dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就職活動中の大学生です。
今、やりたいと思った仕事ができる企業から内定を頂き、仕事に関する不安は少しづつ解消してきたのですが、新たな不安が出てきました。
それはお給料です。
将来は結婚をして、子供も欲しいなぁと考えているので、どれだけのお給料があればやっていけるのか不安です。
親は比較的大きい企業に勤めていて、お給料もそれなりにもらっているのにも関わらず、家計が火の車なので私の頭の中は真っ白です。
年収で最低いくらぐらいあればやっていけるものでしょうか?

A 回答 (3件)

内定おめでとうございます。



将来結婚したり、子育てするときの
資金のことを今から心配されて、
しっかりしていますね。

生活費は地域によって違ってくるので
一度親にどれくらいかかっているのか
具体的に聞いてみてはいかがでしょう?

ところで社会人になってから周りを見ると
よ~く分かるのですが、お給料をたくさん
もらっている人はそのお金もたくさん
使いがちで必ずしも赤字に苦しまない
保証はないんですよ。

大抵の人は稼いだ金額の110%使って
しまって赤字でフゥフゥ言うんですって。

だから大切なのはお給料の額ではなく、
その中からどれだけ貯金が出来るかです。
手取りの10%でもいいし、年間100万円
でもいいし、とにかく目標を決めて
若いうちから習慣つけるようにすれば
いずれ結婚・出産するときには
ある程度の貯金も出来ていると
思います。
    • good
    • 0

こんにちは。



就職おめでとうございます。
生活費についてですが、
考え方が2通りあるかと思います。

1.自分が望んでいる生活レベルを実現する為にその所得を目指して、頑張る。(会社に縛られない)

2.現在もらっている給与から定年までその会社でもらえる給与を試算して生活レベルを合わせる。

あなたはどちらを選ぶのでしょうか?
それによってもアドバイスが変わってきますよ。

とりあえずは、会社の先輩に聞いてみるのが一番手っ取り早いのではないでしょうか?

この回答への補足

今は2の方で考えています。
初任給は一般的な会社と違いはないのですが、上昇が微々たるものだと先輩社員さんは仰っていました。

補足日時:2003/06/02 20:41
    • good
    • 0

私は22歳で、paraisoさんと歳が近い方ですので私自身ならどう考えるかという視点で、回答してみます。


まず、質問の設定ですが、少し問題があります。
(1)将来に渡ってどれだけの給料があれば、遣り繰りしていけるかという質問は、今の日本の数十年先を想定して答えを出さないといけないので、曖昧過ぎです。
すでに、日本企業の70-80%が実力主義に移行し、給料が下がる事はあっても大幅に上がる事は、期待できません。これが常態です。
paraisoさんの目指したい分野で、実力を磨くために自己投資していく事の方が優先順位は高いと思います。
(2)年収という発想からよりも、月収どれ程あれば、生活維持できるかではないでしょうか。家計が火の車になるのは、1年後が大変なのではなく、今月の(もしくは今)遣り繰りが大変なのでしょう。目安としてですが、家族を持てば、月25万円以上は必要になると思います。10万円代では、とても生活向上は見込めない金額だと思います。
(3)「貯蓄していきたい、将来が不安で・・」というの気持ちが強いのでしたら、節約をしている家族のHPを見ると勉強になると思います。節約から貯蓄へ捻出していくことが可能ですし、確実です。ただ、家族の協力が必要ですが。ある雑誌でですが、6-7年で1000万円貯める方もいるようです(月給20万円代の方)。
Paraisoさんの貯蓄計画次第で、生活維持の保障は、まず問題ないと思いますよ。高齢者は、金持ちといいますが、貯蓄癖が根付いていますからね。やはり、貯蓄が基本なんでしょう。

私の友人ですが(男・独身・35歳)、月給20万円から15万円は貯蓄へまわして、5万円を小遣いにしています。
やり方は、人それぞれですが、貯蓄は貯蓄として管理、緊急なお金は、特別費として別々に管理しておくといいですよ。貯蓄は、緊急時でも降ろさないようにするとか工夫していくことです。
paraisoさんが前向きになれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
貯めに走ろうと思います。
ありがとうございました。
25万円は10年たっても無理っぽいですが・・・

お礼日時:2003/06/04 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!