dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少し長くなりますが、どうぞよろしくお願いします。
子供のいる友人の行動で、納得のいかない出来事があり、今も思い出すとモヤモヤしている出来事があります。
最初に質問の主旨を説明すると、
・以下に示す子供のいる友人(Aとします)の行動は子供がいる人によくある行動なのか、子供のいるいないは関係なく、友人の性格なのか?
・次に同じような状況が起こった場合、自分はその友人Aに合わせるべきなのか?
ということです。

その時の状況を説明します。
別の友人Bの出産祝い(と言っても、半年ぐらい過ぎてしまってましたが)を兼ねて、
学生時代の友人で集まって友人Bの家に遊びに行った時の出来事です。
友人Bの家は少し遠いので、友人Aの車に全員が同乗して行くことになりました。
友人Aは旦那さんと子供(だいたい2歳ぐらい)連れでした。私と他の友人はそれぞれ1人で参加です。
途中でお昼を食べることになり、そばで有名な地域だったので、そばを食べることを提案したのですが
友人Aに「子供がそばアレルギーを持っていると困るのでファミレスにしたい」と言われ、結局ファミレスで昼食でした。

その後、無事友人Bの家に行って帰ってきたのですが、私が疑問に思ったのは
まず、友人Bの家に友人Aが旦那さんと子供さんを連れていったことです。
友人Aの旦那さんと友人Bの旦那さんはそれまで面識がありません。
また、子供さんを連れて来て欲しいと友人Aにお願いしたわけでもありません。
友人Aは普段子供さんを旦那さんの両親や自分の実家に預けて働いているので、子供を預けることは十分可能な状況です。
そして、その連れて来て欲しいと頼んだわけではない子供さんの都合に合わせて食事をする場所を選択することを
暗に強要されたのが私が今もモヤモヤしている原因です。
他の友人は特に不満そうにしていなかった(もちろん、私も不満そうな態度は出さず、普段通りにしていたつもりです)し、
友人同士で他の友人の不満を言うのもどうかと思うので、他の友人には不満を伝えていません。
他の友人と違って、私はなかなか子供が出来ずに不妊治療に通っていることも、私が不満に感じる原因の一つでしょう。
さらに、私より少し後に結婚した友人Aに、先に子供が出来たせいもあり、無神経なことを言われたことがあったので
それもひっかかっている原因の一つです。

友人Aの行動は、子供がいる人には珍しくない行動なのでしょうか?それとも、単に友人Aの性格に因るものでしょうか?
友人Aには、普段出かける機会が少ないから、また誘ってほしいと言われたのですが
また旦那さんと子供さんを連れてこられると思うと、あまり誘う気になれません。
学生時代からの友人とはいえ、全員が学生や独身同士の時とは、付き合い方が変わらざるを得ないことは分かっていますが
子供のいる人だけで集まるのではないのですから、子供がいる人の都合を優先するのが当然といった態度で
子供さんを連れてくるのはどういう心理なのだろうか?と疑問に思ってしまうのです。
子供を誰にも預けられないなら仕方ありませんが、預けられるなら友達だけで集まりたいと思うのは
友人に幼い子供がいるうちは有りえないことなのでしょうか?

上記のような友人との付き合い方で、お互いに気持ち良く遊べる方法があったら、そちらもご指南頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

>子供さんを連れて来て欲しいと友人Aにお願いしたわけでもありません。



この書き方ですと質問者様が“お願いしていない”と受け取れますが、BさんがAさんに『お子さんも連れて来て』と言ったという事はないのですか?
呼ばれてもないのに夫と子供を連れて来たのならば、お友達の性格というか考え方によるものでしょう。

私は“私の”友達との集まりには呼ばれない限り夫も子供も連れて行きません。
特に独身者が多ければ子供は夫に預けます(母乳だったので授乳中はお断りしてました)
幼児連れだと行動に制限が出ますし友達と沢山話したいので。
特に今回出産祝いですから、小さな赤ちゃんがいる家には連れて行きません。
それによその旦那がいたら友達も気を使いますよね。

食事の件も自分達家族以外にも数人の友達が居るなら、アレルギーの事もあるからうちは家族でファミレス行くから友達には「せっかくだからおそば食べて来て」と言います。
自分達家族と友達が1人なら一緒にファミレスをお願いするかもしれませんが。



私は子持ちですが、Aさんのような考えというか行動はちょっと配慮がないなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

No2さんや3さんの補足欄やお礼欄にも書きましたが、
友人Bが友人Aに子供を連れてくるようお願いしたという事実は私の方では確認していません。
ですから、
<呼ばれてもないのに夫と子供を連れて来たのならば、お友達の性格というか考え方によるものでしょう。
↑というのが近いだろうと思います。

お子さんがいる方にも、色々いるんですね。
SiaMoさんのように配慮してくれる友人なら、気兼ねなく誘いやすいのに…と思ってしまいました。
私の心が狭いのが、今回の件を不満に感じたという大きな要因だとは薄々自覚していましたが
友人Aの行動にも配慮が欠けており、それは子供がいるという理由というよりは
友人Aの性格によるものであるということが分かって、私のモヤモヤは徐々に晴れつつあります。

大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/01 11:59

>まず、友人Bの家に友人Aが旦那さんと子供さんを連れていったことです。


>友人Aの旦那さんと友人Bの旦那さんはそれまで面識がありません。
>また、子供さんを連れて来て欲しいと友人Aにお願いしたわけでもありません。

<-子供が小さいうちって、ママと子供が親しくなると必然的に面識の無いパパもつれられてBBQに行ったりするんですよね。。ご近所でそうしたことが多いからそういう感覚だったんじゃないですか?


>友人Aは普段子供さんを旦那さんの両親や自分の実家に預けて働いているので、子供を預けることは十分>可能な状況です。

<-だからこそ休日は頼めなかったんじゃないでしょうか。
孫だから手放しで面倒見てくれるってわけじゃないですよ。回りでも結構両親に「もうつれてこなくていい」っていわれちゃってる人もいます。


>そして、その連れて来て欲しいと頼んだわけではない子供さんの都合に合わせて食事をする場所を選択す>ることを
>暗に強要されたのが私が今もモヤモヤしている原因です。

<-アレルギーを持って居ない人には持っている人とその家族の苦しみは分からないのでしょうね。
私もアレルギーは持っていませんが、聞いているだけでも相当かわいそうですよ。。
肌をかきむしってしまったり、ひどいときには呼吸困難になるそうです。もちろんそんな思いをさせるのはかわいそうだから質問者様もファミレスで我慢したんですよね?
言い方きついですが、それに対して「暗に強要された」というのは心が狭いと思います。
質問者様の大事な人がアレルギーになったら分かる心境だと思いますよ。
そこは気持ちも譲歩してあげなければならないんじゃないでしょうか。


>友人Aの行動は、子供がいる人には珍しくない行動なのでしょうか?それとも、単に友人Aの性格に因る>ものでしょうか?

性格でしょうね。私の友達にも何も言わずにつれてくる人、聞いてから連れてくる人、連れてこない人とさまざまです。まぁ、私は子供が居ればつれてくるだろうと予測しているので、そのときの状況に合わせて何を食べることになろうと我慢します。我慢してまで会いたいと思わない人は理由をつけて誘いを断ります。

友達の中には子供が居ると自分が楽しめないから絶対に連れてこないという人もいます。少しは息抜きしたいからだそうです。
友人Aさんは普段仕事をしているからあまり子供と接せられなくて休日は一緒にいたいと思っていたのかもしれませんね。
それだったら自分達だけで楽しめよ・・・とも思いますがね。


>上記のような友人との付き合い方で、お互いに気持ち良く遊べる方法があったら、そちらもご指南頂ける>と嬉しいです。

<-いっそのこと子供の入れないところで集まるのはいかがですか?
居酒屋とか。
誘って無理だといわれたら「じゃあ、あなた抜きで集まるわね~」と切り捨ててしまうとか。
それだと相手が気持ちよくないか・・・。

私の友人はどうしても友達だけで遊びたいんだそうです。だからそのためにはお互い多少無理をします。
そうまでして会いたいと思う友人だから会いますが、質問者様もそう思わないのであれば少し距離を置いてみてもいいかもしれませんね。お互いの状況が変わればまた仲良くなれるかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<子供が小さいうちって、ママと子供が親しくなると必然的に面識の無いパパもつれられてBBQに行ったりするんですよね。。ご近所でそうしたことが多いからそういう感覚だったんじゃないですか?

↑なるほど、そうかもしれません。

<だからこそ休日は頼めなかったんじゃないでしょうか。
<孫だから手放しで面倒見てくれるってわけじゃないですよ。
回りでも結構両親に「もうつれてこなくていい」っていわれちゃってる人もいます。

↑なるほど、そういうこともあるのかもしれません。
他の回答者さんの回答を読むうちに思ったのですが、
どちらかというと、子供さんを友人Bに見せたいという理由の方が当たっているのかもしれません。

心が狭いのはこの質問をした時点で自覚済みです。また、そういうご指摘をうけることもあるだろうと思っていました。
アレルギーに関しては、私も長年アレルギー性の疾患で悩んでいたことがあるので
本当にアレルギーがあるならば、友人Aの行動に関しても疑問に思うことはありません。
どちらかというと、楽しく友人同士で集まりたいだけなのに、なぜ旦那と子供を連れてくるんだ?!という気持ちから
子供優先の行動をとる友人Aに余計腹が立ったのだと、今文章を書きながら自己分析しています。

友人Aの行動に関して、こういう理由もあるのでは?とri-sanさんに指摘して頂いて
子供のいない自分にはあまり想像しにくいことなので、大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/01 11:46

旦那さんと子供を連れてくる、というのは周囲では聞いたことないです。


というか、私の周りは旦那さんも誘うけど来てくれない感じです。
ただ、仕事のため預けるのはしやすくても
自分だけ遊びに行くのには預けにくい場合もあるとは思います。
Bさんとしばらくあっていなくて、BさんがAさんの子供に会いたがっていたので
連れて行くことにしたけど、一人で子供を連れて行くと他のメンバーにも手がかかったり
Bさん宅で迷惑をかけそうだったとかで旦那さんを連れてきたのかもしれません。
私は自分も友だちも遠くなので会う機会があったら友だちの子供に会いたい!と思うので。
みんなでBさんの子供を見に行ったように
既に産まれて成長過程にあるお子さんにも会いたいと思う人もいるので。

事前に了承をとっているのなら仕方ないのかな…とも。
嫌なら「気を遣うし、友だちだけで集まりたい」というしかないのでは。
単純な考えとしては、私は普段車を毎日運転していますが
免許を取って8年ペーパー。その後も軽自動車しか運転できません。
なので私の友人や両親が遊びに来たときや、遠出する時は
旦那が必ず車を出します。
みんなで乗れる車かつ遠出だったので旦那さんが運転係だったとか?
逆にAさんが運転すれば、子供のお世話係がいませんから旦那さんを連れてきたとか。
まあ、その辺の事情はよくわかりません。
質問者さんが疑問に思うくらいだからAさんも事情があったならもっと説明すべきだったと思います。

食事のアレルギーについては、たとえば事前に行きたいとみんなで話していたのに
食べられない子供を連れてきて変更になった、というなら迷惑行為ですが
そうでないならアレルギーは子供だけじゃなくて、大人にもあることも多いです。
なので子供であれ、大人であれ、メンバーに食べられない人がいるのなら
避けるのは当然だと思います
たとえば、私の友だちにはソバアレルギーの人がいたり
エビカニアレルギーの人がいたりします。そのメンバーが居るときは
やはり配慮したお店に行ったり、メニューでも避けたりします。
勤めていたときの社員旅行でも蕎麦アレルギーの人がいたので
社員旅行では蕎麦どころでしたが、昼食は蕎麦以外の行程にしました。

もちろんAさんは旦那さんも居たのだからAさん一家だけファミレスで食べるという方法もありますが
一台の車に同乗していたのなら難しいのと
ソバアレルギーは、他の人が食べた後の唾液の飛沫とかも怖いですから
やっぱり事前に打ち合わせていなかったのなら仕方ないと思います。

今後は誘うときは子供を連れてきても良い状況の時だけにして
他の時は「こういうお店に行くから、Aさんは子供まだ小さいから無理だよね」という感じで
欠席するか預けてほしい感を伝えてはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No2さんの補足欄にも書きましたが、友人Bに事前に了承を取ったわけではありません。
また、友人Bが会いたいから是非つれて来てと友人Aに伝えた事実はないと思います。
行く時の段取りは個別の連絡というよりは、一斉にみんなにメールを送るという感じだったので。

昼食に関しては、私と他の友人で、ここにきたらやっぱりそばだよね、という感じで軽く話していただけなので
その点で迷惑したということは思ってないです。
また、大人のメンバーにそばアレルギーはいません。以前に同地域でそばをみんなで食べたことがあるので。
また、そばアレルギーを事前に分かっていたら、いくら私でも当然配慮するくらいは出来ます。
その時の楽しい思い出があったので、またみんなでそばを食べれたらいいなと思っていました。
事前に打ち合わせをしていなかったので、そこは仕方ないというのは分かっていますが
子供優先が当然という友人Aの態度がカチンときてしまっていました。

次回は事前打ち合わせをもうちょっと綿密にやることと、友人Aの車に同乗しないことが
お互い気持良く過ごせる方法なのでしょうね。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/01 11:15

Aさんは事前にBさんに許可得ているのでしょうかね?


もしそうなら、旦那+子供連れでもokでしょう。
いつも両親などに預けられるわけでもないですよ。都合とかあるでしょうし・・・
子供を会わせたいと言うのもあるでしょう。
1人での運転に不安があるかも知れません。

昼食の件も仕方ないです。親というものは子供中心になるし、気の置けない友人だからこそ、わがままを言ったのでしょう。
さらに言えば、あなたは乗せてもらっている身ですよね?
合わせるのは仕方ないとも思いますよ。

まあ、いずれにしろ、あなたに全く気を使わないのは彼女の性格です。
誰もがAさんのようにするわけではないです。
生後半年の子供のいる家に、自分の子供を連れて行くのはあまりないですから・・・・

この回答への補足

補足です。
事前許可を受けたというよりは、事後承諾に近いです。
友人Aからの行くという返事とともに「旦那と子供を連れていきます」と当然のように書いてありました。
友人Bには参加人数とその内訳をすぐに連絡しました。

車は、私や他の友人も持っているので、乗せてもらわなくとも行けたのですが
友人Aがうちの車に乗って、と誘ってくれたので、断るのも感じ悪いので同乗させてもらった次第です。

補足日時:2010/02/01 10:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>まあ、いずれにしろ、あなたに全く気を使わないのは彼女の性格です。
>誰もがAさんのようにするわけではないです。
>生後半年の子供のいる家に、自分の子供を連れて行くのはあまりないですから・・・・

今回、私がモヤモヤした原因は彼女の性格による行動が大きいということですね。
乳児がいる家に遊びに行く際に、子供を連れて行かない方が良いということも勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/01 10:56

結論から言えば、友人Aさんと質問者さんの立場の違いだと思います。



Aさんの行動には、大きな問題は見受けられません。
あるとすれば、昼食場所にファミレスを選択した際の言い回しくらいでしょう。
「申し訳ないけれど、この子にソバアレルギーが有ると、Bさん宅に行った際に大変な事になっても迷惑をかけるので、無難なところでファミレスで昼食にさせて貰えないかな?」とお願い調で言えば良かっただけです。

今回のケースで言えば、Aさんの車に便乗している立場でもあるので、Aさんが主体で物事を決めても良いとの判断をもっていれば気持ちも楽だったと思いますよ。

「自分の子供を友人の赤ちゃんに対面させたい!」と思う事も、極一般的な親の心情です。

質問者さんも記載されているとおり、学生時代からの付き合いの内容は日々変化して行くものなんです。
友達だけで集まりたいと思うのなら、「子供さんは何処かに預けて来れない?」と事前に要請する必要がありますね。
子供のいる主婦が、行動も考え方も子供中心になってしまう事は、必然的であり、仕方のない事だと割り切って考える必要がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ファミレスになったときの言い回しは、私が簡潔に書いたような感じではなく、
どちらかというとsayapamaさんが書いて下さったような感じに近いです。
でも、私が問題と思ったのは言い回し(表現)ではなく、子供優先が当然というその心理でした。

>子供のいる主婦が、行動も考え方も子供中心になってしまう事は、必然的であり、仕方のない事だと割り切って考える必要がありますよ。

なるほど、そういうものなんですね。
友人Aの車に乗ったのは、乗せて行ってくれるというのを断るのも悪いと思って、乗せてもらったのですが
乗せてもらった以上は乗せている方に主体性があると理解して行動すべきだったのですね!
(実際の行動はそうでしたが、私に足りないのは理解でした)

大変勉強になりました。

お礼日時:2010/02/01 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています