田から先の桐生線(沿線に住んでました)の普通電車なんか2両でも客は4,5人ということもありました。
北関東は自動車王国で、公共交通機関を利用して用事を足しに行こうという人はあまりいません。
本数も少ないし不便なので、(学生や老人以外で)電車は東京に遊びに行くとか、遠出をするときくらいしか使いません。
結局、自動車利用増加→輸送量減少→本数削減(ますます不便に)→客離れ→自動車利用増加と悪循環な感じなんですよね。普段からよく使う自分のような人には、正直使いづらかったです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

路線は違いますが、大阪でもこちら南部は道路事情が良過ぎるので、やはり鉄道が利用されにくい状況です。
南海っことしては南海にもうちょっと頑張ってほしいですが・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:48

具体に路線名が書かれていないので、一般論として回答します。



鉄道会社も企業ですから、採算を無視してまで設備投資する事はできません。
車輌面でみれば、できるだけ少ない車輌で効率的な運用を図ろうとします。ラッシュ時のみの為に車輌を増備すれば、車輌基地の拡張、変電設備の増強が必要になります。また、ホームの延伸が必要な場合もあります。
取分け、車輌基地やホームの場合、敷地の関係で物理的に無理な場合もあります。市街地なら新たに拡張用地の取得は困難を極める場合もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鉄道会社も、単なる一輸送業ではなく、サービス業と考えておられるなら、立ちっぱなし通勤についてもうちょい考えてほしいなと思いました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:44

昨年開通しました阪神なんば線の大阪難波駅~西九条駅間と


尼崎駅のホームが10両編成対応ですが
直通の近鉄奈良駅発三宮行き快速急行が
平日の朝夕ラッシュ時及び土・休日の一部の電車が尼崎駅まで
8両・10両で運転しており大阪難波駅寄り車両の
2両・4両を切り離して尼崎~三宮間が6両で運転しております。
阪神なんば線では、尼崎駅と西九条駅で既存ホームを
延伸しましたことと阪神と近鉄の車両の長さと乗降ドアが
阪神が3ドアで近鉄が4ドアで乗車位置が違うことです。
阪神本線の(直通)特急・急行電車が
6両編成で運転しておりますので阪神では、なんば線開通に
合わせ増結解放対応の2両編成の車両を新造しました。
開通当初阪神尼崎駅での増結解放作業に時間がかかり
定刻より3~5分遅れましたが
現在は、定刻通りに出発しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は泉州の人間ですので、割と同じ府内の中河内方面よりかは、湾岸線つながりの阪神間の方がある程度は詳しいのですが、えらい輸送量の違いですね・・・ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:42

6+2両をするには「高価な運転台付き車両」に「更に高価なモーターを付けて」を増備しないといけないので、相当な出費がかかります。


そんな車両を「たかだか数時間だけのために」増備するのは相当「無駄」です。
だったら中間車2両にして8両で運用した方がましかもしれない。
でも、日中8両だと輸送量過多ならしないかもしれない。

駅設備等は余裕がないのが普通で、2両増結するのに「車両留置線」からホームから一体どれくらい投資して改良しなければならないかわかりません。
(すべての設備を8両運転対応にしないと何らかの制約ができてしまいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中間駅にもケアが必要、ということですね、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:39

中央線快速は、高架化・新型車両導入のついでに12両化や15両化してもよさそうです。


しかし、編成を長くすると運転間隔を詰められずかえって輸送力が落ちるようなことを聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

列車が長くなると後がつかえやすくなるのも道理ですね、ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:37

電気代よりは設備に制限があるため、両数を決定している場合があります。


例えば、東武鉄道浅草駅のような場合です。
この駅は1番線のみが8両分の長さがありますが、他のホームは6両分しかありません。
このためラッシュ時でも、6両編成しか入れません。
この駅発着の列車はラッシュ時は北千住まで10両で走行し、北千住で4両を切り離し、6両で浅草に向かうという列車もあります。
しかし、増解結には時間・人員がかかるので夕方のラッシュ時は6両のままという場合もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、当方大阪ですが、阪神のアマでも切り離ししてます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:36

車両が増えればモーターもエアコンも照明も増えますから、


当然電気代は増えるでしょうね。具体的にどのくらい増えるのかは
わかりませんが。

あと、#1さんの仰るように車両の数の問題。確かに、朝のラッシュ時を
基準に用意されている車両数があれば、朝よりはましな夕方に
6両から8両に増やせるかもしれません。
しかし、そうすると車両の走行距離が増えますから、その分早く
車両の寿命が来ますし、整備の頻度が上がり整備費用が余計にかかる
ことにもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、色々複雑ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:34

どの地域のなんという路線か知りませんが


特急が止まる駅は8両編成分の長さがあるが、その他の駅が全てその長さ及び駅施設があるとは限らないため8両では走らせられない。

電鉄会社の手持ち車両数特に運転台付きに限度があり6+2に編成するのに十分対応できない。
など、いろいろ考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/23 14:33

単純に考えると、車両が足りなくて8両編成にできない、あるいは途中駅のホーム長が足りなくて6両に抑えている、というのが考えつくところです。

具体的に何線かを書いてもらえれば、正確な回答が付きやすいと思います。

この回答への補足

ありがとうございます、南海本線です。

補足日時:2010/01/23 14:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!