dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人にメガネが多いのには栄養分が不足していると
聞いたことがあるのですが、一体何不足なのでしょうか?

メガネ、多いですよねぇ。
かく言う私も、メガネ。

A 回答 (4件)

遺伝も関係しているのでしょう。



狩猟・牧畜・遊牧民族は遠くを見る必要が有るので、遠視傾向。
農耕民族は近くを見るので近視傾向。

栄養分では特に日本人は蛋白質が少なかったので、それが既に遺伝子にまで書き込まれ、とりあえずは必要ない部分の筋肉も弱いのかも知れません。

ビタミンAやビルベリーは網膜に作用する事は分かっているから、とりあえずは眼筋やレンズには関係ないと思います。(将来関係するとなるかも知れませんが)

不足する栄養分は、私の考えでは一番は蛋白質でしょう。 
近くを見ている。重労働で手足・胴体の筋肉に蛋白質が必要・・・・とりあえず必要ない部分の筋肉は弱くてもよい・・・って体が調節していたのでは無いでしょうか。

ビタミンC不足も考えられますね。目には多いから。

以前眼科の人間と話したことが在ったけど、あまり気にしていないようで、比較研究自体が無いようです。

栄養士の方が知っているかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>遠視傾向・近視傾向
な、なるほど!
そして生活環境への適応。
研究自体が少ないとは何とも残念な限りですが…。
勉強になります。

お礼日時:2003/06/02 11:16

日本人には「近視」「乱視」が多いそうで、ですから普段から眼鏡を


かけていないと周りが見えづらい。

しかし、反対に欧米人には「遠視」が多い。普段は必要なくても
本を読んだりするときはかける人が多い。

と、聞いたことがあります。言われてみれば外国のドラマや映画を見ていると
若い人でも書類やパソコンの画面を読むときには眼鏡をかけている場面がありますよね。
遺伝的なものなんですかね???それとも眼球の作りの違いか。

答えにはなってなくて申し訳ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>外国のドラマや映画を見ていると
>若い人でも書類やパソコンの画面を読むときには
>眼鏡をかけている場面がありますよね。
い、言われてみれば…!(^^;

お礼日時:2003/06/02 11:13

ゲームもですが、世界一TVを見る時間も多いそうです。



子供の頃から、目を酷使する生活パターンが身についてる姓じゃないかなあ。

学校では勉強、帰ってからはTVやゲーム、受験勉強…。目が休まる時間がないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

なるほど
TVを見る時間が多い、ですか。
それに加え 勉強やゲーム…。
確かに、目を酷使する事が
ここまで生活習慣となってしまっては、
欧米人とは違ってきてしまうかも知れません。

お礼日時:2003/06/02 11:12

栄養の事はわからないのですが


(ビタミンAを取るとよいとか言いますが)

ちょっと昔までは
日本人は勤勉だから、本などを
よく読むから、目が悪い。
と言われていたと思います。

ですが、今は
やっぱ、ゲームのせいだと
言われているみたいです。

ちなみに、イタリアに住んでる友人の
話しだと
「日本人はめがねの出っ歯が多い」と
何人にも、聞かれたそうです。

失礼ですよねぇ、、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>「日本人はめがねの出っ歯が多い」
それに加えて、
いつもカメラを持ち歩いており
駅のホームでは新聞紙の上に正座、と。(笑
大人も子供もみなメガネ、
メガネ大国ニポーン!ハラキリ・フジヤマ・ゲイシャ
…失礼しました。

出っ歯というのは、
顎が発達してないからでしょうね。
まぁ、多いことは多いのかも。

お礼日時:2003/06/02 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!