dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土地の相続について質問させて頂きます。現在、両親が所有する土地の一部を第3者に賃貸しています。この賃貸契約は、先代から続いており、数十年に及びます。借り受けている方は、その土地で長年商売をしています。両親も歳をとり、土地の相続のことを考えはじめました。両親は、出来れば借り受けている方に立ち退いてもらい、後々問題にならないかたちで、土地を相続したいと考えています。しかし、どうすればよいのか分からないと、両親から相談を受けました。そこで、どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
質問1.土地相続、賃貸問題、立ち退き問題などは、どなたに(弁護士、行政書士など)相談すればよいのでしょうか。
質問2.仮に、弁護士に相談するとして、土地相続、賃貸問題、立ち退き問題などを専門に扱う弁護士はいるのでしょうか。
質問3.弁護士会などが行っている電話相談などで、この様な問題も受け付けてもらえるのでしょうか。
どのようにすればよいか、皆目見当も付かず、質問させて頂きました。ご回答のほどお願いします。

A 回答 (3件)

相談だけなら行政書士でも司法書士でも弁護士でも一緒です。


入り組んだ問題とか、当初から裁判を視野に入れているのであれば
弁護士ということになりますが。

借地は原則として、建物が使用できる間は借地契約は継続します。
ですから、借地人が立ち退きたいとか商売をやめたいと言ってこない
限り、地主から契約解除するためには借地権の買取や建物買取などが
必要になります(もちろん借地人の同意が前提ですが)。

従って、今すぐ誰かに頼めば立ち退いてくれる、という具合には進みま
せんので、入口で相談するのは(法律の原則論ということで)誰でも
いいと思います。

事を急くと余計な出費が掛りますし、相続(予定)財産が多額の場合は
借地のままのほうが資産評価が下がり、相続税上は有利ということも
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やるべき事が分かりました。

お礼日時:2010/02/24 12:23

賃貸契約ですから、お金をいくらか貰っていますよね。


少なくとも固定資産税分とか。
土地を貸していれば、更地よりも評価額は下がりますので
ご両親が健在なうちに契約もしっかりなさったほうが賢明かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。相談してみます。

お礼日時:2010/02/24 12:26

ほぼ立ち退きは無理です。


法律問題なので、弁護士です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはり、現実は厳しいのですね。

お礼日時:2010/02/24 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!