dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。父が亡くなり母が先祖代々からある田舎の土地、山を相続しました。
そこには、5軒ほどの貸地もあり今までは「いいよいいよ。好きに使って。」という感じで契約書も無く月千円、年額一万二千円ほどの地代しか貰っていませんでした。が、父が死んでから一応契約書は交わしておこうという事になり皆さんと快く交わしました。
交わしてみたものの、総額六万円ほどでは固定資産税を払うと終わってしまう状態。
そこで今回月五千円に値上げをしようと思っていますが注意すべき事などありますか?全くの素人なので色々教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

以前に新規に契約(口頭ですが)する際、相手と話し合いました。


結論は「居住する行政の借地料を参考にしよう」という事になりました。

調べてみると当地では、
借地料(年額)=課税標準額×1/2×面積(m2)×6/100
という事でした。(何故こういう計算式になるのかは解りません)

これで計算して求めた金額を参考に決めました。
地目・現況・用途・面積・相手の必要性によっても匙加減があると思いますので、参考にして下さい。


「田舎の土地」を「町の土地」と同じように「利益を生み出す金の卵」と考えると、無理があります。
「管理して貰っている」、「損にならなければいい」程度のスタンスがいいかと思います。

金額でこじれて返却されても現実にはお困りになるでしょうから、そこそこで手を打つことを考えて交渉されるのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。わずかといっても欲が顔を覗かせていたのは確かです・・・
月に一度は、顔を出すように地元の人から言われていて行っているのですが、片道150キロもあるもので交通費もばかにならず交通費くらいって思いがありました。
行政の借地料とは知りませんでした。何処に行ったらわかるのでしょう?
よろしければ教えていただけますか?

お礼日時:2003/06/04 14:39

往復300Kmで月一回は、きついノルマですね。



さておき、当市では「管財」セクションで訊きました。
多少の名前の違いはあっても、行政の財産を管理しているセクションがある筈です。
当然公有地を貸したり、民有地を借りたりする際の基準となる計算方法があるとおもいます。

私の場合は、たまたまその時期に従兄弟がその部署に勤務していましたので尋ねました。
今は情報開示の時代ですから、事情を話せば教えてくれると思うのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても、参考になりました。今度市役所にいって調べてみます^^
地代の値上げの件は、もう少しじっくり色々考えてからにします。でないと、とんでもない事をしそうなきがしてきました。

お礼日時:2003/06/04 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!