
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼の中の補足について
原則的に小数点以下は切り捨ての計算となります。
従いまして正しい残存価格は12,345円となります。
端数分は、最後の年で行う事となります。
ご参考まで
No.3
- 回答日時:
減価償却方法
購入月が7月の物の場合
1年目 6/12の償却
2年目 12/12の償却
・
・
最終年 6/12の償却(この時に端数処理して残存価格にします。)
ご参考まで
No.1
- 回答日時:
旧定額法の物は、残存価格1円まで償却できます。
方法
初年度 取得価格の10%で届け出する。
2年目 取得価格の5%まで減価償却
3年目以降 残存価格取得価格の5%を-1÷5年の均等償却する
7年目 残存価格1円となります。
注意事項
取得価格の10%から取得価格の5%まで減価償却する際は、毎年償却している額以上の額面は償却できません。
上記に該当する時は、2年以上かけて取得価格の5%まで減価償却する事となります。
計算例URL
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/genka …
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/06 19:06
回答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったようですが、「これから」の減価償却ではなく、過去の減価償却について教えていただきたかったのです。
過去の処理が正しかったのか、違っているなら正しくはどうだったのか、それを確認したいのです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一括償却資産の最終年度
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
勘定科目を教えてください。
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
加速償却とは
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
耐震補強工事後の耐用年数
-
路面補修の仕訳計上
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
減価償却前の黒字って?
-
有形減価償却資産の定額法によ...
-
営業利益(営業外費用を含まない)
-
退職者のPCの原価償却について...
-
特別償却準備金とはなんでしょ...
-
無形固定資産の減価償却
-
法人税法の一括償却資産ですが...
-
減価償却と均等償却の違い
-
賃貸新築マンションの流し台を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
一括償却資産の最終年度
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
勘定科目を教えてください。
-
加速償却とは
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
投資の回収と減価償却
-
減価償却前の黒字って?
-
減価償却 未償却残高が 10...
-
少額減価償却資産について
-
温泉利用権の処理について
-
固定資産の減価償却について
-
無形固定資産の減価償却
おすすめ情報