dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

専門業者にお願いをして、7年程前に自宅の庭に竹を数十本植えました。

ところが、昨年隣家の庭に根が侵入している事が判明。

竹を処分することに異存はないのですが、この場合、植え込みを行った業者に責任をとってもらえるのでしょうか(要は費用負担との意味です)?

非常に困っています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

#3です。



自称専門業者かも知れないし、7年も経っていれば、瑕疵の時効が過ぎているかと思います。越境になる前にその兆候があったはずでその時点で業者に言わないと今となっては業者も対策を取れないでしょうし、植え込み以降あなたがそれを観察してきたはずで事前に対策が取れなかったのでしょうか。

当方の実家には竹やぶも、屋敷内にも多少竹が生えていますが、毎年切り倒しています。竹やぶの管理もA#3で書いたように筍の処理を適切に行えば、障壁を作らなくてもそんなに植え込みエリアが広がりません。
まして
>越境防止措置は施されています。
のであれば、この措置が何年有効かが問題です。何年かごとに再防止措置をしないといけなかったのかも知れません。毎日観察してきたのなら補修や再工事の必要性が分かるはずです。

当方は、防止措置は自家でやって居ますが、法律家ではありませんので、どうしても気が治まらないのなら、役所の無料法律相談所などや法律事務所などに相談してみてはどうですか?
多分、業者に責任を問うのは難しいと思います。
越境してしまったのは事実ですので隣家と話し合ってどうしたら良いかの解決の仕方を話し合う方が先だと思います。この先、隣家と良好な関係を保っていった方が良いかと思いますので、早目に解決して下さい(対策と補償?)。
その際、A#3にお書きした、対処法の知識が役立つと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変参考になりました。

当初は、釣りざおを作るための竹だったのですが、どうやら代償はとても大きくなりそうです。

法律ごとにせず対処しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/22 23:13

まず無理でしょう。


業者も竹についてはおそらく素人。あなたも竹を植える以上、竹の地下茎や竹の越境防止の知識を持つべきでした。調べればわかることです。
竹の地下茎が地面の柔らかさにもよりますが地面から平均10~20cm位の深さのところを横に伸びていきます。途中に障害物でもあればその上下に曲がって伸びますが、深くて地面から50cm以上深く潜ることはありません。なので、竹林や竹の植え込みを作る場合、タキロンの波板やコンクリートの土留めで、地面下、50~60cm位までの深さまでの障壁で取り囲んでおく工事をしておけば、地下茎はその障壁を越えられず、囲いの外に進出(越境)することはありません。

伸びてしまった地下茎は線上に伸びて行きますので、竹や筍の生える方向に地下茎があるので、全部探して全部掘り起こす。そして改めて境界障壁(50~60cmの深さ)を作る。でもそれは面倒なので、筍が生えたら人の背丈ほどに伸ばしてから折って除去することを繰り返すことで、地下茎が枯れてしまいます。なぜ伸びてから筍を折るかといえば、地下茎の栄養分を筍の成長に使わせてしまうためで、筍が地下茎の栄養を消費しつくしたころ筍を折ることで、地下茎が伸びる栄養源が枯渇して地下茎が枯れていきます。小さな筍を折ったり掘ってしまうとさらに地下茎が先に伸びて生きます。また筍が成長して若竹になってしまうと地下から栄養を吸い上げ、葉から炭酸同化作用で栄養を地下茎に送ります。なので若竹のなる前、地中から栄養分をあまり吸い上げる能力が少なく地下茎からの栄養を最大限に使いきったころの大き目の筍にして折って除去することが、地下茎を枯らして根絶する効果があるというわけです。
うまく、竹の性質を使えば、費用もかからず、竹の越境進出や自宅の家の下まで地下茎が浸入して床下から筍が生えるのを防ぐことができるでしょう。

参考URL)
http://blog.goo.ne.jp/matsugasakijyodesumiyaki/e …

この回答への補足

早速、分かりやすい回答をいただきありがとうございます。

専門業者によって植え込みが行われているため、越境防止措置は施されています(当時十数万円の費用がかかっています)。
それでなお隣地に根をのばすということは、措置に瑕疵があったのでしょうか・・・

このような場合でも、業者に責任をとってもらうことはできないのでしょうか?

重ねての質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

補足日時:2010/01/22 20:43
    • good
    • 0

植えたのはあなたです


業者はあなたの仕事を代行しただけです
費用はあなたが負担しなければなりません
    • good
    • 0

世間一般の常識としては業者に責任はありません。

当たり前の事です。多少値引き見たいな事はあるかも知れません。貴方に知識と先見の明がなかったと認識された方が大人の振る舞いと言えます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!