アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2月4日は立春。暦の上では春です。
でもどう考えても春と言うには早すぎると思います。

夏の始まりである立夏は5月6日。これも早い。
秋の始まりである立秋は8月7日。これもしかり。

どうして暦は1、2ヶ月季節感がフライングしてるんでしょうか。
そもそも「暦の上では・・・」とはどういう意味なんでしょう?

A 回答 (4件)

新暦になっても旧暦の日付で考えるから早すぎます。


旧暦の日付で考えるとちょうどよい案配です。
    • good
    • 0

冬至・春分・夏至・秋分は太陽で決まっています。


立春は冬至と春分の中間、立秋は夏至と秋分の中間。

立春は冬と春の境目で、これから春が来る日です。
暦の上では春になっていても、ほんのわずかで、
人間は春の気配を感じられないという事でしょう。
三寒四温で、暖かい日が増えて、芽吹いてきます。
桜の咲く頃に、花冷えで雪が降る事もありますので、
昨日まで冬、今日から春という訳には行きません。

立夏は、GW頃になると30度位の暑い日があって、
初夏と感じるようになると思います。

一番、判りやすいのが立秋です。
1週間後のお盆には、日中は暑くてたまりませんが、
夜は急激に涼しくなって、秋の気配を感じます。
    • good
    • 0

旧暦は月の満ち欠けを元にしたもので新月から満月になり新月になるサイクルを一ヶ月としていました。

そういった昔の日本のカレンダーで、立春などは季節と合う形だったのですが、西洋からの今の形が入り使うようになってからずれが生じました。数ヶ月のずれが生じたために、切り替えの時に給料の支払いをごまかしたという逸話があるそうです。
 http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0304.html

暦の上ではという表現は旧暦が正解なのですが、今のカレンダーにそのまま持ってきたのでおかしくなっています。昔ながらの暦で行事を行うと七夕は今は梅雨の時期ですが旧暦ですと梅雨も終わっていますから。
    • good
    • 0

http://www.ajnet.ne.jp/dairy/index.hpml?yy=2010& …

こちらの旧暦で見て頂ければ、実際の季節とかけ離れていないと分かると思います。

スライドした日付でそのまま行事を行っている場合や
旧暦で行事を行っている場合があります。

お盆を7月にする地域、8月にする地域があったり
中国などでは正月は旧暦で祝ったり…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!