dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野球の犠牲バントについてなのですが、

1番打者がノーアウトで出塁。
2番打者は1塁ランナーを進塁させるために送りバントをします。
この時の打球は、ファーストに送球して打者走者をアウトにするのが一般的だと思うのですが、それに対して疑問を持ちました。

相手の打者が犠牲バントをしてきた時って、打者走者をアウトにしようとしないで、塁に出ている1番をアウトにしようということはしないのでしょうか?
バント処理って大抵サードがすると思うのですが、
サードからファーストへ送球するよりも、セカンドへ送球した方が速いでしょうし、打者走者を生かしても、ランナーをスコアリングポジションに行かせない方がいいと思うんですけど…。

なんだかまとまりのない文ですが
1死2塁よりも1死1塁の方が守備側の人間にとってはいいですよね。
なぜ走者でなく打者走者をアウトにしようとするのか、という質問です。

野球素人なもんで、よくわかりません。教えてください!

A 回答 (7件)

色々と誤解があるように思われます。



> バント処理って大抵サードがする

バントは投手が処理することはかなりありますし、
ファーストやキャッチャーが処理することも多くあります。


> サードからファーストへ送球するよりも、セカンドへ送球した方が速い

サードの定位置からの距離のことを言っているのでしょうか。
確かにベースとベースの間の距離は一塁-三塁より二塁-三塁の方が近いです。
しかし、サードがバント処理をするときは、
定位置よりも大分前、投手の横あたりに出てきて処理しています。
セカンドとファースト、どちらが近いというような位置ではありません。

また送球のし易さの問題があります。
捕手がバント処理をした時はそのままの向きで二塁送球できますが、
三塁手、投手が処理した場合は二塁送球の為には、
後ろに振り向くような形になり時間がかかります。
また体勢も悪いので悪送球をする確率も高い。
一塁のほうが送球し易いです。

また一塁走者はリードをとった上で、
バントできるボールだと思ったら、
バットに当たる前にスタートを切っています。
打者走者はバットに当たるまで走り出せませんから、
一塁走者が二塁に到達するより、
打者走者が一塁に到達するほうが圧倒的に遅い。
一塁の方が確実にアウトを獲りやすい訳です。

バントの質が悪かったりすれば二塁封殺を狙うことも普通にあります。
ただ、もし二塁でさせなかった場合、
アウトも獲れず、ランナーが溜まるという最悪の結果。
1点を争う勝負どころなら賭けるメリットもありますが、
試合の序盤で渡る橋ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:41

>サードからファーストへ送球するよりも、セカンドへ送球した方が速いでしょうし



まず、ここが違います。
ファーストへ投げるほうが速いです。

サードがバント打球を処理してセカンドへ投げるには体を後ろへ向かせる
必要がありますが、ファーストならほぼそのままの体勢で投げることが可能です。
その入れ替え時間が余計にかかります。

また距離も(正確には測ってませんが)セカンドよりもファーストの方が近いでしょう。

また他の回答者さんが示したとおり、1塁ランナーはリードしてますから
走る距離は短いですし、転がった瞬間に走り出せますからスタートダッシュも
バッターよりも圧倒的に早いのです。

ということで、回答としては
「そもそも打者走者しかアウトにできないから」
ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:41

わたしも他の回答者さんと考えは同じです。

ただ違う視点で一言だけ。『バント処理って大抵サードがすると思う』とありますが、守備機会の確率はさておいて、サードがバント処理を行う際はダッシュしてボールを捕ります。そうすると捕球の態勢及び投げる方向(角度)から一塁へ投げるのが一番簡単です。二塁へ投げるのは結構難しいですよ。(わたしだけかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:42

元々塁に出ているランナーは、塁から離れてリードを取ります。

バッターランナーは打ってから走るので、仮に同じタイミングで走り出したとしても一塁の方が、アウトになる確率はより高くなるわけです(ランナーの足の速さなどは別として)。それを前提に、他の方の話をプラスして考えれば、二塁でアウトにするのは必ずしも簡単ではないということです。

ただバントが強い打球で野手の正面を付く場合、間に合えば二塁に送球しますし、それでダブルプレーになることもあります。
二塁でアウトになる場面は、結構見かけますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:42

バントシフトを敷いていて


前進守備の三塁手もしくは一塁手がホームに近い
場所で取った場合、2塁に送球するケースもあります。

が、ほとんどの場合NO.1の方の言われるように
投球動作に入った瞬間に走者はスタートを切りますので
二塁に送球するというのは
セーフになるかもしれないというギャンブルプレイになります。
もしセーフになった場合無死一・二塁となった状態で
クリーンナップに回り、守備側としてはピンチになるので
よほどのことがないと一塁に送球し
アウトを一つ確実に取ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:40

送りバントの処理の時には、処理する者には後ろのランナーの状況が見えないため(キャッチャーが処理する場合を除く)。

通常はランナーが一番よく見える位置にいるキャッチャーがどこに送球するかを指示します。
セカンドで殺せると判断したときにはセカンド送球を指示してセカンドでアウトを取っています。偶に見かけることはありますよ(一塁ランナーが鈍足だったり、スタートのタイミングを取り損ねた場合等)
ほとんどの送りバントのケースでは、#1の回答のように間に合わないからファーストでアウトを取っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:40

やりたくてもできないのです。


1塁ランナーは投手が投げた瞬間スタートを切っています。
それから投げた球が打者の所まで届きバント、野手がそれを処理をするまで何秒間かどうしてもタイムラグが発生します。
そのころにはランナーは既に2塁に達しているか、投げても間に合わない位置にまで走っています。
もちろんランナーがヘボしたり、バントの足が早すぎて間に合うケースもありますが、大抵は前述のような状態です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!