

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
空冷は、冷却水やラジエータ、ウォーターポンプなどが要らないので、安い、軽い、メンテの手間が少ない。
フィンの分だけ幅が大きくなり、音も大きめ。高出力化すると冷却性能が間に合わず、性能が不安定になりやすい。水冷は、空冷の逆。最も安定している。
油冷は、基本は空冷と同じ。大量のオイルをヘッド周りに吹きつけ循環させて、そのオイルを冷やすことで、重量増を最小限にしながら性能の安定を狙ったもの。大きいオイルクーラーが必要だが水冷の補器類ほどの重量像はない。フィンは空冷ほど大きくないがある。ヨシムラチューンのGSX-Rがレースで勝ちまくったけど、他メーカーの水冷マシンの熟成が進んだらだんだん勝てなくなった。でも、街乗りならどんなにぶっ飛ばしても油冷で全く十分と開発者は言っています。僕もスズキの油冷は好きです。
No.4
- 回答日時:
空冷・・重量が軽く、ウォーターポンプなどの負荷が無い、ラジエーターもいらない、安い。
水冷・・ウォータージャケットに包まれているので温度環境が安定している、静か、シリンダ回りコンパクト。
油冷・・エンジン内部から(半分は空冷)冷却するので効率がいい、見た目もカッコいい。
デメリットはそれぞれの長所を差っ引いて考えてね。
No.3
- 回答日時:
空冷:構造が簡単、ラジエーターがいらず軽量・故障しにくい。
しかしエンジンがオーバーヒートし易い。水冷:冷却水にただの水が使えるため(例えとして)、交換や補充が容易。冷却効率は高いとは言えない。ラジエーターが必要になる分重くかさばり、故障のリスクも高まる。
油冷・液冷:冷却水に特殊な液体(沸点が低く冷却効率の高いアルコール等の水溶液)を使用するため冷却効率は高いが、ラジエーターが必要になる。補充時には専用の液体が必要になり、外出時にトラブると困る事になりかねない。
簡単に言うとこんなところです。
民生の車やオートバイ等と、航空機や船舶、軍用やモーター競技の世界では用語が多少違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホンダ DIO110のタンクキャップ...
-
スクーターのタイヤに電動ポン...
-
sv650というバイクは日本製なの...
-
2ストロークっていいかぁ?
-
【バイク】バイク前2輪、後ろ1...
-
リード125とアドレス125で迷っ...
-
タイヤ交換のジャッキアップの...
-
バイクの音は気筒数が多いほど...
-
この空気入れのバイクへ使い方...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
風呂場の鏡
-
バイクのフロントフォーク延長...
-
車で1年間オイル交換してません...
-
グロムのウインカーが速くなり...
-
原付(VOX)の水温警告灯について
-
新車で買える4気筒のバイクとい...
-
バイクの世界では下忍など排気...
-
ZX25rは初心者には乗りにくいで...
-
ぶっちゃけレッドバロンのオイ...
-
【バイク】バイクには2ストロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
油冷のバイクって夏場は大丈夫...
-
ギアオイルを入れすぎたり少な...
-
湿式エアクリの洗浄について水v...
-
2ストオイルには灯油が元から混...
-
K&Nのエアフィルターのお手入れ
-
油冷にファンが付いてないのは?
-
オイルの処分の仕方
-
オイルクーラーの効果はどのく...
-
GT380白煙
-
革製ブックカバーの使い初めに...
-
水に濡れた野球グローブ
-
スズキ油冷エンジンのフィーリング
-
1997年式のバンディット2-250に...
-
オイルフィルター漏れ
-
油冷エンジン
-
教えてください。分からない事...
-
ブローバイガスを、エアフィル...
-
革グローブの洗濯方法は?
-
FZR250 マフラーから白煙…水蒸...
-
ツインエアのダートリムーバー...
おすすめ情報