
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
暦年贈与は、そのままです。
時期をみて、欧米のように相続税に
まとめていこうとはしてますけどね。
だから1月以降の暦年贈与からは
7年以内に被相続人がなくなったら
相続税に加算するから、暦年贈与で
いける保証はなくなるよ。
という話です。
この裏には『相続時精算課税』の
有利な改正があります。
相続時精算課税の贈与の申告をすると
110万の基礎控除が受けられるのです。
ですから、暦年贈与でなく、
毎年110万贈与して、受贈者が
相続時精算課税を申告すると、
110万の控除が受けられるため、
相続財産に加算しなくてもよくなる
というわけです。
そうすると、相続対策のために
暦年贈与するより、リスクがない
相続税対策になるよ。
断然、相続時精算課税を利用した方が
いいよね?
という方針なわけです。
もちろん、相続時精算課税は、
利用できる人(家族)は限られるので、
暦年贈与はそれはそれで存続せざるを
えないわけです。
No.4
- 回答日時:
3年を7年に改定して意味があるでしょうか?
相続人ではない孫、子の配偶者に生前贈与はできると思います。
その他、相続対策は、貴金属で手渡すなど。
何か、富裕層への課税の改革なら、
↓
賃貸マンションを経営していた人が死去して相続のときには、評価額を約2割くらい(場所によっては、もっと、多く)軽減して、相続できます。
つまり、富裕層の息子・娘は有利に相続できて、賃貸マンションをさらに活用できるのです。
このようなシステムは、所得格差が拡大している状況下では改革すべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
暦年贈与の持ち戻し期間が2024年1月1日以後に贈与される財産については3年が7年に延長されます。
相続対策に対しての対抗策です。
ただ、現金授受や資金の流れを複雑化して渡すことで経路を分かりにくくすることもできますし、法人を立ち上げて寄付するとか、様々な対策が取られています。
No.2
- 回答日時:
日本は貯蓄率が最も高い国で、資産を多く持たれてお亡くなりになる方が多く、お金持ちは相続対策として、贈与を考えるので、、相続税とともに贈与対策にも気切り込んで、税回収する政府や財務省の目論見です。
相続税の基礎控除が5000万円から3000万円、相続人一人1000万円から600万円と減額され、これは実質的な相続増税であり、ある所からとるという考えでしょう。
ただ、課税に伴う節税対策も可能ですから、富裕層の節税対策意識は年々高くなっています。
お金は一部分に停滞するよりも流通することが良いため、使うメリットを高くすると良いわけで、家族が家を建てる建築費とか教育費とか、家族名義での投資運用とか、流通を促すような使い道に枠を広げると、相続や贈与に回る資金が社会に出てくると思います。
相続税や贈与税の制度を検討する人が相続税の対象でないことが相続増税を促しているともいわれています。
No.1
- 回答日時:
それは相続税をなるべく多くとりたいからです。
生前贈与で複数の家族に年間110万ずつ
贈与していれば、基礎控除があるので、
贈与税は課税されません。
子、孫、その他親族に10人に年間
110万×10人=1100万贈与していれば、
7年なら7700万の相続財産を減らし、
節税になるわけです。
3年から7年にすれば、4年分の
4400万が相続財産とみなされるので
それだけ相続税がとれるということです。
因みにアメリカだと贈与をすると、
相続税の控除が減っていくような
制度となっており、日本の3年とか
7年とかでなく全部相続税といった
仕組みになっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
- 相続税・贈与税 相続税について 5 2021/11/10 01:09
- 相続税・贈与税 「暦年贈与」は廃止されるのでしょうか? 4 2021/12/11 10:05
- 相続・贈与 贈与税の申告e-tax の相続時精算課税の[財産の数量]について マンションの1室を相続した場合 [ 1 2021/11/26 10:46
- 相続税・贈与税 贈与税の時効が無効になるのは? 3 2021/11/04 21:53
- 相続税・贈与税 生前贈与の加算期間について 2 2023/05/10 07:01
- 相続税・贈与税 生前贈与の「持ち戻し」制度について 3 2023/01/18 15:31
- 相続税・贈与税 新改正される相続時精算課税制度について教えて下さい。 1 2023/09/21 18:58
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 相続税・贈与税 【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ 1 2023/03/14 00:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地の名義について
-
母親83才で一人暮らしで要介護1...
-
法定相続について詳しい方、経...
-
遺産の相続は誰に配るか決まっ...
-
相続登記について
-
亡くなった後の貯金
-
遺産相続について
-
夫と夫の母の 共有名義の土地を...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続の分け方について質問...
-
財産相続について
-
遺産相続で、農協の共済金が100...
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
正気なうちに後見人専任しとか...
-
相続対策で 親のお金を年間110...
-
母の亡き後異母兄弟兄さん関係...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雑所得の計算書 相続年金
-
法定相続情報一覧図には相続人...
-
遺産分割協議書の無い相続人の...
-
相続放棄された不動産の購入は...
-
登記済みの家屋を増改築した家...
-
相続時精算課税制度
-
相続放棄について 突然の連絡
-
相続税と贈与について
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
相続登記が2024年から義務化さ...
-
固定資産の名義変更を行政書士...
-
固定資産税・都市計画税 先日、...
-
兄弟姉妹間の相続と相続税控除...
-
区画整理の土地の登記について...
-
抵当権付きの不動産を法定持ち...
-
信託終了事の信託不動産の「所...
-
代襲相続
-
銀行の相続手続きは取引店以外...
-
2年前父が亡くなり私に相続登記...
-
相続放棄の手続について
おすすめ情報
暦年課税の件
大体の事は理解できました。
ご迷惑お掛けしてすいません。
色々ありがとうございました。