dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。大学3年生です!

この春休みに相対性理論の勉強をしようと思っているのですが、どのような勉強法をとればよいでしょうか?

特殊相対性理論から勉強しようと思って、今日少し買った本を読んでみたのですが「これはノートにまとめたりしないと身につかないのかな」と思いました。

やはり、時間をかけてノートにまとめたりするのが良いのでしょうか?
どなたでもかまいませんので独自の勉強法など、おすすめの方法があれば教えていただきたいのですが・・・

A 回答 (2件)

素晴らしいと思います。



理解出来ない者と理解出来た者が存在しますが、

この内、理解出来た者。
この亜種の生物が大きな障害となるのである!! ^^;

頑張れば何とでもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
時間をかけてゆっくり地道にがんばっていきたいと思います!

お礼日時:2010/02/12 00:15

人それぞれに合った勉強法があるでしょうから、自分で理解しやすい方法でやればよいのですが、私の場合は、初めはノートに書いたりせずに、ただ教科書を「読んで」理解するようにしました。

数式を追うことばかりに気を取られると、物理的な内容を全く理解できないで終わってしまうことになりかねません。数式の確認は後からすることにして、まずはひととおり教科書を読んでみるとよいでしょう。概要が理解できたら、今度は、数式の意味を理解しながらまた最初から読んでいきます。この時もノートは使わずに、式の変形を目で追いながら頭の中で理解するようにします。これを何度か繰り返すことで、かなり理解できるようになります。実際に式を書いてみるのは、この後でもよいと思います。ただ、テンソルの計算などは、書くことにも慣れないと、読むこと自体が難しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にして頑張っていきたいと思います!

お礼日時:2010/02/12 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!