
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
すでにNo.2様が辞書から引用されていますが、私の手もとの辞書にも少し載っていましたのでご参考までにいくつか挙げてみます。
> 「陽気」には天候、気候の意味がありますが、
> 例えば2月に「春の陽気」というのは、冬なのに暖かいという意味で
> 理解できるのですが、10月に「12月の陽気」という使い方を
> するのは普通なのでしょうか?
質問者様がおっしゃっているのは、10月の時点で感じる「12月の(ような)寒さ」ということですよね。以下の引用にあるように、本来の意味からいえば間違いではないのでしょうけれど、最近の使われ方の傾向からいうと違和感があるとなるのでしょうね。
実際、私も質問者様と同じような感覚を持っています。
【陽気】
|「陽気」は本来暑い、寒いといった大気の状態をいうが、今日では特に暖かい大気状態、快適な大気状態をいうのが普通である。『小学館使い方の分かる類語例解辞典』
------------------
・毎日の生活の面から見た気候、天気の具合。「春らしい陽気になる」
『小学館日本語新辞典』
・気候。天候。「―がいい」「―のせいで」※人の生活や気分に関係あるものとしていう。
『集英社国語辞典』
・[寒暖などの]時候。天候。「春らしい―」
『学研現代新国語辞典』
・[生活の適不適からみた]比較的短い期間の気候。時候。『類語国語辞典』
【陽】
日の光…「陽光。夕陽。洛陽。斜陽。」
日のあたる方。ひなた。山の南側。川の北側。
【気】天地間に起こる自然現象…「気象。気候。空気。大気。熱気。湿気。」
『岩波国語辞典』
------------------
「12月の陽気」で検索しますと、少しですがヒットします。
これらが「12月の暖かい大気状態の日」を言っているのであれば、質問者様のご意見と合致するのですが、ざっと見たところでは大半が「12月の(ような)寒さ」という意味で使っているようです。「冬の陽気」で検索しても傾向は同じような感じでした(数は少し増えました)。
これらはネット上に限定したごく一部の調べになりますが、上記『類語例解辞典』にあのように書かれている(今日では~)ということは、ある程度確かな根拠があるということだと思います。
> 陽気には暖かいイメージがあるので、
> 「10月なのに12月の寒さ」は理解できても、
> 「12月の陽気」という言い方はしっくりしません。
したがって、質問者様が抱かれた違和感は、他の多くの人の感じたところと一致するという推論が成り立つのではないでしょうか。
しかし上記の使い方をしても決して間違いではないということでしょうね。
「天気」という言葉には「良い天気」という意味がありますが、今回の場合も「快適な大気状態」が派生したところを見るとよく似たパターンのようですね。
ただ今回の場合は、「陽気」という言葉自体が「快適な大気状態」を意味するのが本来のあり方のように思えてしまいますが^^; 本当に日本語は難しいです^^;
実は、私は今まで「陽気」にはどの季節でも使える「天気」の意味があることを知りませんでした^^;
今回のご質問について調べる過程で勉強させていただきました。ありがとうございました。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
確かに天気、気候という意味では「まだ10月なのにもう12月の陽気だね」という言い方は間違っていないのかもしれませんね。
ただ、自分としてはやはり「12月の肌寒さだね」と言いたいところです。
******
「陽気」は本来暑い、寒いといった大気の状態をいうが、今日では特に暖かい大気状態、快適な大気状態をいうのが普通である。『小学館使い方の分かる類語例解辞典』
******
この部分でとても納得できました。
実は60代の年配の方が1年中、陽気という言葉をふだんの会話で
使うのですが、暑い、寒いという大気の状態をさすなら問題ないですね。
しかし、今日的な使い方なら気温、湿度とも快適な状態を指す言葉として
使われることが多いように思います。
類語例解辞典というものは今まで知りませんでした。
これは便利そうですね。
ありがとうごました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
きょうは、こちら、まるで初夏の陽気です。goo辞書には「陽気」として「天候」「時候」とあり
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/198402/m0u/% …
新明解国語辞典には「(生活に快適かどうかという観点から見た)時候」
とありますので、「10月に『12月の陽気』」と言っても
あながち間違いではないのでしょう。
「陽気の加減で頭痛がする」とか
「陽気によって植物の生育も変わる」などと言うのはよく聞きます。
なので、
暖かい陽気、寒い陽気、という表現も可能なのかも知れません。
でも、陽気⇔陰気 を考えると
陽気には、やはり暖かい明るいイメージがありますよね。
猛吹雪の日に「今日はひどい陽気になった」というのは
確かにちょっと違和感があります。
今、話題の「破天荒」のように
いつの間にか、本来の意味からズレが生じて
いい天気として定着したのかも知れません。
参考までね
ご回答ありがとうございました。
自分としては「陽気=ぽかぽかした日だまりのなか、庭いじりしながら
犬とたわむれる」ような光景を思い浮かべるので、ひどい陽気という
言い方は確かに違和感を覚えますね。
やはり本来の意味からすれてきたのかもしれません。
恥ずかしながら破天荒の本来の意味も調べてはじめて知りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
差すか、射すか。
日本語
-
買い替え?それとも買い換え?
日本語
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
4
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
5
「穴をあける」の「あける」はどんな漢字を使いますか
文学
-
6
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
7
「返事を返す」に「違和感を感じる」。
日本語
-
8
日が短い or 陽が短い
日本語
-
9
タバコの火のつけ方
【※閲覧専用】アンケート
-
10
「~ありき」の意味・使い方を教えてください
日本語
-
11
日差しが差す(陽射しが射す)という表現は間違っているのでしょうか?
日本語
-
12
穴が開く? 空く? 明く?
日本語
-
13
上司へ体調を気遣うとき。。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
14
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
~ならぬ の使い方(意味)を教えてください
日本語
-
16
53歳です。今から資格を取ってできる仕事あるでしょうか??
その他(職業・資格)
-
17
佐川急便の送り状(伝票)はどこで貰えますか??
その他(家事・生活情報)
-
18
大人数は、おおにんずう?だいにんずう?
日本語
-
19
「かもしれない」と「やもしれない」
日本語
-
20
辛いと辛い(つらい)と(からい)は同じ漢字ですが・
日本語
関連するQ&A
- 1 簡単な漢字が読めない。 例えば「しょう」という漢字、これには「しょう」という読み方と「こ」「お」とい
- 2 「真逆」という言葉は存在しないのでしょうか?私の母が「『真逆』という言葉は存在しない。『正反対』とい
- 3 女性を表す「象徴的なもの」、「言葉」などを教えてください。 例えば「蝶と花」の「花」など お願いしま
- 4 文章にある「詰る」と「とがめる」は二つの言葉意味同じでしょう?辞書を調べたところで 全部「非難」とい
- 5 ブとヴの違いは何ですか?例えば「イブ」と「イヴ」は発音同じですか?日本語勉強する時に「ゔ」➡︎「ヴ」
- 6 「経路」、「ルート」、「路線」、「ロジ」の使い方
- 7 敬語の「お~」と「ご~」の違いはなんですか? 例えば、「お返事」と「ご返事」、「お家族」と「ご家族」
- 8 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」
- 9 「大体」という言葉と、「淡々」もしくは「淡白」という言葉は、言葉の意味は違えど、ニュアンス的に何とく
- 10 古典の活用で、未然形には「〜ず」をつけますよね。 もし、「過ごす」なら、「過ごさず」「過ごせず」とい
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今は何年度ですか?
-
5
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
6
自治会の通常総会の年度について
-
7
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8
「1年以上」の定義について
-
9
昔の愛称?「~の字」
-
10
平安貴族の年中行事について 平...
-
11
源泉徴収 とは? 車の免許を取...
-
12
誕生日が12月なんですが、みん...
-
13
学年を分けるのはどうして4月な...
-
14
彼氏の誕生日が3月の初め辺りに...
-
15
アメリカでは学校で色んな楽し...
-
16
誕生日が早いって1〜3月のこと...
-
17
日本の誕生日と欧米の誕生日。 ...
-
18
12月29日生まれって早い方です...
-
19
マイナーポイントって何月まで?
-
20
「今年度」って『今・年度』?...
おすすめ情報