
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小笠原諸島は父島と母島に東京電力のディーゼル発電所があり、島内と一部の島に送電しています。
この供給が無い島はそれぞれか集落単位で自家発電でしょう。伊豆諸島も同様です。沖縄電力の離島での内燃力発電所は以下の通りです。与那国島や南北大東島にもあります。
宮古島や石垣島は汽力(通常のボイラで蒸汽タービンを回す火力発電)ではなく、ガスタービン発電機と内燃力(ディーゼル機関)の併用になっています。
https://www.okiden.co.jp/corporate/profile/facil …
九州電力
http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_n_hatsude …
上記のようにある程度の規模の島には電力会社が内燃力発電所を設置しています。
瀬戸内海はほとんどが中国電力か四国電力からの電力線による送電だと思います。
離島でも、電力会社が送電している場合、内地と料金単価は同じだったと思います(内部補助ですね)。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/09 00:34
設置が容易そうなエンジン系の発電をしているようですね。
にしても、大型船舶のエンジン程度はありそうですが・・・。
重油を使うほうがランニングコスト面では安そうに思いますが、ガスタービンや蒸気など、出力や導入価格などでメリットもありそうですね。
全然知らなかったことを知ることが出来ました。
電気代についても内地との価格差が無くされているなら喜ばしいことです。
リンクも貼っていただいて感謝しています。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どれか1つ作るとすると、総合的なパフォーマンス上、火力発電所になると思います。
外部から燃料を輸送できないほどの孤島には人も住めませんし、太陽光や風力では容量も小さく、変動が大きいので実用にはなりません。
ただ、与那国や大東島では、太陽光や風力も一部導入されているようです。「系統安定化対策に関する実証実験」として。
参考URL:http://www.okiden.co.jp/shared/pdf/news_release/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2010/02/09 00:46
人口が少なく、消費量に見合った発電方法となれば限られますよね。環境の問題が一番大きいですし。
太陽光にせよ風力にせよ、バッテリーを使えば安定化は出来そうです。
近年はバッテリー技術も進んでいるので、今後大いに期待できますね。
興味深いリンクと回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 離島の電力はどうまかなっているのか?
- 2 離島の橋を使った電力や水道の供給について。
- 3 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社
- 4 電力会社の発電所が供給計画通りに建たなかったら
- 5 電力会社の架空送電線の下の土地は電力会社の所有でなくてもよいのですか。
- 6 関西電力のなっトクプランは一人暮らしの誰でもお得になって絶対に損はしないって本当ですか? 関西電力が
- 7 九州電力川内原子力発電所が再稼働するそうですが、これによって九州電力の電気料金が安くなると思いますか
- 8 電力会社に対する疑問
- 9 余剰電力についての疑問
- 10 原発賛成派の描くこれからの電力についての疑問。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気点検の会社?
-
5
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
6
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
7
AC100Vの許容電圧変動について
-
8
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
9
VA(ボルトアンペア)とは??
-
10
内線規定とは?
-
11
KVAとkvarの違い
-
12
受電方式
-
13
受電設備の機器
-
14
電力会社(技術系)の危険度
-
15
動力の契約KWを変更出来ますか?
-
16
変圧器は古くなると音を発しま...
-
17
夜間に太陽光発電を行うために
-
18
道路標識を勝手に設置されそう...
-
19
電柱と家との間の距離について...
-
20
消費電力について
おすすめ情報