
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
春頃から菜園を始めるということは多分トマトやキュウリなどの
夏野菜をお考えのことと思いますが
夏野菜をベランダで育てるのに水やりが朝、一回というのはきついですね
ナスは完全にダメです育ちません
キュウリもダメですね
何故か・・
ナスはカンカン照りの日向でなくては花が咲きませんし水を好む性質なので
土が乾くと株が弱ります
キュウリもナスほどではありませんが日当たりのよいところを好みます
キュウリは葉が大きいのと枚数が多いので水分の蒸散が激しいです
高温で乾燥した環境に置くとうどんこ病が発生して株が枯れます
唯一、可能性が有るのはトマトです。ミニトマトなら大丈夫でしょう
ただ、これは順調に育てば育つほど枝が暴れるので整枝をマメにする必要が有ります
質問者様の仰る条件でベランダ菜園を可能にする方法として考えられるのは
底面給水のプランターを捜してこれに植え付けることです
そうすればナスやキュウリも可能になるのではないでしょうか
プランターの底の部分に、水を貯めて置き不織布の繊維を伝って
其の水を吸い上げるという構造になっているものが
大手の園芸道具を扱っている店なら売っていると思いますから
そういうものをつかって見たらいかがでしょうか
次に水やりの時間ですが
寒すぎず、暑すぎない時間にやるのが基本です
冬は午前十時から十一時ぐらいまでの間にやり気温の下がる夕方には
鉢内の余分な水が切れていることが肝心です
夏は逆に涼しいうちに水をやっておき日差しが強くなる昼頃には鉢内の
余分な水が切れているようにしないと根が蒸れて弱ってしまいますから
遅くとも午前八時くらいまでには水やりを終わらせておきましょう
因みに
真夏の水やりは、朝か夕方どちらか一方!!と言われたら
夕方の水やりの方が、本当は大事なんです
特にベランダのようなコンクリートに囲まれている環境では夜間も
温度が下がりにくいですから水を撒いて温度を下げてやったほうが
植物の育ちがよくなるのです
正しく列挙されたキュウリ・トマト・ナスの3種類から1~2種類育ててみたいなと考えていました。底面給水型のプランターをホームセンターで見てみます。水やりの時間帯もかなり重要ですね、夕方のほうが大事というのも初めて知りました。気温も重要になってきますね、農家の人はいつも苦労されてるんだなと感じました。
お答えいただきありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問からすると、仕事や家事で時間に追われている生活を送られている方と思います。
植物にとって必要な物は日照や肥料だけでは無いはずです。一番必要な物は水ですから、1日1回だけの水遣りでは生育不順に
なったり作物の収穫量が少なくなったりする事は避けられません。
水を多く必要とする時期は生育中ですから、この時期に水を与えられな
いとすると生育に大きく影響します。
春と夏ではどちらが多く水が必要でしょうか。春より夏の方が土の乾き
も早くなるはずで、場合によっては夕方には完全に乾ききっている事も
あるはずです。
基本的に作物への水遣りは、朝と夕の2回ほど行います。真昼は土中が
蒸れて根を痛めやすいので、昼間の水遣りは行いません。
朝方は朝日が昇る前の涼しい時間帯に行い、夕方は夕日が沈んだ直後に
行うのが基本です。
作物を栽培するなら、それが不可能に近くても可能にしなければ栽培を
する事は出来ませんよ。不可能に近いと言う事は、不可能ではないと言
う事ですよね。帰宅されて直ぐに水遣りをすれば良く、そんなに時間は
かからないはずです。どちらかと言えば朝方の方が忙しく、水遣りなん
て出来ないのではありませんか。大量のプランターでは無いはずですか
ら、2~3分もあれば全てのプランターに水遣りを終える事は出来るの
ではありませんか。春先には1回で十分でも、夏には朝夕の2回でも足
りなくなる事もあります。そこの所を少し考えられた方がいいと思いま
すよ。
本当は鉢を持ち歩いて水やりをしたいですが、出来ないです。
不可能ではないとの事なので、もう少し考えてみたいと思います。朝の8時台になると水をやるのは不可能です、夏の真夏日は3回ほど水をやらないと作物は育たないかもしれません。
お答えいただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
steps_walkさん、こんばんは。
水やりのことでお困りなんですね。実は園芸においての水やりというのは
「水やり3年」といわれるくらいに難しいものなのです。
ですから、1日何回とか週何回とか、一概には言えないものです。
質問1ですが、朝1回の水やりでもベランダ菜園が可能か?といえば、
可能なことは可能です。朝1回というよりは、土の乾き具合を見極めるということです。ですから、前日の朝に水をあげて今朝まだ土がけっこう湿っているようなら、今朝の水やりはしないとか、はたまた土が乾いているようなら水をやるとか、そういう見極めが難しいのです。
でも、毎日植物を観察していれば、ある程度の判断はできると思います。夏と冬でも水やりの仕方は変わってくるってことですね。
質問2ですが、10時ごろからお昼くらいまでがいいんじゃないでしょうか。夏は真昼はだめっていいますよね。
質問3ですが、私は野菜作りの経験がないので(花専門なのです)野菜には詳しくないのですが、よほど土の乾く季節でなければたいていのものがOKではないでしょうか。イメージとしては葉物よりも根菜のほうがなんとなく乾きには強い感じがしますが。
おいしい野菜をつくってくださいね。
こんばんは!
日照時間や肥料も大事ですが、何よりも毎日水をやらなければいけないので一番重要だと思いました。水やりは朝夕の2回だと思っていますが、夕方は少し難しいので困っています。10時ごろが良いというのは初めて知りました、もう少し考えてみます。
お答えいただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
家庭菜園に実はオススメ!植木鉢でのメロンの栽培、方法とコツ
家庭菜園をやっている人にとって、楽しみな苗植えの時期がやってきた。「今年は何を育てようか」と、新たなる挑戦を考えている人もいるのではないか。それならメロンの栽培はいかがだろう? 一般家庭でメロンの栽培...
-
教えて! しりもと博士:第11話「お花」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
エアコンの室外機からの水
-
一階の庭用の水道 二階にホー...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
スイカの表面が茶色に変色!
-
ゴーヤの葉っぱが小さいの・・...
-
芝生の庭にアブが大量に飛び回...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報