dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の両親と2世帯住宅に住むべきか迷っています。

20代後半既婚の専業主婦です。
夫30代半ば(夫は長男、他に弟、妹がいます)、子供が2人います。

子供が生まれてから、近い将来、夫の実家を2世帯住宅にする話が出ています。
嫁である私の意見を尊重してくれているようで無理にとは言われていません。
(夫がどちらといえば希望しているようです。)

2世帯にするのであれば、完全分離型にしようと思っています。
ですが、夫の実家はまだ築15~18年程度かと思います。
家も名の知れたメーカーでまだまだ新しい印象を受けます。
今から2世帯に無理に建て直したり、リフォームするのはもったいない気がします。
ご両親もまだまだ元気です。

分離してるといえど、同居は気をつかいますよね。。。

いずれ実家に帰るということを前提に、
中古マンションなどを買って別に暮らした方が気をつかわなくていいでしょうか?

ですが、若いうちには別に暮らして、
自分がある程度年をとってから、いまさら環境をがらっと変えて
向こうの両親と暮らすことの方がしんどいような気もするのです。。。
どうせめんどうを見なければならないのならば、
若いころからさっさと一緒の家で暮らした方がいいのでしょうか。

ちなみに私の実家、夫の実家、現在夫婦が暮らす賃貸アパート、
共に同じ市内で夫の職場も通える範囲です。

私の両親の方が夫の両親よりも年配なので
先に私の両親へ介護の目が向いていくと思います。
姉と私しか、めんどう見れないので夫の両親には申し訳ないですが
自分の親に何かあったら、毎日通いつつも
姉と協力してめんどう見るつもりです。
もちろん、夫の両親に介護が必要になったらできるだけのことはします。
でも、自分の親は自分しか見られないので
ある程度は次男のお嫁さんや義妹にも協力は促すつもりです。
(みんな通える距離に住んでいます)

義母も女姉妹しかいないのでその点は理解があるように思います(憶測ですが)

このような状態で2世帯同居は危険でしょうか?経験談、ご意見お願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私は実両親とですが完全分離型2世帯同居を始めて2年になりました。
40代、主人と中学生の娘がいます。
転勤族のため前々から娘の進学に合わせて計画を進めてきました。

旧い家をリフォームしようかなどいろいろ話もでましたが、結局全部取り壊して現在に至ったのはやはり不完全な同居ではいずれ無理が生じると考えたからでした。

実両親とはいえ同居には私がかなり警戒し、生活スペースや水回りはもちろん表札も玄関もすべて別にしました(苗字も違いますので・・)。内部壁を1ヶ所だけ引き戸にして取敢えず靴を履かなくても行き来は出来るようにはなっていますが、電話や光熱費なども回線を別々にひき、それぞれが基本料金を含めて支払っています。

うまくお伝えできませんが、私は実両親にしても義両親にしても上手に付き合うためにはある程度の距離が必要ではないかと思います。もちろんこれだけのこだわりを通した家ですので費用もそれなりに掛かりましたがおかげさまでお互いに生活習慣を変えることなく自然に同居に慣れました。私の兄弟も時々実家に遊びに来ているようですし、主人の両親や兄弟、友人などは前と変わらず気軽に我家に寄ってくれてます。決して両親との仲が悪い訳ではありませんがちょっとした気持ちの行き違いが大きく広がることを考えると良い関係で長く付き合うにはやかり距離が必要ではと思います。

ご質問者様のような心の温かい方はどのような生活パターンになってもきっと上手にコントロールできると思いますがくれぐれもご無理はなさらないでくださいね。お互いの生活パターンをよく話し合われてゆっくり考える時間を持たれることをおすすめしたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実のご両親との同居でも気をつかうものなんですね。
回答者様のご主人は、奥様の配慮が行き届いていらっしゃって
問題なく安心して暮らしているようですね。

確かに光熱費関係もあとあと揉めたくないので
別にしておいた方がかしこいですね。
参考になりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 08:37

こんにちは。

40代主婦です。
ご心配のとおり、同居は何かと大変ですよ~!
うちなんか、完全同居だから余計に。(笑)
私も、しなくてすむならしないほうがよいと思っています。
(私自身のためには)

ただ、ご主人がご長男で、いずれはしないといけないことが
わかっていらっしゃるなら、早いほうがいいと思います。
仰っていらっしゃるように、ある程度の年齢になって
家族の生活パターンが出来上がってしまってからでは、
質問者様だけでなく、お子様もしんどいと思います。
(うちの親戚がそうでした。思春期にさしかかるころに
同居をはじめたので、嫁姑だけでなく、子供もなじめない様子で
居心地が悪い感じだったのを子供心に覚えています。
なので、私は長男の主人と結婚が決まったときから
同居にしました。)
しないなら、ずっとしないほうがいいと思います。

でも、小さいうちからおじいちゃんおばあちゃんにも
可愛がってもらったり、時には叱られたりしながら
育つと、子供なりにいろんな人との関わり方を
自然と学んでいくようで、わが子たちながら、たくましい
と思います。たぶん、この先うちの子たちは人間関係で
悩むことはあまりないような気がします。
それに、もちろん反抗期はありますが、やさしい子に
育つと思います。

義両親のかたと質問者様の関係が良好なら、大丈夫だと
思いますよ。
それに、早くからの同居だと、最近は言いたいことも
はっきり言えるようになりましたし。(笑)

ご実家のご両親のご心配ですが、私も二人姉妹の長女で
次女は遠くに嫁いでいるため、車で30分の距離にいる
実家の両親は私が介護することになると思っています。
ご主人のほうから質問者様のお気持ちをご主人の考え
として、あらかじめ義両親にお伝えしておくほうがいいと
思います。
うちは、主人に言ってもらうつもりでしたが、義父のほうから
「二人姉妹の長女をもらうのだから、あちらのご両親も
きちんとしなさい。(老後もふくめて)」
といってくださったので、何かあるとしょっちゅう行ってますよ。
いろいろお考えはあると思いますが、うちの場合をご参考まで。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全に同居されている方の意見、参考になります。

同居するならやはり、早い方がいいですよね。
最初からしないならしないと決めた方がいいみたいですね。
なかなか、するかしないかが決められなくて><

夫婦でよく話し合って、
後悔のないようにしたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 08:34

何事もメリットとデメリットがあります。

決め手となるのは、良好な人間関係です。義父母とあなたの相性は、良いか悪いか、特に悪くなければ、是とすべきでしょう。ご家族と一緒に暮らせば、義父母が居て助かる(特に子守をして貰う)ことが多いと思います。二世帯分離ですから、同居と違って、無用な気遣いをしなくて済むでしょう。増改築をするのは勿体ないという経済的問題も考慮すべきでしょうが、生活優先です。
それにあなた自身が感じていらっしゃるように、若いうちには別に暮らして、
自分がある程度年をとってから、いまさら環境をがらっと変えて向こうの両親と暮らすことの方がしんどいというのは、当たっているでしょう。
私は夫ですが、子供が小さい頃は、妻の義父母に家事や育児の応援に来て貰っていましたが、二世帯分離の住宅があれば、その方が良かったと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義父母との関係は悪くもなく、
かといって特別いいわけでもないです^^;
回答者様の意見を読み、特別悪くなければ
分離していたら2世帯も悪くないのかな?
という気持ちになりました。

やはりあとあと移動するくらいなら。。。ですよね。

夫婦でよく話し合って決めたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!