
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「べし」が「当然」を表す場合というのは、今の言葉で「そうすベキ(だ)」「そうでなければならない」という意味が対応すると考えるとよいと思います。
例
吉と書くベキところを古と書いてしまった。
(書くはずのところを……/書かなければならないところを……)
当然は「…はずだ」と訳すと書いてある本が多いのですが、推量ととるべき場合の「べし」も、「きっと…はずだ」と訳せてしまうことが多いので、「はずだ」で訳せる→「当然」 と思ってしまいやすいのです。
当然というのは「その状態である/そうする のがあたりまえ」ということです。ですからここでは「民がつかれて、国は当然滅んでしまうはずなんだよ。滅ばなければならない。滅ぶべきなのである。」と読むと、もう達観してしまっているみたいで、なぜ小国の司がこう言って「わぶ」のか、苦しいですね。
ほぉほぉなるほど。そういった解釈をすれば確かにスパッと当然の線が切れます!目からウロコ、というか、感動しましたw
自分で質問してて、むずいだろうなぁって思ってて、もう時間も結構たっているので、あぁ、この質問はわからないままかなぁ、と少し落ち込んでいましたがお答えいただけて本当に嬉しいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
この古文は「大和物語」の「172段 打出の浜」の一文のようです。
http://homepage2.nifty.com/zaco/text/ko/yamato.txt
おじさんは偏差値40の農業高校卒で、古典は趣味で楽しんでいます。
なので、おおよその意味は理解できるのですが、文法を解析しなさい
と言われても、??????????? の状態です。
はっきり言って、おじさんにはさっぱり分かりません。
現代語に訳してみるので、あなたが何故「推量」になるのか、考えてください。
http://homepage3.nifty.com/bunpou/jyodoshikatuyo …
http://homepage3.nifty.com/bunpou/besiC.htm
亭子の帝は(近江に有る)石山(寺)に度々参拝された。
近江の国の国司は、
「(このままでは多額の出費や使役で)民は疲れ、国は滅んでしまうだろう」
と言って、何度も(いつも)哀しんでいる
と、(いう噂を帝が)聞かれて、
他の国々の荘園などに命じ、その人達が物を運び、準備をし、
その後に帝は参拝された。
なるほど。古典を趣味で。それはすばらしいですね。自分もそれぐらい古典を好きになりたいです。
お返事いただきありがとうございますwしかし訳を見てもやはり「当然:推量」の区別はいまいちつきませんでした。ですがご協力感謝いたします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
古典です。帰りなむとする時に...
-
「ですが」 と 「けど」 の違い...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
言葉の使い方
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「~です」と「~なんです」の...
-
「まづこの院を出でおはしまし...
-
「なんだっけ」の「け」は文法説明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報